.jpg)
土浦
つちうら
Tsuchiura
常磐線都心利用の北端である境界駅
茨城県土浦市
JR東日本(2021年)約11,700人
常磐線
上り
我孫子・上野・
東京・品川方面
下り
石岡・友部・
水戸方面
特別快速
普通
JR東日本
常磐線(日暮里起点)63.8km
開業日 1895年(明治28年)11月4日
茨城県南部の中心的都市の役割を担う土浦市に位置する駅。東京都心への通勤通学輸送がほぼ終わりを迎える地点であり、利用客に段差が生じることから上野方面からの半数の列車は当駅で折り返す。特別快速は当駅を始発・終着としている。
当駅から水戸方面に車両基地があり、多くの列車の連結・切り離し作業が当駅にて行われる。ホーム有効長15両は当駅までで、当駅から水戸方面は有効長が10両分となるため15両編成の運行はここまで。当駅で切り離したり連結するのもそれが関係している。
2022年3月12日のダイヤ改正より日中における普通列車の運行が当駅で分断され、当駅を跨いでの利用に乗り換えが必要になった。また水戸方面の運行は付属5両編成を用いるため、グリーン車の利用も日中は当駅までになった。知らずにグリーン券を買うと損するかも。
特急ときわは全て当駅に停車する。ひたちは一部の停車。
普通列車は当駅以北からドア横ボタンを使用しての乗降を行うようになるため、乗降の際自動でドアは開かない。
土浦市にある3駅の発車メロディーは「きらきら星変奏曲」「風の贈りもの」。上りで使用されている風の贈りものは土浦市のイメージソング。発車メロディーに採用する事で土浦市のイメージアップ・PR・観光振興・郷土愛を育むことを目的としている。
フリーパスの休日おでかけパスは上野方面から見て当駅が常磐線の北限である。
常磐線「上野」〜「土浦」間の普通列車は自転車を折りたたまずそのまま車内に持ち込める「常磐線サイクルトレインサービス」が実施されている。事前予約制。対象列車は朝の上野発2本、夕方の土浦発2本。14・15号車(土浦寄り)に限りの利用。途中下車不可。上野駅では公園口のみ出入り可能。
毎年11月第1土曜日に駅周辺で開催される土浦全国花火競技大会によって駅構内は激しい混雑を見せる。それに伴って当駅発着の普通列車が増発される。
改札外から利用する駅ビルとして「プレイアトレ土浦」を持つ。2018年3月29日より部分開業した「日本最大級のサイクリングリゾート」。日本を代表し世界に誇りうるナショナルサイクルルート、つくば霞ヶ浦りんりんロードのサイクリング拠点となる商業施設である。館内は自転車持ち込みが可能。
駅周辺
駅周辺は土浦市の中心市街地。西口は立派なペデストリアンと駅前ロータリーを形成している。再開発ビルや高層マンションが目立つ中、かつての城下町の面影を残す場所もある。つくばエクスプレス開業後は隣接するつくば市の発展に押されがちで、寂れた場所も見られる。
東口は霞ヶ浦への玄関口。当駅は霞ヶ浦の土浦入と呼ばれる西端部にある。霞ヶ浦は琵琶湖に次いで日本で2番目に大きい湖沼である。外周は140kmあり、サイクリングロードとして人気が高い。
その他
1987年まで土浦駅と水戸線の岩瀬駅を結ぶ、約40kmの筑波鉄道筑波線が存在していた。筑波山観光拠点となる「筑波駅」があり、シーズン時には上野駅や日立駅から国鉄の列車が乗り入れ賑わいを見せていたようだ。現在は呼び名が同じのTX「つくば駅」があるが所在地がまったく異なる。
つくば駅を終着駅としているつくばエクスプレスは2023年6月23日に土浦駅と接続する形で土浦方面への延伸が決まった。約10kmの延伸となり、延伸区間の所有時間は約9分、運賃は390円とされている。
JR常磐線

2面3線ホーム。日中の普通列車は上下線共当駅止まりとなり、上野方面からの列車は3番線、水戸方面からの列車は2番線に発着して対面乗り換えを行う。この際水戸方面の列車は5両編成で運行されている。またホーム有効長15両の駅は上野方面から見て当駅までで、当駅から水戸方面は10両以下でないと運行不可。
出典「配線略図.net」https://www.haisenryakuzu.net/
※雰囲気を楽しんでもらうために作成したものです。実際の移動に使用しないでください。.jpg)
.jpg)
| 設置場所 | 改札窓口 |
|---|
筑波山、土浦花火、霞ケ浦、れんこん、特急ひたち、サイクリング。土浦をこれでもかと詰め込んだスタンプ。土浦全国花火競技大会は毎年11月第1土曜日に開催される。秋に開催する数少ない花火大会で、スターマイン(速射連発花火)の部、10号玉の部、創造花火の部の3部門で競う。
.jpg)
| 設置場所 | 改札外 |
|---|---|
| 備考 | JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2022・2023)による限定設置 |
筑波研究学園都市の駅。これはTX「つくば駅」周辺の事を指している。つくば市は土浦市に隣接しているが・・・土浦市の事は何故か描かれていない。スタンプには筑波山、そして手間の高い塔は松見公園にある高さ45mの展望台、通称「栓抜き塔」である。つくば駅から徒歩約12分。
.jpg)
| 設置場所 | 改札外 |
|---|---|
| 備考 | 土浦・水戸エリア駅キャラスタンプラリー(2023)による限定設置 |
土浦駅キャラクター「うらっぺ」「うらとん」。うらとんは誕生日11月4日(土浦駅開業日)、サイクリングと霞ヶ浦での釣りが趣味、身長は大きめのレンコン約5.5個分。耳はサイクリング(自転車の車輪)、ほっぺは土浦全国花火競技大会、鼻は生産量日本一のレンコンと、土浦市の特色を表す。ぶたなのは茨城県がぶたで有名である事に因む。うらっぺは土浦市の鳥うぐいす。頭は有名なカレー、ほっぺは市の花桜、お腹はうらとんと同じ花火大会、足も同じくサイクリングとなっている。
.jpg)
| 設置場所 | 改札外 |
|---|---|
| 備考 | JR東日本スーパートレインスタンプラリー(2024)による限定設置 |
651系「スーパーひたち」。2024年1月12日(金)〜3月4日(月)に開催された「スーパートレインスタンプラリー」で設置。50駅中10駅のスタンプを集め、ゴール店舗で税込600円以上の買い物をするとスーパートレインアクリルスタンドなどがプレゼントされた。50駅全て集めゴール店舗に行くと50駅コンプリート証をプレゼント。
.jpg)
| 設置場所 | 改札窓口 |
|---|
RING RING ROAD(りんりんロード)。小さめなスタンプ。つくば霞ヶ浦りんりんロードの事で、JR水戸線の岩瀬駅から旧筑波鉄道の廃線敷、霞ヶ浦を周回する道路、霞ヶ浦西浦の東端からJR鹿島線潮来駅を経由し水郷潮来バスターミナルに至る約180kmのサイクリングコース。完全走破は上級者でも約9時間かかるとされており、立ち寄りスポットも含め1泊2日での走破をおすすめしている。
.jpg)
| 設置場所 | WEBアプリ「TRAIN TRIP」で入手 |
|---|
れんこん。茨城県は全国シェア5割以上を占める日本一のれんこんの産地。霞ヶ浦周辺の豊富な水、温暖な自然条件、野草が堆積してできた肥沃な土壌がれんこんの生育に適す。県内の作付面積は土浦市とかすみがうら市が約半分を占めている。この事から、土浦市のキャラクターつちまるの耳はれんこんの形をしている。
.jpg)
| 設置場所 | 改札外 |
|---|---|
| 備考 | JR東日本トレインスタンプラリー(2025)による限定設置 |
クモヤ443形。2025年1月10日(金)〜3月3日(月)に開催された「トレインスタンプラリー」で設置。30駅中10駅のスタンプを集め、ゴール店舗で税込600円以上の買い物をすると栄光の車両トレインアクリルスタンドなどがプレゼントされた。30駅全て集めゴール店舗に行くと30駅コンプリート証をプレゼント。
.jpg)
| 設置場所 | 駅そば 土浦華月庵(1番線ホーム上) |
|---|---|
| 備考 | WEBアプリ「TRAIN TRIP」の駅そばの達人(2025)による限定設置 |
鴨そば。2025年1月31日(金)〜2月28日(金)にかけて開催された「駅そばの達人」キャンペーンにて設置。対象店舗で店内に設置された二次元コードを読み取り取得するWEBアプリ「TRAIN TRIP」のスタンプ。集めたスタンプの数に応じて複数回プレゼントに応募できた。一部の駅はご当地そばと呼ばれる限定スタンプになっている。

駅名標。常磐線の主要駅。普通列車は当駅で運行形態が分断されている
茨城デスティネーションキャンペーン開催に伴い地域の特色を生かした駅名標になった。当駅は霞ケ浦の帆引き船、れんこん、土浦花火。この企画は常磐線の他水郡線5駅でも行われている
縦型駅名標
縦型駅名標2
縦型駅名標3。2022年3月12日のダイヤ改正より特別快速が減便された結果、上り(上野方面)普通列車が日中毎時4本から3本になっている
ホーム。上り本線の2番線は水戸方面からのワンマン列車が折り返したり、上り特急を行かしたりと使用頻度が高い。日中の普通列車は上下線共に2・3番線で捌く
当駅を跨いで運行する普通列車のほとんどが当駅にて増解結を行う。2022年3月12日のダイヤ改正による運行形態分断で、あまり見られなくなった?
普通列車乗車口のご案内
3番線の外側、当駅の東にJR貨物のコンテナホーム。12ftコンテナ、20ft大型コンテナ、産業廃棄物、特別管理産業廃棄物が取り扱える
待合室。2018年3月28日よりサイクリングのシルエットの装飾が施されている
1番線ホームにある駅そばの「土浦華月庵」。こちらは下り店。2025年1月現在、営業時間は7〜10時、11〜16時、17〜20時。運営会社はJR東日本クロスステーション
土浦華月庵は2・3番線ホームにもあるが、こちらの営業時間は平日の7〜9時15分、10時15分〜14時のみ
土浦華月庵の「かき揚げそば」
土浦華月庵の「柚子胡椒香る白菜肉そば」
土浦華月庵の「白菜豚肉あんかけそば」
土浦駅には落し物がたくさん届きます。駅には人の落し物だけではなくハトの落し物が・・・
1番線ホームにあるイートインコーナー。中に証明写真機、お菓子、飲み物、アイスの自動販売機
2023年10月28日訪問時、イートインスペースはJRの土浦営業統括センターミーティングルームになっていた
1番線ホームにある鉄道警察隊臨時派出所の看板
改札内のトイレ。土浦花火と帆引き船をデザイン。出入口の段差注意
おり口・のぼり口
駅構内の至る所にサイクリングのイラスト。筑波山と帆引き船
サイクリングのイラスト2。土浦の花火
サイクリングのイラスト3。霞ヶ浦が描かれている
体験王国いばらき。緑豊かな茨城をイメージした深緑色を基調に、県北・県央・鹿行・県南・県西の5つのエリアに見立てた王冠、筑波山、各地に点在する個性豊かなキャンプ場、サイクリング、海や霞ヶ浦の水辺をデザインした
改札。茨城県県南地域を代表する都市に相応しい面構えをしている
2023年11月4日(土)に開催された土浦全国花火競技大会で駅構内は大混雑。入場規制が行われた他、簡易Suica改札機が設置された
改札外コンコース。みどりの窓口縮小前、プレイアトレ土浦営業時間前
規模が大きかったころのみどりの窓口。2019年まではびゅうプラザもあった模様。文字が消された跡がまるわかり
みどりの窓口は後に小さくなって改札横に移動した
びゅうプラザ土浦駅(旅行カウンター)の消された跡。当駅のびゅうプラザは2019年3月31日に営業終了した
.jpg)
.jpg)
プレイアトレ土浦「特級鶏蕎麦龍介」の特級龍介つけ麺
土浦市出身の力士「高安晃(たかやすあきら)」のパネル
E657系のペットボトルキャップアート
土浦駅の「うらとん」「うらっぺ」。この辺りでは数少ない駅のキャラクター。うらとんは愛されボディの可愛いやつで、友達のうらっぺと共に土浦駅を盛り上げる
床にある立体的に見える案内。国籍や年齢を問わずに効果のある目の錯覚を活用した錯視サイン。視覚障がい者等の支障になることなく目が行く案内を行える
西口ペデストリアンデッキ上。駅前ロータリーの各所に下りられる他、土浦市役所の入るウララに直結
中心市街地の西口。駅の正面に複合施設のウララが立地し、土浦市役所が入っている。バス路線はつくば市、阿見町、かすみがうら市、行方市方面など
西口に市立図書館、市民ギャラリーなどの機能を持つ再開発ビル「アルカス土浦」。駅前のペデストリアンデッキで2階と直結している。アルカスとはArts and Cultures Spaceの頭文字をとった造語
土浦市の自慢!左からハスの花、土浦花火、帆引き船、土浦市の花サクラ
アルカス土浦のイルミネーション
URALAのイルミネーション
2019年、ウララ前にて痛車の展示会が行われていた
鏡音リンの痛車。初音ミクをはじめとしたピアプロキャラクターズの1人
西口出入口。ペデストリアンデッキから駅の中に入る
TX土浦延伸を実現する会。つくばエクスプレスつくば駅からの延伸先は筑波山、水戸、茨城空港、土浦の4案が挙げられていた。2023年6月23日に土浦駅と接続する形で土浦方面に決まった。延伸が実現した後は茨城空港への延伸を議論していくとのこと
プレイアトレ土浦工事中の西口駅舎
東口への通路。貨物駅を跨ぐため、東口まではやや長い
東口方面の広く長い通路にある自転車組み立てスペース。サイクリストに優しい駅土浦駅
豪華になった自転車組み立てスペース。サイクルの街 ようこそ土浦へと書かれた大きな一枚絵が追加。筑波山は西口へ、霞ヶ浦は東口へ
土浦市はれんこん生産日本一!れんこんの出荷量は茨城県が全国の5割を占め、県内では土浦市が作付け面積が最も広く、生産量も日本一
霞ケ浦方面の東口。土浦市街地の東端。霞ヶ浦の玄関口および、全長約180kmのサイクリングコースつくば霞ヶ浦りんりんロードのゲートウェイ
つくば霞ヶ浦りんりんロード全体図ガイドと市街地ガイド。桜川、等覚寺、土浦まちかど館など
東口の公衆トイレ。霞ヶ浦、帆引き船のタイル画
東口駅舎
駅の看板
.jpg)
霞ヶ浦
.jpg)
霞ケ浦総合公園
.jpg)
亀城公園
.jpg)
土浦ツェッペリンカレー
.jpg)
道の駅 たまつくり
.jpg)
虹の塔
.jpg)
歩崎観音
.jpg)
かすみがうら市水族館
.jpg)
かすみがうら市歴史博物館
.jpg)
予科棟平和記念館
日高屋 土浦西口店(とんこつラーメンやきとり丼セット)
喫茶 蔵(抹茶シフォンケーキ)
油そば・まぜそば 油武(油そば)
←NEXT→
.jpg)
常磐線における「上野」〜「取手」間は快速運転を行い、東京都心への通勤通学路線の常磐快速線として活躍している。
.jpg)
「取手」〜「土浦」間とその先は快速ではなく各駅に停車する普通として運行されるようになる。多少ローカル色が強くなるものの都心まで1時間弱で行けるため、都心への繋がりが強い。運行本数も日中毎時4本とそれなりに多くなっている。
この性質から茨城県南部は東京のベッドタウンとして栄えており、茨城県の人口の3分の1が集中している。茨城県は東京都には隣接していないが比較的近いため、東京一極集中の影響を受けている。
茨城県において常磐線は都心へ直結している大切な足である。他に直結している駅と路線はJR宇都宮線の古河駅しかない・・・2005年まではそれしかなかった。
2005年8月、茨城県に新たな都心直結鉄道が開業し、茨城県南部に新たな時代をもたらすことになる。
.jpg)
それが「つくばエクスプレス」である。明治に建設された常磐線とは違い、建設技術が進歩した平成に建設された路線のため計算された線形、高性能な車両と設備を備えている。
つくばエクスプレスは「秋葉原」〜「つくば」間の58.3kmを結び、列車種別の快速はなんとこの距離を最速45分で結んでしまうのだ。

常磐線の58.3kmは「日暮里」〜「荒川沖」間がだいたい同じ距離に相当する。この距離を常磐線で移動すると約1時間である。常磐線のほうが15分ぐらい遅い。
両路線は茨城県南部と東京都心を結ぶ同じ性質の路線のため、このことから利用客がつくばエクスプレスに移る傾向が見られた。このことから2004年の常磐線(快速)の混雑率は185%、開業後の2005年は169%、同じく緩行線は2004年で197%、2005年は179%と減少に転じたのだった。
互いの路線は「協調」ではなく「競合」関係なため、利用客を奪われたJR常磐線も黙っておらず対策を打ち出すことにした。
.jpg)
JRは2005年のダイヤ改正で新型車両のE531系を投入し、最高速度130kmで運転を行う特別快速の運行を開始する。これにより「上野」〜「土浦」間が約1時間、つくばエクスプレスとほぼ同距離である「日暮里」〜「荒川沖」間が約50分で結ばれるようになった。2007年のダイヤ改正では中距離列車が全てE531系に置き換わり、快速区間のE231系と共に運転速度を引き上げ、高萩駅までグリーン車の営業を開始した。
この取り組みにより常磐線の利用客は以前ほどではないが回復の傾向が見られ、常磐線は177%ぐらいまで増加した。つくばエクスプレスと同等ぐらいの数値だが、依然としてあちらのほうが利用客が多い。
一方でつくばエクスプレス。開業年度の2005年の混雑率は107%、2010年は160%、2019年は171%と年々増加を続けている。 こちらは沿線の宅地化が著しいため、今後も利用客が増えると予想される。
.jpg)
←NEXT→
