太海

ふとみ

Futomi

仁右衛門島は千葉県唯一の有人島

所在地

千葉県鴨川市

1日平均乗車人員

JR東日本(2018年)約60人

Train line

内房線

上り
館山・木更津方面

下り
安房鴨川方面

普通

どんな駅?

JR東日本


内房線(蘇我起点)116km


開業日 1924年(大正13年)7月25日

 

鴨川市に位置する駅。駅舎側1番線は上り(千葉方面)ホーム、跨線橋を渡った先が2番線下り(安房鴨川方面)ホーム。

 

現在の駅舎は2022年12月14日より供用を開始したもので、旧駅舎は老朽化のため取り壊されている。旧駅舎にはトイレがあったが新駅舎にトイレは設置されなかった。

 

駅周辺

 

駅周辺にある仁右衛門島は千葉県唯一の無人島。手漕ぎの舟に乗って島に渡り、島の散策や磯遊びなどを楽しむことのできる観光地となっている。

 

当駅と隣の安房鴨川駅周辺は鴨川温泉郷が広がっており、源泉名は「鴨川温泉 なぎさの湯」。僅かに硫黄が香る硫黄泉。安房鴨川駅に現在は撤去されてしまったが足湯があった。

Gallery

駅名標

縦型駅名標

名所案内。当駅は太海フラワーセンター、仁右衛門島(波太島)、太海海岸、一戦場運動公園

ホーム。建て替え前の旧駅舎の部分だけ屋根がある

2番線ホームにある待合室

ホームに観光案内版。名勝仁右衛門島 当駅より船渡場まで徒歩約12分、船渡約5分。南房総鴨川太海フラワーセンター 当駅より徒歩約7分

2024年3月16日より2番線が使用停止され1面1線の棒線駅に。跨線橋が閉鎖された

2番線使用停止に伴い閉鎖された待合所

かつてあったトイレ。駅舎リニューアル後はトイレがなくなった

かつてあったトイレの看板

ホームから駅舎へ。駅舎は周辺の風を取り込み風が抜けやすい形状を採用しており、待合室等の温熱環境を改善している

駅舎の中。無人駅。簡易Suica改札機、乗車駅証明書発行機。無人駅のまま建て替えられたため、旧駅舎にあった駅事務室はなくなっている

駅舎内のベンチ。最新技術を用いたコンクリート3Dプリンタで製作されている。人間が座りやすいとされる曲線を表現。列車を待ちながら山の眺望を楽しめる設計

駅舎外のベンチ。海が最も見える場所に位置し、座り心地と海の眺めを同時に体感できる

駅舎横。塩害に強いチタン亜鉛合金板に覆われた駅舎。天井や壁に杉の無垢材を使っており、木の香りとぬくもりがある

FUTOMI STATION!OPEN!内房線太海駅は千葉県の中でも数少ない、駅広場から海を眺めることができる駅です。

かつての駅舎の中。木造駅舎で有人駅だった時。2019年7月1日より無人化

仁右衛門島の渡し船の運行状況

駅前の坂を下ると県道247号線。仁右衛門島船乗り場まで徒歩約10分。国道沿いにセブンイレブン

鴨川市案内図、鴨川歴史の小径。江見海岸、道の駅鴨川オーシャンパーク、太海フラワー磯釣りセンター、仁右衛門島、波太(太海)地区の漁村風景

駅前の坂。鴨川をアートで盛り上げるプロジェクト「KamogawArt Project」の一環で作成されたウォールアートの一つ。タイトルは「駅前にはギョジンが」

 

太海駅の文字

2023年度グッドデザイン賞受賞。現在必要な運転設備規模にサイズを集約しつつ、太平洋を望む立地を生かした快適な駅舎を実現した

近隣トイレのご案内。当駅は駅舎リニューアル後にトイレがなくなった。駅前に仮設トイレ、太海公民館(250m)、太海海岸観光トイレ(400m)、太海フラワー磯釣りセンター内のトイレ(600m)

トイレがなく苦情があったのか、はたまた地元の人か市が設置したのか駅前に仮設トイレがある

かつての駅舎。内房線らしさ漂う水色屋根の木造駅舎

かつての駅の看板

Spot

仁右衛門島

にえもんじま

太海駅から約850m


鴨川の海から沖合200mほどの所にある周囲約4kmほどの小さな島。千葉県では最も大きな島であり唯一の有人島。源頼朝や日蓮の伝説で知られ、松尾芭蕉など著名な方の句碑や歌碑がある。島までは有料の手漕ぎの渡し船で移動する。島では島の散策や磯遊びなどを楽しむ事ができる。

仁右衛門島渡し船のりば。ここから仁右衛門島へ

島には手漕ぎの渡し船に乗って上陸する。のんびりとした感じがたまらなく良い

仁右衛門島へ向かう渡し船

入口の施設。ここで料金を支払う

記念撮影スポット

島の散策路入口

著名な方の句碑や歌碑が島の至る所にある。海暮れて 鴨の聲(こえ) ほのかに白し

初渚 ふみて齢を 愛しけり

女手に 井のふたおもき 雪柳

以津(いつ)の世にひらき初(そめ)けむ仙人の壽美可(すみか)に奈(な)らふ古例(これ)の蓬島(よもぎしま)

蓬島弁才天祠・寿老人合祀。平家の時代に宮島から勧請したと伝えられる

蓬島弁才天祠・寿老人合祀付近の見晴らしの良い場所。太海港を望む

亀岩

北側の景色

魚見塚展望台

弁天島

南側の景色

島主仁右衛門居宅の表門

三笠宮殿下御来島記念碑 昭和33年4月9日

義宮・常陸宮殿下御来島記念碑 昭和23年3月15日 昭和40年6月27日

皇太子殿下御見学記念碑 昭和23年1月6日

奥庭に続く門

島主仁右衛門居宅

島主仁右衛門居宅内。上がることはできない

奥庭の樹齢600年と言われる大蘇鉄

あるときは 船より高き 卯波(うなみ)かな

鯛曼陀羅(だいまんだら)の 海をはるかに 髪洗ふ

神楽岩。日蓮聖人が青年時代に清澄山の清澄寺で修行中に仁右衛門島に来島し、この神楽岩の所で朝日を拝んだと伝えられる

神楽岩からの景色

正一位稲荷大明神。本宮伏見稲荷から勧請した

頼朝の隠れ穴。島主の仁右衛門が戦に敗れた源頼朝をかくまったと伝えられる

馬蹄石

展望台

巌毎に 怒涛をあけぬ 春の海 虹立つや 雨雲ひくき 波の列 鶺鴒も 千鳥も飛ふよ 初あらし 冬凪きて 岩壁映ゆる 夕焼雲

暖かし わた津みに降る ものヽ声

芝生

とんび岩

とんび岩前

磯辺。釣り人の姿あり

屏風岩

マグネット

手ぬぐい

太海フラワーセンター

ふとみフラワーセンター

太海駅から約550m


太海フラワー磯釣りセンターともいう。コンセプトは花と海と動物の楽園。植物園や釣り堀、土産屋、レストランなどがある観光名所。仁右衛門島に比較的近い場所に立地する。2018年12月31日から釣り堀以外の施設は休園となっている。

四季折々の花が咲き誇る植物園。温室棟にはハイビスカスやサボテンといった熱帯植物が並ぶ

温室内

きんぎょ草

レストランで波太丼(なぶとどん)を頂く

魚見塚展望台

うおみづかてんぼうだい

太海駅から約2km


海抜110m地点に位置する展望スポット。この場所はかつて、漁師たちが沖合いにくる魚の群れを見張っていたことから「魚見塚(うおみづか)」と言われている。頂上に立つ女神像は鴨川市出身の彫刻家の作品「暁風(ぎょうふう)」。

鴨川市の市街地を一望する

内陸側

安房鴨川駅付近のイオン

鴨川シーワールド

鴨川松島と仁右衛門島

女神像の前で恋人同士が誓いを立て、鍵をかけていくと愛が成就すると伝えられており「誓いの丘」とも呼ばれる

魚見塚展望台は夜になるとライトアップ

夜の鴨川市の市街地を一望する

鴨川松島

かもがわまつしま

太海駅から約1km


鴨川市の沖合にある7つの島(荒島・弁天島・鵜島・雀島・波涛根島・猪貝島・海獺島)の総称。宮城県の松島を彷彿とさせる景観であり、新日本百景の一つに選ばれている。7つの島のうち、荒島と弁天島には鴨川漁港から橋が架かっているので渡ることが可能。

鴨川灯台のある荒島

厳嶋神社のある弁天島

雀島の手前は松島海岸となっていて下りることができる

荒島と弁天島へ行ける鴨川漁港。鴨川松島の展望スポットから結構歩く

弁天島に続く橋

弁天橋を渡って弁天島へ

弁天島にある厳島神社。癸巳(みずのとみ)年の本開帳、癸亥年の中開帳がそれぞれ60年に行われる

厳島神社の社殿のある場所は普段は近づけない

隙間から社殿を見る

弁天島から荒島を眺める

鴨川漁港と荒島を結ぶ簡素な橋

荒島へ

草木が生い茂っていて急斜面な所が多い

見晴らしの良い場所に出た。弁天島が見え、釣り人の間ではカンパチ・イシダイ釣りの名所として知られているようだ

鴨川灯台

←NEXT→