成田線
なりたせん
Narita Line

 

DATA


 

本線・空港支線・我孫子支線の3路線があるため下記にて説明

 

同じ路線名でも千葉県北部に3路線存在

簡易的な路線図。

  • 本線
    「千葉」〜「銚子」
  •  

  • 空港支線
    「成田」〜「成田空港」
  •  

  • 我孫子支線
    「我孫子」〜「成田」


209系2000・2100番台(本線・空港支線普通)

E131系(成田〜佐原)


E235系1000番台(総武線快速・通勤快速)

E217系(総武線快速・通勤快速)


E231系0番台(我孫子支線)

E259系(成田エクスプレス)

※我孫子支線のE231系0番台は車両図鑑・常磐線のページ、E131系は車両図鑑・房総ローカルのページををご覧ください

運行形態・駅一覧

本線

ほんせん

DATA


区間 千葉〜銚子
駅数 22駅
距離 78.6km※


※「千葉」〜「佐倉」間及び、「松岸」〜「銚子」間の総武本線区間は除外

成田空港へのアクセス手段と、ローカル線の顔を持つ路線

千葉市の千葉駅から北東に向かい、利根川沿いを経由して銚子市の銚子駅に至る路線です。駅ナンバリングの「JO」は横須賀・総武快速線からの連番であり、成田駅より先の空港支線「成田空港」までつけられています。

 

「千葉」〜「成田」間は船橋・東京方面からの総武線快速が直通しており、都心へのアクセスが比較的良好なベッドタウンです。「千葉」〜「佐倉」間は成田線が並走するので運行本数もそこそこです。成田駅から先に直通する空港支線と合わせて、成田空港へのアクセス路線としての役割も担います。

 

「成田」〜「銚子」間は列車の本数が1時間に1本ほどしかないローカル区間です。途中駅の佐原駅では茨城県の鹿行地域に繋がる鹿島線に乗り換えることが可能となっています。鹿島線の一部列車は成田線と直通運転を行っています。

普通
Local

  • 各駅に停車する。下り(銚子方面)は成田止まりが多い。
  • 「成田」〜「佐原」間は鹿島線と直通運転を行う列車がある。
  • 鹿島線が成田線を経由して千葉駅までの直通運転は2021年3月のダイヤ改正で廃止。

快速(総武線快速)
Rapid

  • 総武快速線(東京方面)との直通列車。以下の経路と停車駅で運行されている。

 

  • (総武快速線)→成田空港方面

(東京方面)→千葉・都賀・四街道・物井・佐倉・酒々井・成田・空港第2ビル・成田空港

 

  • (総武快速線)←佐原方面→(鹿島線)※

(東京方面)←千葉・都賀・四街道・物井・佐倉・酒々井・成田・久住・滑川・下総神崎・大戸・佐原→(鹿島神宮方面)

 

※朝と夜のみ


通勤快速(総武線快速)
Commuter Rapid

2022年3月12日のダイヤ改正で廃止

  • 平日朝と夜のみ運行される、快速より停車駅の少ない種別。「東京」〜「成田空港」間で運行され、東京・新日本橋・馬喰町・錦糸町・船橋・千葉・都賀・四街道・佐倉・酒々井・成田・空港第2ビル・成田空港に停車する。
  • 朝の上り通勤快速は東京から先、横須賀線に直通し横須賀線内の各駅に停車する。

成田エクスプレス
Limited Express

  • 特急料金を必要とする停車駅の少ない列車。成田空港から東京都心や郊外へアクセス可能。ページ下の空港支線にて経路を記載している。

※車両図鑑・E259系のページに飛びます。

日中毎時運行本数

千葉

|

佐倉

4〜5

 

佐倉

|

成田

2〜3

 

成田

|

銚子

1

 

駅名

総武線
快速

総武線
通勤
快速
乗り換え路線

駅の所在地

↑千葉から先直通運転↑
横須賀・総武快速線「久里浜」まで

ちば

千葉市

ひがしちば

 

千葉市

つが

千葉市

よつかいどう

四街道市

ものい

四街道市

さくら



成東方面

佐倉市

しすい

酒々井町

なりた



成田空港
方面



成田空港
方面

成田市

くずみ

成田市

なめがわ

成田市

しもうさこうざき

神崎町

おおと

香取市

さわら

香取市

かとり



鹿島神宮
方面

香取市

すいごう

香取市

おみがわ

香取市

ささがわ

東庄町

しもうさたちばな

東庄町

しもうさとよさと

銚子市

しいしば

銚子市

まつぎし

銚子市

ちょうし

銚子市

空港支線

くうこうしせん

DATA


区間 成田〜成田空港
駅数 3駅
距離 10.8km

本線と合わせた成田空港へのアクセス路線

東京方面からの総武線快速を中心としたダイヤ構成であり、成田線本線を通じて成田空港へのアクセス路線として機能しています。成田エクスプレスは成田空港から東京や横浜、新宿、大宮といった首都圏の主要都市に乗り換えなしでアクセスができる特急列車です。

 

線路が単線なため、運行本数は1時間に特急が1〜2本、快速も1〜2本です。

普通
Local

  • 「成田空港」〜「成田」〜「千葉」間の各駅に停車する。一部時間帯のみ運行される。

快速(総武線快速)
Rapid

  • 総武快速線(千葉・東京方面)との直通列車。ページ上の本線にて経路を記載している。

通勤快速(総武線快速)
Commuter Rapid

2022年3月12日のダイヤ改正で廃止

  • 総武快速線(千葉・東京方面)からの直通列車。平日朝と夜のみ運行される、快速より停車駅の少ない種別。ページ上の本線にて経路を記載している。

成田エクスプレス
Limited Express

  • 特急料金を必要とする停車駅の少ない列車。東京都心や郊外から成田空港へアクセス可能。以下の経路で運行されている。

 

  • 「大船」〜「東京」〜「成田空港」
  • 「八王子」〜「新宿」〜「東京」〜「成田空港」※

 

※「八王子」〜「新宿」間の運行は朝と夜のみ

  • 高尾駅までの運行は2021年3月のダイヤ改正で廃止。
  • 大宮駅までの運行は2022年3月のダイヤ改正で廃止。

※車両図鑑・E259系のページに飛びます。

日中毎時運行本数

全線

1〜2

 

駅名

総武線
快速

総武線
通勤
快速
乗り換え路線

駅の所在地

↑成田から先直通運転↑
横須賀・総武快速線「久里浜」まで
成田線本線「千葉」まで

なりた

成田市

くうこうだいにびる


成田市

なりたくうこう


成田市

我孫子支線

あびこしせん

DATA


区間 我孫子〜成田
駅数 10駅
距離 32.9km

常磐線快速の一部として機能する路線

成田市の成田駅と我孫子市の我孫子駅を北西に、利根川に沿うように結ぶ路線です。運行本数は1時間に2本程度と少なめですが、我孫子駅から先は常磐線快速上野方面と直通運転を行っています。品川駅まで直通する列車もあり上野東京ラインの一角を担う路線でもあります。

 

同じ成田線の本線・空港支線よりも常磐線とのつながりが強い路線です。

普通
Local

  • 各駅に停車する。我孫子から先は常磐快速線「上野駅」まで直通運転を行っている。一部は上野駅より先の上野東京ライン「品川駅」まで直通運転を行う。

日中毎時運行本数

全線

2

 

駅名 乗り換え路線

駅の所在地

↑我孫子から先直通運転↑
常磐線快速「上野」まで
東海道線(上野東京ライン)「品川」まで

あびこ

我孫子市

ひがしあびこ

我孫子市

こほく

我孫子市

あらき

我孫子市

ふさ

我孫子市

きおろし

印西市

こばやし

印西市

あじき

栄町

しもうさまんざき

成田市

なりた

成田市