大手町駅

Gallery

東京メトロ丸ノ内線 

半蔵門線、商業施設「オーテモリ」を挟んで東西線と隣接する。大手町駅は東京駅と繋がっており、東京駅にも丸ノ内線があるため、東京駅に近すぎないようこの位置にある。大手町駅の路線の中で当駅だけ「サンケイ前」の副駅名があり、駅構内から東京サンケイビルと直結している。

駅名標。丸ノ内線は東京駅にも駅を持つため、大手町駅の中ではあえて東京駅から離れた場所に立地している

駅名標2サンケイ前は丸ノ内線のみに付加された副駅名。大手町二丁目方面改札を出てA4出入口が東京サンケイビルである

駅名標3

ホーム。出入口は両端に寄っている。乗り換えはホーム東京寄りへ。半蔵門線近い、千代田線と東西線はちょい遠め、三田線遠い

丸ノ内線ホームの壁はレンガを採用。大手町駅周辺の歴史ある建造物をイメージしている

丸ノ内線は半蔵門線に近い。三田線が最も遠い。三田線は東京メトロではないので改札内で繋がっておらず、改札外のりかえと表記されている。千代田線は半蔵門線のコンコース及びホームを経由して行くことになる

東西線は改札内乗り換えだと距離があるため、ホーム東京寄りにある大手町二丁目方面改札から一度外に出て、商業施設のオーテモリを経由しての乗り換えが案内されている

ホーム東京寄りにある大手町二丁目方面改札。ここは丸ノ内線と半蔵門線の案内がされている。ここの改札外は東西線への近道であるオーテモリがある

大手町二丁目方面改札を出て、商業施設のオーテモリに出る。大手町駅の丸ノ内線と東西線の連絡通路的な役割がある。東京メトロのサイトの構内図でも駅の一部として表記されている

OOTEMORI(オーテモリ)はオフィスワーカーをはじめ、誰でも気軽に立ち寄れるお店を中心にラインナップされた商業施設。大手町のランドマーク的な施設である。地上38階、地下6階の大手町タワー内の地下1階と地下2階に位置する

オーテモリを抜け東西線のコンコースについた。東西線西改札に出る。5分ぐらい時間に余裕を持って移動したほうがよいかも。三田線はまだ遠いなぁ

A1〜A5出入口周辺。大名小路、東京サンケイビル

A4出入口方面。東京サンケイビル。地上31階、地下4階の不動産デベロッパー「サンケイビル」の本社が入るビル。地下1階と地下2階に各種商業施設が入居する

A4出入口

東京サンケイビル前にある「イリアッド・ジャパン」。大地から生えた柱を軸に、天に向かって増殖していく造形は文明の創造や造形を暗示している

A5出入口

ホーム淡路町寄りにある鎌倉橋方面改札。ここの改札外は駅の出入口しかなく、童他の路線に行けない

A1出入口方面。大手町フィナンシャルシティ。3つのビル「ノースタワー」「サウスタワー」「グランキューブ」で構成されているオフィス。地下1階と1階は商業施設

A1出入口

A2出入口

東京メトロ東西線・東京駅方面

千代田線、商業施設「オーテモリ」を挟んで丸ノ内線と隣接する。ただ連絡通路が長く乗り換えに時間がかかる。大手町駅の路線の中で最も東京駅に近い場所にあり、乗り換え駅に指定されている。

駅名標。当駅の地下鉄路線の中で最多の乗降客。東西線の駅の中でもトップである

駅名標2。発車メロディーの「A Day in the METRO」「Beyond the Metropolis」は当駅の部分が一番好き

駅名標3

ホーム。大手町駅の路線の中で東京駅に最も近いことから、東西線のみ東京駅との乗り換え駅の関係を持つ。東京駅はホーム中程か日本橋寄りの階段、他路線はホーム竹橋寄りの階段

東西線の壁は周辺の高層ビルの窓をイメージした「ガラス」がコンセプト当駅は日本有数のビジネス街の中心に位置していることから、東京メトロ4路線は風格を感じさせる「凛とした駅」をコンセプトに一度リノベーション工事が行われている

東西線は千代田線と三田線に近い場所に立地。半蔵門線が最も遠く、千代田線か丸ノ内線を経由していく羽目になる

東西線から丸ノ内線は多少距離があり、ホーム竹橋寄りにある西改札から外に出てオーテモリ経由での乗り換えが必要。改札を出ずとも行くことができるが、遠回りとなる

西改札とオーテモリ付近の通路にマーキュリー像。昭和26年、銀座駅などの出入口に設置され、地下鉄のシンボルとなりました。昭和39年に移設し、今日に至っております。"マーキュリー"とはローマ神話の商業の神を意味します。

マーキュリー像のある場所は一度階段を下ってまた上る左側通行の通路がある。天井が低くて狭い特徴的な場所

 

東西線と千代田線を結ぶ通路の間にある「そば処 めとろ庵」

そば処 めとろ庵の「デラックスたこ焼きそば」

めとろ庵の隣にある「カレーショップC&C」。めとろ庵と同じで日曜日と祝日はお休み

カレーショップC&Cの「ハムカツミックスカレー」

東西線から丸ノ内線と半蔵門線に向かうには、近道として改札外からオーテモリを経由するよう案内されている

ホーム日本橋寄り、特徴的な柱がある東改札。東京駅に近い場所にあり、向かい側に丸の内地下へ通じる階段がある

東改札の向かい側にある階段を上れば東京駅に行くことができる。JRの改札は丸の内地下北口が最も近く、路線は横須賀・総武快速線が一番近い。その次は地上に出て中央線

大手町駅から東京駅の丸の内地下に出た。ここから京葉線へ向かう場合は改札に入ると遠回りとなるため、改札に入らず直進して有楽町方面の通路を進むこと。動く歩道はないけど

地下鉄東西線・千代田線の案内

地下鉄の看板

東改札の外、出入口B6〜B10方面。東京駅の八重洲口・日本橋口に行ける。人通りは少なめなので、新幹線と大手町駅の行き来はこっちからするといいかも。そもそも新幹線八重洲側にあるし

B8b出入口から八重洲口の地下、東京駅一番街方面へ

矢印が書道風・・・?東西線構内の八重洲口側からだと正直、東西線以外どの路線も遠い

東西線は2024年3月29日で全線開業55周年を迎える。その一環としてB6出入口付近で東西線の今昔写真展の展示が行われた

昔の西船橋駅と原木中山駅。原木中山駅は駅前にネギ畑が広がっている

昔の行徳駅と西葛西駅。当時の行徳駅周辺は田園地帯のため、日中は通勤客の自転車置き場が自転車で埋まっている

昔の日本橋駅と大手町駅。日本橋駅は駅係員が改札ボックスに入り業務を行っている様子が確認できる

5000系。「高田馬場」〜「九段下」間開業に向けて導入された車両

B8b出入口、東京駅一番街の地下1階「キャラクターストリート」。近くの上り階段は東海道新幹線の日本橋口改札に至近

地下鉄5路線

B10出入口方面。鉄鋼ビルディング

B10出入口周辺。呉服橋交差点、永代通り

B10出入口。鉄鋼ビルディングと併設。本館と南館に分かれたオフィスビル。駅からは本館に直結し、地下1階と地上1階は南館と一体化した商業施設「TEKKO avenue(テッコーアベニュー)」

B8a出入口方面。日本ビルヂング。地上14階、地下4階のオフィス。2022年9月末日で閉鎖となり、解体工事が行われた。跡地に日本一の高層ビル「Torch Tower(トーチタワー)」を建設する

案内板

B8a出入口周辺。呉服橋交差点付近

B8a出入口。日本ビルヂングと併設。当ビルはテレビドラマ「半沢直樹」のロケ地として使用された経歴を持つ。「倍返しだ!」という決め台詞はあまりにも有名

B6出入口方面。朝日生命大手町ビル。地上29階、地下4階のオフィス。Torch Tower建設に伴い閉鎖され、2022年10月から解体工事が行われている

案内板

B6・B7出入口周辺。都道407号線「江戸通り」「丸の内室町線」、国道1号線、20号線。東京駅日本橋口の北側

B6出入口。換気塔と思わしきものが建っている

B6出入口から東京駅(日本橋口)、日本橋駅まで約350m。日本橋は銀座線・東西線・浅草線が利用できる。ただ、ここからだと浅草線は遠い

B7出入口方面。サピアタワー。地上35階、地下4階のビル。低層階は各種店舗、中層階はオフィス、高層階はホテルメトロポリタン丸の内

B7出入口

B2・B2b・B2c・B4・B5出入口周辺。丸の内一丁目交差点、大手町駅前交差点、東京駅丸の内北口の北側

B3出入口。新大手町ビルヂングと併設。地上10階、地下3階のオフィス。地下1階と地上1階に各種店舗あり

B2b・B2c出入口方面。オフィス・商業施設群の「丸の内オアゾ」。ショップ&レストランに直結。JR東京駅の丸の内北口前に位置しており、JR東京駅と丸ノ内線東京駅への案内もされている

B2b出入口

B2c出入口

B4出入口

B5出入口

B2a出入口。大手町野村ビルと併設。地上27階、地下5階のオフィス

中央改札。西改札と東改札の間にある。場所柄、ここは乗り換えに適さない

西改札、B1a・B1b出入口周辺。国道1号線、20号線「永代通り」と丸の内仲通り

B1a出入口方面。丸の内永楽ビルディング。地上27階、地下4階のオフィス。地下1階と地下2階は商業フロア

B1b出入口方面。みずほ丸の内タワー・銀行会館・丸の内テラス。東西線からは商業施設とプライベートクラブが入る丸の内テラスに直結している

B1b出入口

東京メトロ千代田線

半蔵門線、三田線と隣接する。三田線との平行区間があり、幅員の制約があることから駅は千代田線大手町駅、三田線大手町駅、千代田線二重橋前駅、三田線日比谷駅、千代田線日比谷駅と交互に駅が設置されている。また、これらの駅は全て地下で繋がっている。

駅名標。二重橋前駅は副駅名標の丸の内も表記。二重橋前駅は大手町駅の三田線と駅構内で繋がっている

駅名標2

駅名標3

ホーム。新御茶ノ水寄りの片渡り線で非常時の折り返し可能。半蔵門線と丸ノ内線はホーム中程の下り階段、東西線と三田線は二重橋前寄りの上り階段へ

千代田線ホームの壁は皇居近辺の豊かな樹木をイメージした「木目」がコンセプト。日本的感性を現代的に表現した、大手町にふさわしい“しつらえ”を持つ駅

ホーム新御茶ノ水寄りにある小田急線直通ロマンスカー特急券うりば。発車時刻の60分前に発売開始。当駅は小田急線直通特急、メトロホームウェイ・メトロモーニングウェイ停車駅。平日の夕方と夜は当駅始発のメトロホームウェイ本厚木行きが4本設定されている

特急ロマンスカー乗車口。当駅はメトロはこね(箱根湯本行き)・メトロえのしま(片瀬江ノ島行き)停車駅。メトロえのしまは土休日のみの運行で、相模大野駅までメトロはこねと併結運転する

ホーム中程に半蔵門線への階段。丸ノ内線は半蔵門線のコンコースを挟んだ先にあり、やや距離がある

ホーム二重橋前寄りにある大手町方面改札。三田線乗り換えはこちらから

大手町方面改札の向かい側に都営三田線。三田線は東京メトロの駅ではないのでリニューアル工事はされておらず、そのまま

改札外から東西線へ。改札を出ずに大手町方面改札内から行ってもよし。千代田線と東西線を結ぶ通路はちょっと長い

大手町方面改札、C12・C13a周辺。大手町交差点

C12出入口

C13a出入口

C13b・C9・C10出入口周辺。大手門交差点、内堀通り

C13b出入口方面。パレスホテル東京。地上23階、地下4階構造、290室の5つ星ホテル。皇居に隣接した品格あるホテル

C13b出入口。パレスホテル東京と併設

C9出入口

C10出入口

千代田線ホーム中程にある日比谷通り方面改札。ここから入ると千代田線ホームから半蔵門線ホームに下りれるエスカレーターに近かったりする

日比谷通り方面改札、C7・C8出入口周辺。日比谷通り

C7出入口

C8出入口。大手町ファーストスクエア。ウエストタワーとイーストタワーから構成されるツインタワー。地上1階と地下1階に各種店舗

日比谷通り方面改札、C5・C6a・C6b出入口周辺。日比谷通り、内堀通り

C5・C6a・C6b出入口方面。大手町パークビルディング。大手町ホトリアのビルの一つ。地上22階、地下5階のオフィス。地下1階に「よいまち」という飲食店街がある

C5出入口

C6a出入口

C6b出入口

大手町駅のサイン

ホーム新御茶ノ水寄りにある神田橋方面改札。東西線と三田線が遠いので注意

神田橋方面改札、C1〜C4出入口周辺。大手町一丁目交差点

C1出入口。KDDI大手町ビル。地上23階、地下4階のオフィス。地上1階と地下1階は店舗、地上2階はゴルフスクール

C2a出入口

C2b出入口

C2c出入口方面、大手町フィナンシャルシティ。当駅丸ノ内線のA1出入口はノースタワーとサウスタワーに近く、こちらはグランキューブに至近

C2c出入口

C3出入口方面、よみうり大手町ホール。読売新聞ビルの3〜5階に入る多目的ホールの事で、コンサートや演劇などに使われている

C3出入口。読売新聞ビルと併設。地上33階、地下3階の読売新聞グループ本社ビル。低層階にはギャラリー、医療機関、薬局、保育施設、よみうり大手町ホール(多目的ホール)などが入っている

C4出入口方面。大手町ワンタワー。地上40階、地下5階のオフィス。地下1階と地下2階は商業店舗エリアの大手町アベニュー、地上34階から地上39階はフォーシーズンズホテル東京大手町

C4出入口

駅の看板

駅の看板2

東京メトロ半蔵門線

丸ノ内線、千代田線と隣接する。立地上東京駅から遠い場所にある。因みに半蔵門線大手町駅は日本の地下鉄の中では最多となる7・8番線が割り振られている。

駅名標

駅名標2

駅名標3

ホーム。千代田線と丸ノ内線に挟まれた場所に立地。多分、一番東京駅から遠い。半蔵門線は地下鉄路線の中でも新しいほうなため、当駅で一番深い場所にホームがある

ホームの壁は鬼滅の刃を思い起こすような市松模様。当駅は半蔵門線だけリノベーション工事が行われていない

半蔵門線は丸ノ内線と千代田線に近い。三田線と東西線は距離がある

コンコースの壁。皇居(江戸城)を意識してか、お城の壁風

ホーム神保町寄りにある皇居方面改札。半蔵門線は改札階の地下1階、改札内コンコースの地下2階、ホームの地下3階と3層構造で、改札内を行き来できるのは地下2階だけとなる

ホーム中程にあるサンケイ前交差点方面改札。丸ノ内線の改札でもある。当駅は丸ノ内線だけ2面2線の相対式ホームで、2番線池袋方面ホームに面している

サンケイ前交差点方面改札、E1・E2出入口周辺。大名小路付近

E2出入口。大手町ビルヂングと併設。地上9階、地下3階のオフィス。地下2階、地下1階、地上1階に各種店舗、屋上は庭園の「SKY LAB」

E1出入口方面。東京サンケイビル。A4出入口から行くこともできる

E1出入口

都営三田線

千代田線と隣接する。立地上駅周辺は皇居に近い。行幸通り方面改札は東京駅に繋がる行幸地下通路、千代田線「二重橋前駅」、さらに先には日比谷駅など、銀座まで歩いて行けるほどの広大な地下通路ネットワークが形成されている。

駅名標。日比谷駅と大手町駅は二重橋前を挟んで地下通路で結ばれている

駅名標2

駅名標3

ホーム。千代田線と縦に並ぶ形で立地。三田線では神保町駅に次ぐ2番目の利用客の多さを誇る。乗り換えはホーム神保町寄りへ

ホーム神保町寄りにある大手町方面改札。ほかの乗り換え路線に最も近い。千代田線の大手町方面改札に近い場所にある

三田線は千代田線が最も近い。丸ノ内線と半蔵門線は距離がある。丸ノ内線と半蔵門線は距離があるため、案内も後ろの方(右側)に表記されている

大手町方面改札、C14出入口周辺。大手町交差点

C14出入口方面。三井住友銀行東館。地上29階、地下4階のオフィス

C14出入口

ホーム中程にある丸の内方面改札。東京駅はこの辺の出口より行幸通り改札辺りのほうが近い

丸の内方面改札、行幸通り改札、D3〜D7出入口周辺。日比谷通り、和田倉噴水公園

D3出入口

D4・D5・D7出入口方面。みずほ丸の内タワー。東西線のB1b出入口からでも行くことができる。あちらは丸の内テラス直結、こちらはみずほ丸の内タワーの銀行会館直結

左がD4出入口・右がD7出入口

D5出入口

D6出入口方面。日本生命丸の内ガーデンタワー。地上22階、地下3階のオフィス。地下1階、地上1階、地上2階に飲食店

D6出入口

ホーム日比谷寄りにある行幸通り改札。行幸地下通路を経由して東京駅、地下通路を進んで千代田線「二重橋前」

行幸通り改札、D1・D2出入口周辺。和田倉門交差点、行幸通り

D2出入口

行幸通りのイチョウが美しい

D1出入口方面。行幸地下通路(行幸地下ギャラリー)。この先に行くと東京駅丸の内地下。丸ノ内線や横須賀・総武快速線に近め

D1・D2出入口付近まで来ると他の路線は遠く、千代田線の「二重橋前駅」に近くなる

地下通路を進めば二重橋前駅にたどり着く

←NEXT→