友部

ともべ

Tomobe

常磐線と水戸線が利用できる笠間市の代表駅

所在地

茨城県笠間市

1日平均乗車人員

JR東日本(2021年)約2,570人

Train line

常磐線

上り
土浦・上野・
東京・品川方面

下り
水戸・日立方面

普通

水戸線

上り
下館・小山方面

下り
常磐線直通

どんな駅?

3面5線ホーム。特急ときわは全て停車するがひたちは停車しない、石岡駅と同じパターン。1・2番線が常磐線、3〜5番線が水戸線で水戸線内発着、常磐線からの水戸線直通は主に3番線を使用。また3番線は常磐線の待避線としても使われる。水戸線からの常磐線直通は4番線を使う。

 

4・5番線は有効長が8両しかなかったが、後に常磐線のダイヤ乱れを想定し10両に延伸される。5番線は定期列車の設定がない。現在は廃止されたが内原寄りにある引き上げ線の先には駅と隣接する日本たばこ産業への貨物線、さらに隣にある大平洋セメントにも駅からの専用線があり貨物取扱が行われていた。

 

笠間市の代表駅。茨城県は栗の生産量、栽培面積が全国一位であり中でも笠間市が代表的な栗の産地とされている。

Stamp

ようこそ笠間市へ。笠間稲荷神社、笠間の栗、つつじ公園、菊まつり、笠間焼と笠間市の見所を詰め込んだスタンプ。笠間稲荷神社は水戸線「笠間駅」から徒歩約20分。京都市の伏見稲荷大社、愛知県豊川市の豊川稲荷と日本三大稲荷の一つに数えられている。

友部駅キャラクター「栗田友兵衛(くりたともべえ)」。当駅のある笠間市は栗の日本一の栽培面積と経営体数を誇る栗の産地。そのためキャラクターも栗モチーフ。日本男児に憧れたねじりハチマキがチャームポイント。キツネと石の親友がいる。特技は早く転がること。

 

 

Gallery

常磐線駅名標

水戸線・常磐線駅名標

水戸線・常磐線駅名標2

茨城デスティネーションキャンペーン開催に伴い地域の特色を生かした駅名標になった。当駅は北山公園とゴルフ場

縦型駅名標

水戸線の縦型駅名標

縦型駅名標2

縦型駅名標3

ホーム

乗車口と5両編成最前部

JR東日本発足一周年記念

待合室

ホームの壁。常磐線・水戸線の乗り換え駅である当駅は交通の要。それを帯の交差で表現している。帯の色はE657系のピンク色

ホームの壁2。こちらの帯の色はE531系の青色

帯の背景には水戸線沿線の名産品や特色をモチーフしたデザイン。こちらは笠間市の栗

笠間市の菊

桜川市の桜

笠間市の笠間焼

結城市のユリ

水戸市の梅

太平洋セメント荷役設備へ続く専用線があり、かつてはセメント輸送が行われていた

Welcome to Kasama City

体験王国いばらき

笠間の栗。茨城県は栗の生産量日本一、笠間市が代表的な産地

改札内のトイレ

友部駅キャラクター「栗田 友兵衛(くりた ともべえ)」。笠間市のとある栗畑出身、趣味は熱い湯で入浴

改札

笠間焼

改札外コンコース。ニューデイズがある

笠間の栗2

改札外のレリーフ

ベンチ

北口への通路

かさまのいいとこ見っけ

北口通路からいくつもの引き上げ線が見える

北口ロータリーを見渡す

北口の待合広場

北口のモニュメント

市街地が形成されている南口

不思議な形のモニュメント

頭隠して尻隠さず 頭出して尻隠す

笠間市民憲章

笠間市イラストマップ・市内の主な観光施設

駅前の公衆トイレ

南口駅舎

友部駅の文字。自由通路でもあるようだ

友部駅の文字2

Spot・Gourmet・Event

筑波海軍航空隊記念館

つくばかいぐんこうくうたいきねんかん

友部駅から約2.5km


1945年の太平洋戦争終戦までの11年間設置されていた「筑波海軍航空隊」の施設。筑波海軍航空隊とは大日本帝国海軍航空隊の部隊の一つで、この地で戦闘機専修搭乗員を育成していた。1938年に建てられた司令部庁舎をはじめ、号令台や正門などの遺構が多く見られる日本最大規模の戦争遺構として一般公開されている。

司令部庁舎の隣に建つ記念館。ここで入館料を払ったり、展示物を見たりミュージアムショップで買い物ができる

零式艦上戦闘機21型後部胴体。元々はニュージーランド空軍がソロモン諸島で回収したもので、ラバウル航空隊の所属器と思われる。戦後不要になり民間に払い下げられたものを大阪の個人が所有していた

筑波海軍航空隊所属の零戦52型ラジコン機。当館のオープニングイベントにて記念飛行を行った

特別攻撃隊(特攻隊)制服のレプリカ(左)。海軍飛行家予備学生制服(右)

陸海軍の将校や士官が所有した日本刀。戦闘や指揮の装備品のほか、正装・礼装や儀礼用の服装飾としても利用された

ミュージアムショップ

司令部庁舎内。廊下の床と階段は人造石研ぎ出しが使われ、2階廊下や各部屋の壁や廊下は巾木が廻され腰羽目板張りなっている。これらはほぼ全て海軍時代に作られたもの

指令室。多くの大きな扉は海軍時代から残る書庫

ロケ再現部屋。映画・ドラマ「永遠の0」の病院シーンを再現している。他にも当館は様々なロケに使用されている

カーチス・ライトR-3350。アメリカのカーチス・ライトによって開発された航空機用空冷星形エンジン

空襲を受けた柱。1945年グラマンF6F機銃掃射による弾痕とされる穴があり、厚い鉄板を打ちぬく威力であったことが確認できる

隊員達が訓練などで使用したグランドの中央にある指令台。当時は台の上部に落下防止の柵がついていた。また後部にドアがついていて中に入れるようになっている

彫刻「かえり雲」。世界的彫刻家として知られる「流正之(ながれまさゆき)」は海軍予備士官として筑波海軍航空隊に在籍し、資料の焼却など隊の終戦処理を見届けた。同期の多くを特攻で亡くした経験が作品に大きな影響を与えたと語られている

水素瓦斯(ガス)格納庫跡。タンクは今はないがその基礎部分だけが残されている

汽缶場煙突の跡。基地の北側奥には汽缶場(ボイラー)があり、当時高い煙突が立っていた

旧表門。霞ヶ浦海軍航空隊友部分隊が設立された当初の正門

当時のコンクリート塀。当時から基地の周りを囲んでいたコンクリート製の塀

かさま新栗まつり

かさましんくりまつり

9月の最終土日・10月の第1土日に開催


茨城県は栽培面積・収穫量ともに全国1位を誇る栗の産地であり、中でも笠間市は代表的な栗の産地として知られる。笠間市では特産である栗をテーマにした「かさま新栗まつり」を毎年9月の最終土曜日・次の日曜日、10月の第1土曜日・日曜日に笠間芸術の森公園で開催している。

会場となる笠間芸術の森公園は水戸線「笠間駅」から徒歩約20分とやや遠いが、祭り開催日には笠間駅と友部駅から臨時のシャトルバスが運行される

栗といったら焼き栗だろう

甘くてほくほくの焼き栗

栗のソフトクリーム

アイスマロンカフェラテ

モンブランシュー

笠間の栗のかき氷

笠間いなり寿司

かさまいなりずし

笠間市名物


笠間市には日本三大稲荷の一つである「笠間稲荷神社」があり、門前町として栄えている。稲荷神社にはお稲荷様にいなり寿司を奉納する習わしがあり、笠間市の名物にもなっている。お店によって「そば」「くるみ」「まいたけ」など様々な食材が用いられているのが特徴である。

笠間いなり寿司を提供する「いなり工房ISAGO」。いなり寿司専門店で友部駅から約1km

北山公園

きたやまこうえん

友部駅から約2.5km

宍戸駅から約1.5km


360度パノラマの展望台、長さ約161mのローラー滑り台、キャンプ場などがある公園。山の地形をそのまま公園にしており、園内には新池と白鳥湖を中心とした豊かな自然が広がっている。ソメイヨシノやシダレザクラなど1000本の桜がある桜の名所でもある。

パノラマ展望台。公園の最も高い位置にある

展望塔から見える景色。山々が美しい

水戸市街地

公園の北にある新池

休憩所・管理事務所

バーベキュー場

水車

つららができている

公園の南にある白鳥池

北山弁財天

Station data

JR東日本
駅構造 地上駅・橋上駅
ホーム

3面5線

開業日

1895年(明治28年)
7月1日

運営形態 直営駅・管理駅
路線
常磐線
キロ程

98.8km
(日暮里起点)

岩間
(6.9km)

内原
(4.7km)

水戸線
キロ程

50.2km
(小山起点)

宍戸
(1.7km)

年度別1日平均乗車人員
2000年 3,900
2005年 3,620
2010年 3,500
2015年 3,610
2019年 3,530
2020年 2,570
2021年 2,570

 

Track wiring

友部

※2021年7月現在の配線図です。

番線 路線 行き先 有効長 備考
1 常磐線 土浦・上野・
東京・品川方面
-
2 常磐線 水戸・日立・いわき方面 - 主に使用
3 常磐線 水戸・日立・いわき方面 -
水戸線 笠間・下館・小山方面 主に使用
4 常磐線 水戸・日立・いわき方面 - 水戸線からの直通。主に使用
水戸線 笠間・下館・小山方面
5 常磐線 水戸・日立・いわき方面 -
水戸線 笠間・下館・小山方面

←NEXT→