仙台
せんだい
Sendai
東北地方最大の都市、仙台市に位置するターミナル駅
宮城県仙台市
JR東日本(2021年)約67,600人
仙台市交通局(2020年)約39,700人
常磐線
上り
岩沼・原ノ町方面
普通
東北本線(仙石東北ライン)
上り
岩沼・白石・
福島方面
下り
岩切・利府・塩釜・
小牛田・石巻方面
特別快速
赤快速
緑快速
普通
仙台空港アクセス線
上り
仙台空港方面
快速
普通
仙山線
下り
愛子・作並・
山形方面
快速(一部)
快速
普通
仙石線
上り
あおば通方面
下り
松島海岸・石巻方面
仙台市地下鉄南北線
上り
勾当台公園・
旭ヶ丘・泉中央方面
下り
五橋・長町・
富沢方面
仙台市地下鉄東西線
上り
国際センター・
八木山動物公園方面
下り
薬師堂・卸町・
荒井方面
東北・北海道・上越・北陸新幹線
上り
福島・郡山・
宇都宮・東京方面
東北・北海道
盛岡・新青森・
新函館北斗方面
秋田
角館・大曲・
秋田方面
概要
東北地方最大の都市、仙台市のターミナル駅にして東北地方最大の駅。1日の利用客もJR東日本の駅の中で東京都心の駅に匹敵するほどの数を記録している。当駅を通る新幹線は全営業列車が停車し、仙台都市圏と首都圏の間の高速アクセスを担っている。
JR東日本
東北本線(東京起点)351.8km
仙山線(仙台起点)0km
仙石線(あおば通起点)0.5km
東北新幹線(東京起点)351.8km
開業日 1887年(明治20年)12月15日
在来線地上ホームは4面8線。東北本線以外は全て当駅を始発・終着としており、当駅は特定都区市内「仙台市内」の運賃計算の中心駅と定められている。
東北本線は運行上の拠点駅を担い、当駅を跨いで運行される列車はほぼないに等しい。
仙石東北ラインは塩釜駅まで東北本線を走行し、その先は支線で仙石線の高城町駅に入り石巻駅に至るというもの。全て快速で普通列車が存在しない。1往復だけ石巻駅より先の石巻線の女川駅まで乗り入れている。
常磐線は上野方面から見て常磐線における本当の終着駅。特急ひたちは品川駅から距離約374km、約4時間40分かけてここまでやってくる。仙台発着の特急ひたちは2023年現在、1日3往復運行されている。
仙山線は当駅を起点としている。険しい山岳地帯を挟んで宮城県の県庁所在地仙台市と山形県の県庁所在地山形市を結んでいる。
仙石線は地下2階にホームを有する。起点のあおば通駅よりも遥かに乗降が多い。松島最寄り駅の松島海岸駅など、仙石東北ラインが経由しない駅は仙石線で。
新幹線の全営業列車は当駅に停車する。東北新幹線やまびこは大半が当駅発着となっており、自由席が確保しやすいかも。
仙台市交通局
南北線(泉中央起点)8.5km
東西線(八木山動物公園起点)6.5km
開業日 1987年(昭和62年)7月15日
仙台市地下鉄はJR仙台駅の西口と仙石線の起点駅「あおば通駅」との間にある。南北線と東西線の交差地点となる駅。駅構内はあおば通駅と直結しており乗り換え駅に指定されている。
南北線は地下3階、東西線は地下4階にホームがある。JR仙台駅との乗り換えは少し時間がかかってしまう。
駅周辺
仙台市は東北地方最大の都市であり政令指定都市、自然が多いことから「杜の都」とも呼ばれる。西口(中央口)は当駅の表玄関にして仙台市中心部。大規模なペデストリアンデッキとビルが建ち並ぶ場所。商業施設も多く、ハピナ名掛丁というアーケード商店街が駅前から延びている。
西口近辺にはJR仙石線「あおば通駅」、南北線「広瀬通駅」、東西線「青葉通一番町駅」と各路線の駅が点在している。
東口(宮城野通口)は西口と比べると駅前の規模は小さく「駅裏」と呼ばれていた場所。近年は再開発事業によりヨドバシ仙台第1ビルが開業するなど変化を遂げつつある。
あおば通駅からJR仙台駅までは500mしか離れていない。駅北側にある東西地下自由通路であおば通駅、地下鉄仙台駅、JR仙台駅が全て繋げられている。
JR在来線地上
地上在来線は4面8線ホーム。JRの在来線で仙石線のみ地下にある。2〜4番線は1面3線になっており、3番線は2番線の岩沼寄りを切欠きホームとして使用していて岩沼方面のみ発着可能。東北本線と仙台空港アクセス線が使用する。この構造上2・3番線はホーム有効長が6両と短め。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | 改札内 |
トキムネくん、仙台七夕。トキムネくんはJR仙台駅の中央改札口にある大時計モチーフのキャラ。時間に正確でまじめな性格、責任感があり「何でもぼくに任せトケイ!」という。名前の由来は時(とき)と、仙台ゆかりの武将「伊達政宗(だてまさむね)」の「むね」から。仙台七夕は例年7月7日の月遅れである8月7日を中日として、仙台駅や周辺商店街に大規模な七夕飾りが行われる。東北三大祭りの一つとされ、伊達政宗の時代から続いている。
設置場所 | WEBアプリ「TRAIN TRIP」で入手 |
---|
七夕まつり。仙台藩の初代藩主「伊達政宗」のシルエットあり。仙台七夕祭りは東北6祭りの一つ。始まりは伊達政宗が女性に「日ごろの労働の苦労をねぎらい、楽しみを与える」という理由から盛大に行われるようになったとか。七夕飾りは各個店が毎年数ヶ月かけて新しく作っている。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | 新幹線中央口改札内 |
備考 | JR東日本トレインスタンプラリー(2025)による限定設置 |
E926形「East i」。2025年1月10日(金)〜3月3日(月)に開催された「トレインスタンプラリー」で設置。こちらは30駅コース、ミニ周遊コースとは異なる「ワイドコース」で青森駅・秋田駅・仙台駅・山形駅・長岡駅・長野駅いずれか1つのスタンプ押した後、各駅のニューデイズで税込600円以上の買い物をするとバーニア600氏描き下ろし!鉄道風イラストプレート(全6種)がプレゼントされた。
設置場所 | 立ちそば処 杜 |
---|---|
備考 | WEBアプリ「TRAIN TRIP」の駅そばの達人(2025)による限定設置 |
唐揚げそば。2025年1月31日(金)〜2月28日(金)にかけて開催された「駅そばの達人」キャンペーンにて設置。対象店舗で店内に設置された二次元コードを読み取り取得するWEBアプリ「TRAIN TRIP」のスタンプ。集めたスタンプの数に応じて複数回プレゼントに応募できた。一部の駅はご当地そばと呼ばれる限定スタンプになっている。
東北本線・常磐線・仙石東北ライン・仙台空港アクセス線駅名標。4系統の路線でラインカラーの部分がカラフルな四角形に
1番線ホームにレリーフ「奥州街道旅姿」。仙台市宮城野区原町苦竹に現存する道知るべ石を中心とした風景。奥の細道の芭蕉と曽良をはじめとする、さまざまな旅人の姿が旅情を誘う作品。現駅舎が開業した1977年以来、みどりの窓口前に飾られていたもの
「仙台駅の思い出」。東北新幹線開業前に活躍した仙台駅馴染みの特急・急行列車のヘッドマークを展示
萬画の国・いしのまきへ!新幹線中央のりかえ口側にあるロッカー。サイボーグ009や仮面ライダーの作者「石ノ森章太郎」は宮城県登米市の出身。石巻に賑わいをもたらすため1995年当時の石巻市長と対談を行い、石巻マンガランド基本構想を立ち上げた
東西地下自由通路を歩く。全長は約350m。西からJR仙石線「あおば通駅」地下鉄仙台駅、エスパル地下1階、JR仙台駅地下東口改札(仙石線)で構成されている
大きな時計がシンボルの中央改札口。1949年から1972年までの23年間、旧国鉄仙台駅のシンボルとして正面玄関に設置されていた仙台駅の大時計。現在の大時計は2008年に同じデザイン、同じ大きさで復刻されました。
ステンドグラス「杜の讃歌」。1978年、新幹線開業を目前に控えた仙台駅の玄関口に設置され仙台駅のシンボルとして親しまれています。七夕飾りに政宗騎馬像、そして松島、五大堂と、仙台・宮城を代表する風景がモチーフ。
「仙臺驛四郎(せんだいえきしろう)」。仙台の福の神として親しまれている「仙臺四郎」は、江戸時代末期から明治にかけて実在した人物。ふらりと立ち寄る店が繁盛することから「福の神」とされ、市内中心部にある三瀧山(みたきさん)不動院に安置されています。仙台駅には「仙臺驛四郎」が駅員の制服を身に包み登場。
SENDAIモニュメント。2023年10月14日の鉄道の日に合わせて設置。再開発が進み建物に隠れて見えなくなった東側の「SENDAI」の文字をこの場所に移設し、新たな名所としたもの
アンパンマンの像。東口から「仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール」に行けることを表している。ミュージアムの道中にアンパンマンキャラクターの石像が7体設置されていて、石像を探しながら歩くとミュージアムにたどり着けるようになっている
牛たん通りとすし通りの一番奥にある伊達政宗公騎馬像。宮城・東北の魅力を発信する新たなシンボルとして2022年6月26日に設置されたもの。高さ約2.4m、幅約2.5m。出羽国(でわのくに)と陸奥国(むつのくに)の戦国大名で仙台藩62万石の基礎を築いた初代藩主
「雄勝(おがつ)石絵 漂泊の旅人・・・芭蕉」。雄勝石作家の斎藤玄晶實(げんじょうじつ)氏が、未来への飛躍を描いた復興のシンボル。東日本大震災の大津波にも耐えて残った石巻市雄勝産の玄晶石、石肌は2億5千万年の時を超えて古の文人が焦がれた地の満月を映し出す。
南北線ホーム。地下3階に位置し、仙台市地下鉄の駅はJR仙台駅とあおば通駅の間にある。地下鉄仙台駅はあおば通駅と乗り換え駅の関係にあり、乗り換えは南北線のほうが近い
東西線ホーム。地下4階に位置する。東西線は南北線より約30年後の2015年に開業した。南北線ホームと東西線ホームは直接繋がっておらず、乗り換えは一度地下2階を経由する必要がある
はばたくシンボル。仙台市地下鉄のサインシステム(駅案内掲示設備)が昭和62年度通商産業省選定グッドデザイン商品に選ばれました。これを記念し、ここにレリーフ「はばたくシンボル」を展示します
仙台市地下鉄の鉄道むすめ「青葉あさひ」。仙台市交通局の運転士。名前は青葉山駅と旭ヶ丘駅が由来。明るく活発な妹タイプ、お祭りやすずめ躍りなど地元のイベントが好き、趣味はバードウォッチングで、好きなスズメを見つけては色鉛筆でスケッチする
ハピナ名掛丁
AER
仙台朝市
カメイ美術館
仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール
牛タン
ずんだ
笹かまぼこ
牛たんと仙台牛 伊勢屋 牛たん通り店(仙台牛すてーき丼)
←NEXT