南砂町

みなみすなまち

Minami-sunamachi

再開発により変貌しつつあるエリア

所在地

東京都江東区

1日平均乗車人員

東京メトロ(2019年)約30,300人

Train line

東京メトロ東西線

A線
日本橋・大手町・
中野・三鷹方面

B線
西船橋・津田沼・
東葉勝田台方面

通勤快速

各駅停車

どんな駅?

東京メトロ


東西線(中野起点)17km


開業日 1969年(昭和44年)3月29日

 

通勤快速停車駅。東西線では地下区間唯一の快速通過駅。快速の通過速度は地下な事とカーブしたホームの影響なのか、地上区間に比べて落ちる印象。

 

当駅から西船橋方面は地上区間となりその長さは約14km。地下鉄である東西線の約半分を占めるほど長い。これは東西線の走る場所が海に近く、地盤が水分を多く含み弱いこと。地下よりも地上に造った方が建設費が安上がりであることが理由らしい。

 

1面2線ホーム。2011年3月に2面3線ホームに増設する計画が発表され、2面3線になれば朝ラッシュに後続列車の遅延波及防止を図る中野方面列車の相互発着の他、不通区間の短縮を目的とした非常時の折り返しが可能となる。さらに駅構内のコンコースを拡張するほか改札も移設する大規模改良工事である。

 

大規模改良工事は当初2020年度完成予定だったが埋立地による軟弱地盤なことと、工事の障害となる廃材が多数埋まっていたことから工事が難航し、2027年度完成予定と大きく後ろ倒しになった。

 

2024年5月11日(土)〜5月12日(日)、南砂町駅改良工事が行われ「東陽町」〜「西葛西」間は運休となる。その日当駅に電車は1本も来ることなく運休区間の移動は代行バス頼みとなった。因みに代行バスは地元のバス会社はもちろんのこと各地から様々な会社が集結し、京急バス・西武バス・東急バスなどが走ったことで南砂町駅改良工事の日は鉄道ファンだけでなくバスマニアにとって歓喜の日だった模様。

 

2024年5月12日の改良工事が終了した翌日には新たな2番線ホームが供用開始され、2か所あった改札が1か所に統合されるなど駅構内のレイアウトが大きく変化した。

 

駅周辺

 

下町情緒が残る住宅街。再開発により街並みが変化している場所でもある。当駅最寄りのトピレックプラザは南砂の商業の中心を担う複合商業施設。

Stamp

設置場所 改札外
備考 東京メトロ全駅スタンプラリー(2022〜2025)のポスターのQRコードを読み取り取得

砂町銀座商店街。QRコードを読み取り取得するデジタルスタンプ。都営新宿線「西大島駅」との中間辺りの駅から離れた場所にあるためバスに乗っていく。新宿線側からは西大島駅からバスが発着するが、東西線側からは東陽町駅からバスが出ている。全体的に見て飲食店が多く食べ歩きの聖地として有名。因みにスタンプの内容は西大島駅と同じである。

Gallery

駅名標。古いタイプ。時代遅れな構造の当駅はどのように変わっていくのか

駅名標2。南があれば「北砂」という場所が江東区にあるが、お世辞にもアクセスが良くない

駅名標3

駅名標4

駅名標5

 

ホーム。地下区間唯一の快速通過駅。東西線混雑緩和のためのホーム及び線路増設工事が長きに渡り行われている。工事が始まったのは2013年

工事が進み増設スペースが見えるようになった

2024年5月13日より供用開始した新しい2番線(中野方面)ホーム

2番線ホームの東陽町寄りの線路の外側に少し広いスペースがある

1・2番線の間は工事スペースの壁で隔てられており、一部通路でしか行き来できない

工事の壁の透明部分から旧2番線が見える

2番線ののりば案内。2番線は「このホーム」、反対側1番線ホームは「右側」

2024年5月13日からの1番線(西船橋方面)ホーム。こちらに変化はないが、立番がいる

2024年5月13日からの改札。西改札と東改札が1つの改札に集約された

改札上から外の光が差し込む天窓。地上に用地を取得したため実現したもの。現時点では工事区域の中にあるため外からは見えない

改札外コンコース。リニューアル前と比べて圧倒的に広く、改札による東西の分断が解消された。天井に配管などがむき出しになりながらも、木目の壁でどこかモダンかつ温かみのある空間を演出。むき出しの配管もデザインの一つのように思えてくる

出入口1。工事箇所が多く、狭い。地元ではないが、今後駅前がどうなっていくのか楽しみである

出入口1。2024年5月13日からのリニューアル後。従来の出入口1の場所を変更したもの。エレベーター、上下線のエスカレーターがある

出入口1の駅の看板。近年できた東京メトロの出入口の看板は横長のが多い気がする

出入口4。出入口5と近い場所にある。人通りは少ない

出入口4。2024年5月13日からのリニューアルにより新設

出入口5。南砂町駅入口交差点。人通り多め

 

ホーム西葛西寄りにあった東方面改札。2024年5月10日廃止

東方面改札、出入口3前。商業施設の「アルカナール南砂」「新砂あゆみ公園」

出入口3。2024年5月10日より一時休止

東西線のイラスト

東方面改札、出入口2a前。南砂三丁目公園

出入口2a前にある「メトロスナチカ」は南砂町駅改良工事を年表やジオラマシアター展示などで紹介しつつ、同時にシミュレーター体験などができる

出入口2a。2024年5月10日より一時休止

東方面改札、出入口2a前。丸八通り、ヤマダ電機テックランド

出入口2b。2024年5月10日より一時休止

ホーム東陽町寄りにあった西方面改札。2024年5月10日廃止

西方面改札、旧出入口1前。駅前工事中

旧出入口1。2024年5月10日廃止

出入口3の駅の看板

旧出入口1の駅の看板、ナンバリングなし

Spot

砂町銀座商店街

すなまちぎんざしょうてんがい

南砂町駅から約1.5km

西大島駅から約1.5km


通称「砂銀」と呼ばれている下町の商店街。東西方向に続く全長約670mの通りに約180店舗が軒を並べる。食べ歩きにぴったりの揚げ物や串焼きを提供するお店が多く、食べ歩きの聖地とも言われている。鉄道駅から離れた場所にあり立地が良いとは言えないが、休日には約2万人が訪れる人気の商店街となっている。
※西大島駅のページでも紹介しています。

 

 

←NEXT→