DATA
区間 中野〜西船橋
駅数 23駅
距離 30.8km
東京都心を東西に貫く、首都圏屈指の混雑路線
東京都中野区の中野駅から都心を横断するように千葉県船橋市の西船橋駅まで、「東西線」という名前の通り東京都心を東西に貫く路線です。千葉県まで伸びているため、東京メトロの中で唯一東京都外に管理駅を持つ路線となっています。
JR中央・総武線と東葉高速線と直通運転を行っており中野駅から先は中央線の三鷹駅まで直通、西船橋駅から先は東葉高速線に直通します。さらに平日朝夕のみ総武線「西船橋」〜「津田沼」まで直通します。
都心部を走る地下鉄でありながら郊外へ伸びる通勤路線としての側面があり、首都圏の中でも屈指の混雑率を誇る路線として知られています。JR総武線のバイパス、都心への近道の役割があり西船橋以遠からの通勤客が大量に流れ込むことで混雑してしまうようです。
東京メトロでは珍しい快速運転を行う路線です。快速運転を行うのは千葉県寄りの地上区間であり、この地上区間は地下鉄でありながら東西線の半分弱を占めています。
各駅停車
Local
通勤快速
Commuter Rapid
快速
Rapid
直通運転先
上り方面
「中野」〜「三鷹」
下り方面
「西船橋」〜「東葉勝田台」
「西船橋」〜「津田沼」
※平日朝と夕方のみ
日中毎時運行本数
全線
12
駅名 | 通勤 快速 |
快速 | 乗り換え路線 |
駅の所在地 |
---|---|---|---|---|
↑中野から先直通運転↑ |
||||
なかの |
〇 | 〇 | 東京都中野区 | |
おちあい |
↑ |
〇 | 東京都新宿区 | |
たかだのばば |
↑ |
〇 | 東京都新宿区 | |
わせだ |
↑ |
〇 | 東京都新宿区 | |
かぐらざか |
↑ |
〇 | 東京都新宿区 | |
いいだばし |
↑ |
〇 | 東京都千代田区 | |
くだんした |
↑ |
〇 | 東京都千代田区 | |
たけばし |
↑ |
〇 | 東京都千代田区 | |
おおてまち |
↑ |
〇 | 東京都千代田区 | |
にほんばし |
↑ |
〇 | 東京都中央区 | |
かやばちょう |
↑ |
〇 | 東京都中央区 | |
もんぜんなかちょう |
↑ |
〇 | 東京都江東区 | |
きば |
↑ |
〇 | 東京都江東区 | |
とうようちょう |
↑ |
〇 | 東京都江東区 | |
みなみすなまち |
↑ |
東京都江東区 | ||
にしかさい |
↑ |
東京都江戸川区 | ||
かさい |
↑ |
東京都江戸川区 | ||
うらやす |
↑ |
〇 | 千葉県浦安市 | |
みなみぎょうとく |
千葉県市川市 | |||
ぎょうとく |
千葉県市川市 | |||
みょうでん |
千葉県市川市 | |||
ばらきなかやま |
千葉県船橋市 | |||
にしふなばし |
↑ |
〇 | 千葉県船橋市 | |
↓西船橋から先直通運転↓ |