仙台駅

Gallery

JR1Fホーム・改札内 

東北本線・常磐線・仙台空港アクセス線・仙石東北ライン・仙山線の地上ホーム。ほぼ全ての路線が当駅発着であり、当駅を跨いで運行される列車はほんのごく一部。東北本線以外は当駅が終着駅となっている。

 

ホームから階段を下ると仙台市地下鉄に近い地下南口、階段を上り3階まで行くと新幹線のりかえ改札がある。

東北本線・常磐線駅名標。当駅はJRが定める特定都区市内「仙台市内」の中心となる駅。当駅を跨いで運行される列車はほぼない

東北本線・仙山線駅名標。東北本線は長町と東仙台。仙山線は東照宮。直通運転はしない

東北本線・常磐線・仙石東北ライン・仙台空港アクセス線駅名標。4系統の路線でラインカラーの部分がカラフルな四角形に

縦型駅名標。1日の乗車人員はJR東日本の駅の中でも上位に食い込み、東京都心の駅に匹敵する多さ

縦型駅名標2。東北本線と仙石東北ライン。仙石東北ラインのラインカラーは直通運転の関係にある東北本線の青緑と仙石線の水色

1階在来線ホーム。8番線まであり仙石線以外の在来線は全て地上ホームに発着する。仙山線は7・8番線で固定。1〜6番線の発車メロディーは「ff(フォルティシモ)」だが、仙台空港アクセス線が発車する時は「Around The World」が流れる

2〜4番線は1面3線ホーム。3番線は東仙台寄りが行き止まりの切欠き式になっている。よって長町方面からの折り返し専用ホーム

1番線ホームにレリーフ「奥州街道旅姿」。仙台市宮城野区原町苦竹に現存する道知るべ石を中心とした風景。奥の細道の芭蕉と曽良をはじめとする、さまざまな旅人の姿が旅情を誘う作品。現駅舎が開業した1977年以来、みどりの窓口前に飾られていたもの

5・6番線ホームに特急ひたち用の指定席券売機。2020年3月14日の常磐線全線開通に合わせて設置された模様。当駅から発車する特急ひたちは1日3回

阿武隈急行線直通の乗車口、特急ひたちの乗車口。阿武隈急行線直通は2025年現在、「梁川」〜「仙台」間の1往復のみ

つながる常磐線。常磐線全線開通を記念し、常磐線(上野東京ライン)沿線の名所などがデザインされている

1番線ホーム長町寄りにあるDetanaアートゾーン。街の景観美化を向上させるためのもの。2025年に訪問したらなくなっていたような

手洗所の看板。1番線ホームにあった覚え。この先(階段の裏)乗車案内9番附近

4番線は4系統の列車が乗り入れる。仙台空港アクセス線だけ飛行機マーク

3番線仙台空港アクセス線のサイン。当駅から仙台空港駅まで約27分

地下鉄への乗り換え案内。ホーム中程の階段を下りて、地下南口改札を出た先

7番線ホーム東照宮寄りにある仙山線0キロポスト。終点は58km先の羽前千歳駅

乗車案内

南出口の看板

1階在来線ホーム中程の階段を下りて地下1階。地下南口改札に出ることができ、改札の外はエスパル仙台地下1階、仙台市地下鉄

1階在来線ホームから2階コンコースへ。中央改札口と東口改札、仙石線と新幹線はこちらから。改札内にニューデイズ、立ち食いそば店あり

仙台駅のキャラクター「トキムネくん」。仙台駅中央改札口に設置されている大時計モチーフのキャラ。名前は時計の「トキ」、伊達政宗の「ムネ」が由来。仙台を訪れた際に「胸」を「とき」めかせてほしいという意味もある

改札内のサイン。常磐線の終点は岩沼駅。「岩沼」〜「仙台」間は東北本線直通区間

改札内のサイン2。4系統の列車が発着する4番線。マルチすぎる

仙石線乗り換え案内。日本三景「松島」観光のお客さまは、10番線より「高城町・石巻行」にご乗車ください。松島海岸駅で降りられると便利です。

 

Welcome to Sebdai&Senseki Line。仙台城跡の伊達政宗公騎馬像、るーぷる仙台(仙台市観光シティループバス)、鹽竈(しおがま)神社など

仙石線は2階コンコースのエスカレーターを下って地下にある。地上在来線ホームから直接行くことはできない

常磐線特急ひたち。仙台から、福島県浜通り、茨城県、千葉県を経由して東京都心に至る常磐線特急。仙台発着は1日3本と多いとは言えず所有時間も新幹線には勝てないが東北本線(新幹線)のバイパスとして機能している。何気に東北新幹線ではできない品川乗り入れをやってのける

常磐線沿線みどころ紹介。仙台では仙台七夕まつり、原ノ町では相馬野馬追、いわきではスパリゾートハワイアンズ、水戸では偕楽園など主要な駅と中規模な駅の観光名所を紹介している。常磐線が通る千葉県のはないが、仙台始発のひたちが柏駅に止まらないからだろう

JR仙山線を知ろう!仙台と山形を繋ぐこの路線は、それぞれの頭文字を取り「仙山線」と名付けられました。日本初の交流電化が行われた路線としても有名です。

JR仙石線を知ろう!仙台と石巻を繋ぐこの路線は、それぞれの頭文字を取り「仙石線」と名付けられました。「ATACS(アタックス)」という最新の列車制御システムが導入された路線でもあります。

仙台駅の生まれた日。仙台駅は1887年に開業。現在の駅舎は1977年より営業を開始したもので6代目にあたる

ヨリ未知SENDAI「仙台駅の思い出」。東北新幹線開業前に活躍した仙台駅馴染みの特急・急行列車のヘッドマークを展示

萬画の国・いしのまきへ!新幹線中央のりかえ口側にあるロッカー。サイボーグ009や仮面ライダーの作者「石ノ森章太郎」は宮城県登米市の出身。石巻に賑わいをもたらすため1995年当時の石巻市長と対談を行い、石巻マンガランド基本構想を立ち上げた

「萬画の国・いしのまき」石ノ森萬画館コーナー。石巻市のご当地ヒーロー「シージェッター海斗(かいと)」

日本を代表する文化の一つであるフィギュアの世界。石巻マンガロードでは日本を代表する造形師が手がけたモニュメントを堪能することができます

仙石線マンガッタンライナー。石巻の町おこしを目的に2003年から運行を開始した、石ノ森章太郎氏の漫画キャラクターをラッピングした電車

中央改札内のコンコース、待合室側の階段を上がると3階新幹線中央のりかえ口

中央改札内のコンコース、ニューデイズ側の階段を上がると3階新幹線南のりかえ口

E5系の撮影パネル

ハロウィンバージョン

立ちそば処 杜。2階中央口改札内と改札外からも利用できる

立ちそば処 杜の「鳥から揚げカレー南蛮」

JR仙石線・東西地下自由通路 

JRの在来線は仙石線のみ地下にあり、地上ホームからは一度階段を上って2階へ、2階コンコースからエスカレーターを下って行く必要がある。仙台駅全体から見て東口に位置しており、ホーム近くには地下東口改札が設置されている。

 

地下東口を出ると商業施設のエスパル仙台、仙台駅を地下で東西に結ぶ東西地下自由通路があり仙台市地下鉄のある場所まで通じている。また仙石線「あおば通駅」がある。

駅名標。終点のあおば通駅は地下鉄仙台駅と繋がっている。仙石線の乗客の大半は、上り(あおば方面)は当駅で降りて下り(石巻方面)は当駅で乗ってくる

縦型駅名標。松島最寄り駅の松島海岸駅は仙石東北ラインだと経由しないため仙石線でのアクセスとなる

 

当駅の在来線は仙石線ホームのみ地下にあり、地下2階に位置している

乗車口。ドアボタンを押してご乗車くださいとあるが、その必要はない

地下東口改札内。他のJR線は改札内にあるエスカレーターを上って2階へ。ここの改札を出ると仙台駅東口、エスパル仙台、仙台駅東西地下自由通路

多賀城碑・多賀城跡をご見学のお客様へ JR東北本線・国府多賀城駅をご利用下さい

地下東口改札。仙台駅東口と仙石線を利用する場合は便利かもしれない

 

東西地下自由通路の一番東は宮城野通。仙台駅東口前の東七番丁通りと東八番丁通りの間。仙台アンパンマンこどもミュージアム&モールまで徒歩約8分、東西線「宮城野通駅」まで徒歩約3分

宮城野通にある東西地下自由通路出入口。JR仙石線の地下東口改札に近い場所に下りられる

JR仙石線から東西地下自由通路の西側に向かう。途中で複合商業施設「S-PAL(エスパル)」を通過する。ここは地下1階。エキチカキッチン、エキチカおみやげ通り、レストラン街で構成。東西地下自由通路からおみやげ通りを抜けるとJR仙台駅地下南口改札に行ける

地下鉄南北線・東西線への案内。東京都心やその近郊に住んでいる人には東京メトロに見える?路線記号が同じで色合いもそっくり

東西地下自由通路を歩く。全長は約350m。西からJR仙石線「あおば通駅」地下鉄仙台駅、エスパル地下1階、JR仙台駅地下東口改札(仙石線)で構成されている

東西地下自由通路の壁。杜の都仙台市を表現したかのような壁

東西地下自由通路の一番西はJR仙石線「あおば通り駅」。地下鉄仙台駅の北改札近くにある。仙石線の始発・終着駅で座席の確保がしやすい。地下鉄仙台駅と乗り換え駅の関係にある

西口(中央改札口外) 

仙台駅の表玄関。仙台市の中心地であり高層ビルが立ち並ぶ。駅前からのびるペデストリアンデッキは仙台マークワン(仙台パルコ)、再開発ビルのアエルなどに直結している。またハピナ名掛丁というアーケード街が駅前から西に向かって延びている。

大きな時計がシンボルの中央改札口。1949年から1972年までの23年間、旧国鉄仙台駅のシンボルとして正面玄関に設置されていた仙台駅の大時計。現在の大時計は2008年に同じデザイン、同じ大きさで復刻されました。

2024年10月12日より大時計がトキムネくん大時計に生まれ変わった。仙台駅の新たな顔である

和風デザインのニューデイズ。当駅はやたらニューデイズが多い気がする。2階だけで5か所ある?

 

ヨリ未知SENDAI、ステンドグラス「杜の讃歌」。1978年、新幹線開業を目前に控えた仙台駅の玄関口に設置され仙台駅のシンボルとして親しまれています。七夕飾りに政宗騎馬像、そして松島、五大堂と、仙台・宮城を代表する風景がモチーフ。

「ヨリ未知(よりみち)SENDAI」ポータル。東北の体感型情報発信拠点。「東北の未だ知られざる魅力」を発信する仙台駅は、少し余った時間で周辺地域へ足を延ばすきっかけと出会え、ちょっと寄り道したくなるインスピレーションにあふれた場所を目指しています。

東北の駅百選のパネルがある仙台駅の駅名由来。もともとは、この地千本松があったことから「千体」と呼ばれていました。これがのちに「千代」に展じ、さらに伊達政宗公が現在の「仙台」に改めました。

ヨリ未知SENDAI「吹抜け格天井(ごうてんじょう)」。伊達政宗公が築いた仙台城の本丸大広間の天井をイメージした吹抜け格天井。本丸大広間は本丸御殿の中心となった建物で、その広さから「千畳敷(せんじょうじき)」とも呼ばれたとか。

中央改札口の外。仙台駅で最も流動の多いイベントスペース。常に何かしらやっているイメージ

ポケットモンスタースカーレット・バイオレット 11.18世界同時発売

2025年1月15日(水)〜18日(土)の間に千葉県観光物産展を開催。一足早く春が訪れる温暖な千葉の魅力や特産品のPRを行った

 

宮城県仙台市をホームタウンとするプロバスケットボールチーム「仙台89ERS」

プロジェクトセカイ 3rd Anniversary

西口、商業施設「S-PAL(エスパル)U」。2階部分だけで1階はtekute仙台。エスパルは仙台ターミナルビル株式会社、てくてはJR東日本東北総合サービス株式会社が運営している

ずんだシェイクを販売する自動券売機。しかし全部売り切れだった

仙台駅西口1階は「Dila(ディラ)仙台」。2021年4月29日よりtekuteせんだいとしてリニューアルした

ヨリ未知SENDAI「仙臺驛四郎(せんだいえきしろう)」。仙台の福の神として親しまれている「仙臺四郎」は、江戸時代末期から明治にかけて実在した人物。ふらりと立ち寄る店が繁盛することから「福の神」とされ、市内中心部にある三瀧山(みたきさん)不動院に安置されています。仙台駅には「仙臺驛四郎」が駅員の制服を身に包み登場。

高層ビルが立ち並ぶ西口のペデストリアンデッキ。中央口とも言う。AER(アエル)、ハピナ名掛丁、仙台マークワン(仙台パルコ)、仙台朝市

SENDAIモニュメント。2023年10月14日の鉄道の日に合わせて設置。再開発が進み建物に隠れて見えなくなった東側の「SENDAI」の文字をこの場所に移設し、新たな名所としたもの

西口の高層ビル群。東北地方最大の都市、仙台市の中心地

 

地上19階、地下2階の再開発ビル「仙台マークワン」。仙台駅西口とペデストリアンデッキで直結。仙台PARCO本館が地上1〜9階の下層部に入居し、地上10〜19階はオフィス

ホテルメトロポリタン仙台。JR東日本グループのホテルチェーン。地上21階、部屋数は300。仙台のバブル景気期を代表するホテルらしい

S-PAL仙台。西口の仙台マークワン側にあるのは「U」。ファッションが中心のようである

仙台駅北部名掛丁自由通路。仙台駅北側、アエルと仙台マークワンの間にある駅の東西を行き来する自由通路。24時間通行可

ヨリ未知SENDAI「ヨリ未知 アートギャラリー」。仙台駅北部名掛丁自由通路の光壁を仙台・東北にゆかりのあるアーティストの生み出す作品が彩ります。

仙台駅の昭和の遺構とされる「名掛丁地下通路」。1887年の鉄道開通によって寸断された名掛丁を結ぶ地下通路として造られた。2008年8月10日に仙台駅北部名掛丁自由通路ができるまではこの地下通路を経由しなければならず、安全面や冠水の問題が指摘されていた

仙台駅西口1階。tekuteせんだい、エスパル仙台本館

東西地下自由通路。ここで下りると地下鉄仙台駅とエスパル仙台の間

仙台市地下鉄出入口。地下鉄仙台駅はJR仙台駅から見て西口側にあり、いくつもの出入口がある

夜の仙台駅。仙台駅の文字が立派に光輝く

夜の仙台駅西口

仙台駅の文字

東口 

宮城野通口とも呼ばれる。複合商業施設「S-PAL(エスパル)」が東西を結ぶ連絡通路の役割を果たす。駅前にはBiVi仙台駅東口、ヨドバシカメラ仙台店などがある。

東西自由通路にある東口改札。指定席券売機が設置されている

東口改札を出ると仙台駅東西自由通路と複合商業施設「S-PAL(エスパル)」の東館。自由通路には「杜の陽だまりガレリア」という愛称が与えられている。仙台市の愛称「杜の都」と、ガラス張りの自由通路から降り注ぐ太陽光の明るさや暖かみを感じさせる空間にふさわしいものが選ばれた

ヨリ未知SENDAI「シンボルツリー」。杜の都・仙台を象徴する定禅寺通や青葉通のケヤキ並木は。戦後の焼け野原を緑あふれる街に戻そうと植えられたもの。ケヤキのシンボルツリーが杜の都の玄関口を彩ります。

アンパンマンの像。東口から「仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール」に行けることを表している。ミュージアムの道中にアンパンマンキャラクターの石像が7体設置されていて、石像を探しながら歩くとミュージアムにたどり着けるようになっている

ヨリ未知SENDAI「ガス燈」。1987年、仙台市営地下鉄南北線の開業を記念して、青葉通りや東五番丁通りに117基のガス燈が設置されました。現在は87基のガス燈があり、「ガス燈のある東五番街」として杜の都の夜を温かな光で灯しています。そのガス燈をモチーフとした照明が、東西自由通路とおみやげ処をレモン色のやさしい明かりで包みます。

 

東西自由通路を抜けて東口ペデストリアンデッキ。宮城野通口とも言う。BiVi仙台駅東口、ヨドバシ仙台、仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール

2023年6月2日、東口に「ヨドバシ仙台第1ビル」がオープン。地上12階建ての複合ビル

ペデストリアンデッキ下に東西地下自由通路、JR仙石線地下東口改札への出入口。東口から仙石線を利用したい時はこちらの方が近い

東口の全体像。左の建物はエスパル仙台東館、中央の低い建物がJR仙台駅、右の建物がホテルメトロポリタン仙台イースト

2021年2月5日にJR仙台イーストゲートビルが開業した。JR東日本グループ初となる首都圏以外のオフィス。地上2階まで(2階は一部)に店舗が入り、地上2階〜13階がオフィス

仙台駅の文字。左のは仙石線の地下東口改札に近いもので仙台駅東西地下自由通路・JR仙石線仙台駅と表記されている

3F新幹線 

西口側の3階に改札、4階にホームがある。JR在来線との間には乗り換え改札も設置されている。東北新幹線・秋田新幹線・北海道新幹線が利用でき、全ての列車が停車する。

東北新幹線駅名標。当駅を通る新幹線は全て停車する。やまびこは大半が当駅折り返しとなっており、東北一の大都市に位置する当駅の需要が高い事が伺える

東北新幹線縦型駅名標。山形新幹線つばさ号は福島駅から奥羽本線に直通するため、当駅は経由しない

ホーム。4階に位置する。改札階に限らずホーム上にも中程に店舗がある。当駅発着の多いやまびこ号は東京寄りの1〜5号車自由席を基本としている

整列位置。隣の白石蔵王駅はやまびこの一部、古川駅は盛岡発着のやまびこ全列車、はやぶさの一部が停車する

お見送り・ご見学はこのラインの内側でお願いします

ホーム中程にある待合室

新幹線中央口改札内にある広々とした待合スペース。時間帯によってはかなりの人

待合スペースにある杜の都・仙台らしい壁

ヨリ未知SENDAI「宮城の伝統工芸・東北こけし地図」。こけしは東北各地に11の系統があり、その全てが東北各地で作り続けられています

ヨリ未知SENDAI「宮城の伝統工芸」。宮城の歴史や気候風土に培われた伝統工芸品。その多くは仙台藩の武士たちの手仕事や先人達の知恵から生まれました

ヨリ未知SENDAI「東北の祭り」。短い夏を待ち望んだかのように盛り上がる夏祭り、厳しい冬を逆手にとって楽しむ雪祭り・・・気候風土に根ざし、豊漁や豊作、家内安全などを祈願して始まった祭りは少しづつ姿を変えながらも、今なお東北の地に華やかなひとときを与えてくれます

在来線のりかえ改札。JR仙石線と仙台市地下鉄は新幹線から離れていて移動が少し大変

新幹線改札外。新幹線の改札階は3階にある。みどりの窓口、指定席券売機、エスパル仙台東館

新幹線中央口改札付近(改札外)にある、ずんだを扱うお店が揃う「ずんだ小径(こみち)」、仙台名物牛たんの専門店が並ぶ「牛たん通り」、新鮮な海の幸と宮城ならではのすしネタを味わえる「すし通り」。いずれも運営はJR東日本東北総合サービス株式会社

ずんだ小径・牛タン通り・すし通りを歩く。仙台城をモチーフに木材による本丸の雰囲気の雰囲気などを出したデザイン

牛たん通りとすし通りの一番奥にある伊達政宗公騎馬像。宮城・東北の魅力を発信する新たなシンボルとして2022年6月26日に設置されたもの。高さ約2.4m、幅約2.5m。出羽国(でわのくに)と陸奥国(むつのくに)の戦国大名で仙台藩62万石の基礎を築いた初代藩主

ずんだ小径・牛タン通り・すし通りにあるコインロッカー。仙台弁のカルタになっている。「あ」んだだづ ござるの待ってた 牛たん通り・すし通り。「い」ずいごだ! 仙台平の袴 うっしょめだ!「う」んとおっきな 水槽があんのしゃ 仙台うみの杜水族館

ヨリ未知SENDAI「東北の食卓」。堤焼(つつみやき)、玉虫塗(たまむしぬり)、仙台堆朱(ついしゅ)に埋もれ木細工・・・宮城の地で生まれ育った工芸品の数々で彩るテーブルコーディネートはいかがですか

ヨリ未知SENDAI「宮城の食 80」。ホヤ・クジラ・金華サバ・アカガイなどなど

ヨリ未知SENDAI「ご当地キャラ ラッピングロッカー」。宮城県内の自治体を代表するご当地キャラがコインロッカーの扉を華やかに彩ります

新幹線中央口改札。7〜17号車・(秋田新幹線)こまち号はこちらの改札が便利

新幹線南口改札。1〜6号車はこちら側を利用すると便利

ヨリ未知SENDAI「雄勝(おがつ)石絵 漂泊の旅人・・・芭蕉」。雄勝石作家の斎藤玄晶實(げんじょうじつ)氏が、未来への飛躍を描いた復興のシンボル。東日本大震災の大津波にも耐えて残った石巻市雄勝産の玄晶石、石肌は2億5千万年の時を超えて古の文人が焦がれた地の満月を映し出す。

新幹線中央口改札の横に「こけし」。こけしは東北地方だけ生まれ、東北地方にだけ育った特殊な木地玩具

雄勝石天然スレート。復元された東京駅丸の内駅舎の屋根材として使用されています

ヨリ未知SENDAIラッピングロッカー

新幹線改札外から見渡す2階西口。多くの人で賑わっている

伊達なおにぎり出張販売中!仙台・宮城観光PRキャラクターむすび丸

ヨリ未知SENDAI「宮城・東北の民芸玩具」。天保年間(1830〜1844年)に庶民の心になるようにと、伊達藩士・松川豊之進が創始し、作られてきたと伝えらえれる民芸品「松川だるま」をはじめ、東北にはどこか懐かしく可愛らしい郷土玩具が今も残り、親しまれています。

ヨリ未知SENDAI「東北の漆器」。日本随一の漆の山地・東北には、漆器の銘品がそろいます。津軽塗、浄法寺塗、鳴子漆器など地域による違いをお楽しみください。

仙台市地下鉄 

JR仙台駅から見て西口側にある。乗り換えはJR仙台駅の地下にある南改札からエスパル仙台を抜け、東改札に行くと近い。直接乗り換えられる改札は設置されていない。北改札の近くには仙石線「あおば通駅」がかる。

南北線駅名標。2015年に仙台市地下鉄東西線が開業するまでは東北唯一の地下鉄であった

南北線ホーム。地下3階に位置し、仙台市地下鉄の駅はJR仙台駅とあおば通駅の間にある。地下鉄仙台駅はあおば通駅と乗り換え駅の関係にあり、乗り換えは南北線のほうが近い

乗車エリア・降車エリア

地下鉄でおでかけしよう♪

南北線ホーム広瀬通寄りにJR仙石線「あおば通駅」に行ける改札。あおば通駅の隣は仙台駅

JR仙石線「あおば通駅」と東西線への乗り換え案内。仙台市地下鉄同士の乗り換えができるのは仙台駅だけ

彫刻のある街 仙台。昭和52年度より仙台市制施行88周年事業として開始。街の緑の空間に彫刻を設置して文化の薫るまちづくりを推進し、樹木と彫刻が調和した景観を生み出した

東西線駅名標。仙台城跡は東西線の八木山動物公園方面電車に乗り、国際センター駅下車で本丸まで徒歩約20分

東西線ホーム。地下4階に位置する。東西線は南北線より約30年後の2015年に開業した。南北線ホームと東西線ホームは直接繋がっておらず、乗り換えは一度地下2階を経由する必要がある

仙台の行事に関するもの。左から春の「仙台・青葉まつり」、夏の「仙台七夕まつり」、秋の「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」、冬の「SENDAI光のページェント」で合ってる?

東西線のりば、南北線のりば。東西線の方が後に開業したため深い場所にある

東改札。最もJR仙台駅に至近している改札。地下南口改札に近い場所にある

東改札、東1出入口前。JR仙台駅地下南口、商業施設のエスパル本館地下1階

東1出入口

東1出入口周辺の地下通路は西口中央地下歩道。仙台ロフトと直結している

西口中央地下歩道からエスパル仙台を抜け、JRの地下南口改札。こちらの改札に駅員は配置されていない。ここから仙石線ホームへ行く時は、1番線エレベーターで2階を経由し、地下1階へエスカレーターで行くよう案内されている

JR地下南口改札のディスプレイ式発車標。上半分が上り(岩沼方面)と仙台空港方面、下半分が全て下りになっている

西改札。流線型の天井が美しい駅構内

日本鉄道賞、「利用者とのバリアフリー」特別賞etc…様々な賞を受賞しているようだ

トイレ。改札外にトイレが4か所設けられている

西改札、西1出入口周辺。バスプール前交差点、愛宕上杉通

西1出入口。一度見たら忘れられないような独特の外観

南改札。改札に入ってからは一度地下2階を経由し、南北線か東西線ホームへ

南改札、南1出入口周辺。バスプール前交差点、愛宕上杉通

南改札、南2出入口周辺。愛宕上杉通、仙台駅ペデストリアンデッキ下

南2出入口。ショッピングモールの仙台駅前EBeans(イービーンズ)と併設

南改札、南3・南4・南5出入口周辺。仙台駅西口バスターミナル。それぞれ違う島(のりば)に通じている

南3出入口。3・4・5出入口合わせてバスターミナル3つの島を結ぶ地下通路「仙台駅西口南部地下歩道」

南出入口

南5出入口

南改札、南6出入口周辺。愛宕上杉通

南6出入口。ホテルメトロポリタン仙台と併設

中央1出入口方面、仙台ロフト

中央1・中央2出入口周辺。愛宕上杉通

中央1出入口。仙台ロフトと併設

中央2出入口。仙台Trビル東館と併設

北改札。JR仙石線「あおば通駅」と東西地下自由通路に至近している。ここからは南北線ホームにしか下りることができず、東西線は一度南北線ホーム経由で向かう必要がある

北改札、北1〜北4出入口周辺。中央1丁目交差点、青葉通、JRあおば通駅

北1出入口

北2出入口

北3出入口

北4出入口

北改札、北6出入口周辺。ハピナ名掛丁、クリスロード、愛宕上杉通

北6出入口。地下鉄仙台駅で最も北に位置している出入口

北改札、北7出入口周辺。仙台駅ペデストリアンデッキ下、仙台駅前交差点、青葉通、駅前通

北7出入口。北7〜9出入口は東西地下自由通路に設けられている

北改札、北8・北9出入口周辺。仙台駅ペデストリアンデッキ下、JR仙台駅西口

北8出入口。北8・9出入口はJR仙台駅と隣り合わせの場所にある

コンコース。地下鉄仙台駅は「十」の形になっていて大まかに構成を説明すると東西南北4か所に改札、東にJR仙台駅、北にあおば通駅と東西地下自由通路

休憩スペース。駅構内を「十」の形に例えると、交差点と東改札の間にある。ここに定期券発売所も設置されている

休憩スペースに竜の口層の化石などの展示。地下鉄東西線の工事中に採掘されたものが地下鉄東西線開通の記念として展示されている

はばたくシンボル。仙台市地下鉄のサインシステム(駅案内掲示設備)が昭和62年度通商産業省選定グッドデザイン商品に選ばれました。これを記念し、ここにレリーフ「はばたくシンボル」を展示します

仙台市地下鉄のロゴ。簡素さ、美しさ、力強さ、印象的なこと、遠方視認に耐えるといったシンボル性。新しさや類似なものがない新規性。ハウスカラーのローヤルブルーは色彩面から企業イメージを利用者に強く訴えかけるもの

仙台市地下鉄の鉄道むすめ「青葉あさひ」。仙台市交通局の運転士。名前は青葉山駅と旭ヶ丘駅が由来。明るく活発な妹タイプ、お祭りやすずめ躍りなど地元のイベントが好き、趣味はバードウォッチングで、好きなスズメを見つけては色鉛筆でスケッチする

ローレル賞受賞記念 仙台市地下鉄1000系車両 昭和63年(1988年)7月17日。技術面で優秀な車両を評価するもの。1987年南北線開業当初から走っている車両。2024年から新たに投入された3000系に置き換えられていく

駅の看板

←NEXT