.jpg)
館山
たてやま
Tateyama
南房総の中心都市、館山市の代表駅
JR東日本
内房線(蘇我起点)85.9km
開業日 1919年(大正8年)5月24日
内房線の主要駅の一つ。駅舎のデザインコンセプトは「リゾート駅の明るい雰囲気を持ったランドマークとしての風格」。リゾート地館山市の玄関口にふさわしく、駅西口の南欧風の町並みに合わせた駅舎。
かつての内房線は上下線共当駅止まりの列車が多く、上り列車と下り列車は当駅で乗り換えるのが主体で接続もいいとは言えなかった。2021年3月13日のダイヤ改正からE131系のワンマン普通列車が房総末端区間で運行開始すると、館山行きの大半が上総一ノ宮行き、木更津行きになり当駅乗り換えの必要がほとんどなくなった。
土休日に臨時列車として運行されている新宿さざなみの始発・終着駅。
発車メロディーは「Forever Love」。ロックバンド「X JAPAN」のリーダーYOSHIKIが作詞・作曲した曲。館山駅開業100周年を記念し2019年11月9日より採用されている。YOSHIKIは館山市出身の世界的アーティスト。この発車メロディーはワンマンだと扱えず聞けないため、色々な人に聞いてもらう考えとして改札階に自由に発車メロディーを鳴らせるスイッチを設置している。
駅周辺
館山市の中心市街地。安房地域の中心都市だけあって町の規模はそれなり。海岸はかなり近い立地。
当駅の東口にある喫茶マリンでは日本で唯一のくじら弁当を販売している。その珍しさから幻の駅弁と呼ばれているとか。
JR内房線

2面3線ホーム。1番線は下り、2・3番線は上下兼用。主に上り(千葉方面)は1番線、下り(安房鴨川方面)は2番線を使用。ホーム有効長は11両分あり、かつて総武快速線からの特別快速館山行きが発着していた。那古船形寄りに6本、九重寄りに1本留置線があり普通列車の夜間留置と新宿さざなみの留置に使用されている。
出典「配線略図.net」https://www.haisenryakuzu.net/
※雰囲気を楽しんでもらうために作成したものです。実際の移動に使用しないでください。.jpg)
.jpg)
| 設置場所 | 駅事務室内 |
|---|---|
花と海と南総里見八犬伝発祥の地。南総里見八犬伝とは室町時代後期、安房の地を活躍の拠点とした房総里見氏の歴史を題材にした日本文学史上最大の長編小説。全98巻106冊という大作で江戸時代の文豪「曲亭馬琴(きょくてい ばきん)」が28年もの歳月をかけ著した。
.jpg)
| 設置場所 | 駅事務室内 |
|---|---|
館山駅開業100周年記念 1919年(大正8年)開業。館山駅の駅舎とJR東日本千葉支社の駅長犬、館山市のダッペエが描かれている。ダッペエは「アルプスの少女ハイジ」のパロディアニメ「低燃費少女ハイジ」を製作した館山市出身のデザイナー「文原聡(ふみはらさとし)」がデザインした。
.jpg)
| 設置場所 | 駅事務室内 |
|---|---|
館山駅駅舎。洋風な駅舎は1999年9月に関東の駅百選に認定されており、証として改札近くに「関東の駅百選認定駅」と書かれた金色のプレートがある。選定理由は「スペイン風の洒落た駅舎で南欧情緒あふれる南房総にふさわしい駅」。
.jpg)
| 設置場所 | 駅事務室内 |
|---|---|
E257系。背景のヤシの木とドーム状の建物は何なのか不明。多分、当駅西口の北条海岸。南房パラダイスではないか、という声もあった。
.jpg)
| 設置場所 | WEBアプリ「TRAIN TRIP」で入手 |
|---|
夕映え通り。当駅西口から北条海岸に向かって続く1本道の愛称。ヤシの木立ち並ぶ南欧風の街並み。1987年に制定された通称「リゾート法」により暖かさ・海・緑・美花を強調した街並みづくりのお手本として地中海に面した南欧の街並みを採用した。駅前では無電柱化も実現している。
.jpg)
| 設置場所 | 改札外(駅スタンプアプリエキタグ) |
|---|---|
花と海と南総里見八犬伝発祥の地。こちらはエキタグで入手したもの。
駅名標
駅名標2
縦型駅名標
「駅メモ!」のなよりが「なよりと巡る外房線・内房線!デジタルスタンプラリー」の一環で縦型駅名標に登場した
なより2
.jpg)
名所案内。当駅はかなり多い。釣場(沖の島)、鶴ヶ谷八幡宮、城山公園、館山市営室内温水プール、安房神社、野島崎灯台、白浜海岸、州の崎灯台、南口安房国定公園南房州ハイキングコース、フラワーパーク、南房パラダイス、釣場
ホーム。基本的に島式ホームの2・3番線を使う。以前日中は当駅で系統分離され、当駅を跨ぐには乗り換えが必要だったがワンマン運転開始と共に当駅発着は減少した
2020年2月。内房線「木更津」〜「館山」間を走るイベント「臨時列車E130形で楽しむ内房線の魅力」を開催。久留里線のキハE130形が館山駅まで乗り入れた。因みにキハE130形が内房線に乗り入れるのはこのイベントが初
「E130形 南房総号」ご一行様 本日はありがとうございました。館山市マスコットキャラクター「ダッペエ」、JR東日本千葉支社マスコットキャラクター「駅長犬」
「さかなクン」の垂れ幕。さかなクンは館山市在住。さかなクン曰く「房総の海は最高、将来は房総の海のそばに住みたい」という思いから家族で房総を見て回り、2000年に館山市に住むことを決めた。当駅周辺にある渚の駅たてやまの名誉駅長を勤めている
2・3番線ホームやや九重寄りにある待合室。駅舎の雰囲気と合わせたのか、レンガ調デザイン
.jpg)
.jpg)
改札。自動改札機、精算機、券売機、話せる指定席券売機。ニューデイズがあるが改札の外からでないと利用できない。みどりの窓口は2023年3月23日に閉鎖
改札外のベンチ
.jpg)
TVアニメ「戦翼のシグルドリーヴァ(シグルリ)」。現代の日本を舞台にした空戦ファンタジーもの。地球上に出現したあらゆる生命の敵性存在に対抗するため、第二次世界大戦前後の実在する世界各国の航空機を模した英霊機に乗って戦う戦乙女(ワルキューレ)の姿を描く。館山市はその舞台に選ばれている
2024年9月7日、かつて内房線で運行されていたビューさざなみが復刻運転され、それに伴い写真展が改札内で行われた
本日の特急(2024年9月7日)。特急ビューさざなみ(京葉線経由)、新宿さざなみ4号(総武線経由)
2024年9月7日ビューさざなみ(255系)入線時のホーム。鉄道ファンだらけ
なよりと巡る外房線・内房線!2022年9月30日(金)〜2023年3月13日(月)に開催された位置ゲーム「駅メモ!」のデジタルスタンプラリーイベント。夕焼けに染まる北条海岸
JR東日本の列車運行情報サービス「どこトレ」。パソコンやスマートフォンで各線区の運行状況や列車の走行位置などがリアルタイムで分かる
駅構内がシグルリで彩られる。当作品では館山市の場所が実際に登場しており、館山市では聖地巡礼が可能。当駅や沖ノ島、館山城や渚の駅たてやまなどが登場している
シグルリの「ルサルカ・エヴァレスカ」。ワルキューレの一人。銀髪、青い目が特徴。融通が聞かない厳しい性格だが付き合いの長い部下からの信頼は厚い。英霊機はイギリスの戦闘機「スピットファイア Mk.\」
E257系の撮影パネル。新宿さざなみ
ヘッドマークつき。わかしお さざなみ50th Anniversary
館山駅開業100周年記念ロゴマーク。館山駅は2019年5月24日に開業100周年を迎え、記念イベントの一環としてこのロゴマークが作成された。100周年という事で100種類のアイコン、100種類のカラー
2022年7月15日に特急わかしお・さざなみは運行開始50周年。現状館山駅まで運行されるさざなみは土休日運行の新宿さざなみだけで、特急さざなみは平日運行、君津発着のホームライナーのようになってしまっている
SL南房総 DL南房総。今では考えられないが、臨時列車としてSLやDL(ディーゼルカー)が房総を走行したことがある
関東の駅百選認定駅。内房線は当駅と和田浦駅が関東の駅百選認定駅。当駅の選定理由は「スペイン風の洒落た駅舎で南欧情緒あふれる南房総にふさわしい駅」
関東の駅百選 認定書。上記の駅(館山駅)は愛され親しまれ 人々の心に残る駅として鉄道の日記念 関東の駅百選の一つであることを認定します 平成11年10月14日
東口方面に市民ギャラリー。文化芸術に関するサークル活動による作品の展示など
夜の時間帯以外はバルコニーに出ることができる
当駅は連絡通路としても機能しており「館山駅オレンジロード」の愛称がある
東口方面の観光案内所
花のアート
バルコニーから東口を望む。東口は館山市の中心市街地。バスターミナルやタクシーが多い。館山市役所まで徒歩約15分、駅近くにセブンイレブンとファミリーマートがある
JRバス関東館山支店。当駅前から発着するバスで行ける主な観光地は館山城、洲崎灯台、南房パラダイス、安房神社、野島崎灯台
東口駅舎。当駅は東口と西口でだいぶ異なる外観をしている
.jpg)
黄昏の鏡ヶ浦(館山湾)。北条海岸から眺める夕日は日本一です。潮の香りと一緒に皆さんの五感で素晴らしさを実感してください。
館山市周辺案内図。館山市は全域を南房総市に取り囲まれている。千葉県最南端の自治体ではない
西口に観光まちづくりセンター。レンタサイクルを行っている
館山駅の文字
.jpg)
くじら弁当
.jpg)
北条海岸
.jpg)
渚の駅たてやま

館山城・城山公園
.jpg)
沖ノ島
.jpg)
洲崎灯台
.jpg)
道の駅南房パラダイス・アロハガーデンたてやま
.jpg)
館山ファミリーパーク
.jpg)
安房神社
.jpg)
館山野鳥の森
.jpg)
野島崎灯台・野島崎公園
.jpg)
道の駅白浜野島崎
.jpg)
眺尾橋
.jpg)
白浜城跡
.jpg)
館山砂丘
喫茶マリン(くじら卵とじ丼セット)
麗華(海鮮麺)
館山食堂(極上天丼)
←NEXT→
.jpg)
内房線は館山止まりが多いため、千葉方面と安房鴨川方面は当駅で乗り換えを強いられることが多い。その際、乗り継ぎがあまりよくないため待ち時間がしばしば発生する。
この空いてしまった時間をどう活用する?何して待つ?
館山駅の改札内にあるのは自動販売機とニューデイズぐらい。できるのは腹ごしらえ程度。駅前に何かあるのかと言われると海やお土産屋さん、喫茶店、コンビニぐらいだろうか。あとは遠くて乗り換えの合間に行けるものではない。
.jpg)
個人的には館山駅東口にある「喫茶マリン」でくじら弁当を買うのがおすすめ。くじらの肉を使用した駅弁で、幻の駅弁と呼ばれるほどの珍しい駅弁なので是非とも食べてほしい。「大和煮とそぼろ」「竜田揚げ」の2種類があり、あまり口にすることがないであろう、くじらの美味しさを知ることができる。喫茶マリンは東口の階段を下れば目の前だ。
後は西口にある北条海岸で海を眺めるのもよい。こちらは多少距離があるので時間に余裕をもって行くことを推奨する。
.jpg)
大回りの最中、改札の外に出ると交通費がかさむので出る際はお財布の中身と要相談。ちなみに千葉駅から館山駅までICカード乗車券で来ると1518円である。
…館山止まりが多いと言いましたが、これはダイヤ改正前の話です。
2021年3月のダイヤ改正からは内房線が外房線との直通運転を行うようになり、館山止まりの列車がほとんどなくなってしまった。当駅で千葉方面と安房鴨川方面の列車に乗り換える必要がなくなり利便性は向上したが、少し寂しいものである。
←NEXT→
