.jpg)
安食
あじき
Ajiki
栄町唯一の鉄道駅は難読駅
JR東日本
成田線我孫子支線(成田起点)9.7km
開業日 1901年(明治34年)2月2日
栄町(さかえまち)の中心駅にして唯一の鉄道駅。当駅もそうだが成田線は難読駅が多い?
列車の行き違いがない時は上下線ともに駅舎側の2番線に停車し、跨線橋での移動の負担をなくす。そのため1番線に停車する列車は1日5本しかないらしい。
非常時の折り返しが可能な駅。人身事故等でダイヤが乱れると当駅で折り返すことがある。
駅周辺
栄町最大の観光スポット「房総のむら」は歩いていくなら下総松崎駅の方が近い。
駅名標。我孫子支線難読駅多いよね?
縦型駅名標。水害で飢えた人々が駒形神社を建て五穀豊穣を祈願したところ大豊作となり、以来「食に安んずる」ようになったため安食と名付けられた
名所案内。当駅は印旛沼、大鷲神社、竜角寺、房総風土記の丘(房総の村)、釣場。竜角寺はともかく、房総のむらは下総松崎駅からの方が近い
ホーム。行き違いしない時は駅舎側2番線に発着。そのため行き違いのない時の1番線ホームは閉鎖され立ち入れない
封鎖された跨線橋
子育てしやすいまち"魅力あふれる栄町"
駅舎の中。木造駅舎に自動改札機。2024年3月11日にみどりの窓口閉鎖、同年3月12日より駅員が各駅を巡回する形になり、事実上無人化
駅前。栄町唯一の鉄道駅の駅前かつ、栄町の中心部。県道18号「成田安食線」が通り、県道を挟んだ先にセブンイレブンがある
.jpg)
栄町のキャラクター「龍夢(どらむ)」。龍(ドラゴン)の「ドラ」と夢の「ム」を合わせて「ドラム」と名付けられました。元気が出るまちのイメージキャラクターです。
駅前のトイレ。当駅はホーム上にトイレがない
栄町観光ガイドマップ。布鎌惣社水神社(ふかまそうすいじんじゃ)、SAKAEリバーサイドフェスティバル、ふれあいプラザさかえなど
関東ふれあいのみち。当駅から印旛沼に向かう4.9kmの「沼めぐりのみち」。利根川沿いから当駅に至る3.6kmの川と沼をつなぐみち
北側のロータリー。栄町役場まで徒歩約12分
駅の看板
.jpg)
龍角寺
りゅうかくじ
安食駅から約3km
709年の開基と伝えられる関東地方で最も古い寺院の一つ。日照り続きで作物が実らず困窮していた人々を助けるために竜神が自分の身を三つに切って雨を降らせたという伝説が伝わり、ここでは竜の頭を納めた事から竜角寺と名付けられたという。なお竜の腹は印西市の竜腹寺、竜の尾は匝瑳市の龍尾寺に納められている。
仁王門跡
ヒガンバナ
校倉作り史料庫。三里塚にあった下総御料牧場から空港建設に伴って移築された明治時代初期の建物
不増・不滅の石。三重の塔の中心礎の石にたまった水は大雨でも日照りでも増減しなかったと言われる
←NEXT→
