東京駅

Gallery

JR2F在来線ホーム 

上野東京ライン(宇都宮線・高崎線・常磐線)・京浜東北線・山手線・中央線が発着するホーム。中央線だけ他の在来線より高い位置にあるのが特徴。路線としての東海道本線・東北本線・中央本線の起点を担い、線路を見ると起点の証である0キロポストが設置されている。

 

東海道線特急踊り子、常磐線特急ひたちなどはここに発着する。

東海道線駅名標。東海道本線の起点を担う駅。常磐線直通系統はJT01になる

宇都宮線・高崎線駅名標。東北本線の起点を担う駅

京浜東北線駅名標。南行の快速は浜松町駅までノンストップ。新橋通過に注意

山手線駅名標。駅ナンバリングは当駅から始まっているが、実際の起点は品川駅

東海道線縦型駅名標

宇都宮線・高崎線縦型駅名標

京浜東北線縦型駅名標

山手線縦型駅名標

ホームドア設置前の山手線ホーム。山手線という知名度の高い路線かつ、その中心的な駅でホームドアがないのはちょっと・・・

山手線と京浜東北線は2020年5月24日からホームドアが稼働開始した。JR東日本初となる4線同時のホームドア稼働開始である

5・6番線山手線・京浜東北線ホーム有楽町寄りに2本ある鋳鉄製柱。2014年に屋根が建て替えられるまでの100年以上の間、この柱が屋根を支えていた。

2024年3月16日、北陸新幹線「金沢」〜「敦賀」間延伸開業。ギャオォォォーン テン♪テン♪テ♪ーン チャポォォォーン

東海道線・宇都宮線・高崎線・常磐線ホーム。当駅から上野方面に運行されるものは上野東京ラインとして案内される

上野東京ラインの乗車口。一応2列に並ぶようになっているが、狭い・・・

上野東京ラインの3路線の内、常磐線の青色の列車(土浦方面)と緑色の列車(取手・成田方面)は乗車口が異なっている

東海道線の快速アクティーは2023年3月18日のダイヤ改正で廃止となり、34年の運行を終える。通過駅は辻堂・大磯・二宮・鴨宮の4駅だけでなく、年々削減され一部界隈では「快速カクティー」と呼ばれていた

特急ひたち・ときわ乗車口。常磐線の特急。東京駅に乗り入れる特急の中では一番運行本数が多い

草津・四万93号乗車口。高崎線や吾妻線の特急。上野発着だが臨時列車として2023年4月から東京駅への延長運転が開始されている

寝台特急サンライズ号乗車口

寝台特急サンライズ号乗車口2。1日1本夜に東京始発で運行されている日本唯一の定期列車寝台特急。瀬戸は高松駅、出雲は出雲市駅に向かう

サフィール踊り子乗車口。東京駅と伊豆急下田駅を結ぶ。グレードの高い特急踊り子で全車グリーン車

サフィール踊り子乗車口・プレミアムグリーン。プレミアムグリーンというのはサフィール踊り子にしかない。1号車だけ

3番線に東海道本線・東北本線0キロポスト。東海道本線の終点は589.5km先の神戸駅、東北本線の終点は535.3km先の盛岡駅

4番線と5番線の間に0キロポスト。こちらは東京駅開業55周年を記念して設置されたもの。数ある東海道本線と東北本線の0キロポストで一番有名なのがこれらしい

6番線と7番線の間に0キロポスト。矢印で両方向を示している

8番線と9番線の間に0キロポスト。あまり汚れておらず綺麗。新しく設置し直した?

10番線に0キロポスト。500km以上もある両路線。現状起点から乗り換えなしで行けるのは東北本線だと宇都宮駅、東海道本線だと沼津駅が限界

上野東京ライン7・8番線ホーム中程にある待合室。高架在来線ホーム唯一の待合室

7・8番線宇都宮線・高崎線・常磐線(上野東京ライン)ホームのSuicaグリーン券うりば。グリーン車の乗客は常磐線を除き、当駅で多く下車し多く乗ってくるイメージ

7・8番線ホームの指定席券売機。常磐線特急ひたち・ときわ用。ホーム上に4つも指定席券売機がある駅はそうそうない?

9・10番線東海道線ホームのSuicaグリーン券うりば

9・10番線東海道線ホームの指定席券売機。特急踊り子・湘南用。特急湘南は小田原駅までの運行の平日限定ホームライナー。遠近分離のため横浜駅を通過する

中央線駅名標。中央本線の起点を担う駅。しかし実際の起点は路線の二重戸籍を防ぐために神田駅とされている。当駅と神田駅の間は東北本線扱い

中央線縦型駅名標

中央線ホームは他の在来線ホームより少し高い所にある。ここまで通じる長〜いエスカレーターが印象に残るだろう。本数が多い割に設備が1面2線なので電車はすぐに折り返していく。ホームの両端はエスカレーターではなく、階段

特急列車乗車口。当駅始発の中央線特急が少しだけある

中央線特急の指定席券売機。ただ中央線特急の大半は新宿発着なため、営業時間が14時30分からになっている

 

1番線に中央本線0キロポスト。東京駅の丸の内駅舎の赤レンガをイメージした土台に0の形をした石が乗っている

1番線の0キロポスト2。終点は396.9km先の名古屋駅

JR横須賀・総武快速線ホーム(総武地下) 

横須賀線と総武快速線が発着・直通運転を行うホーム。丸の内地下、地下5階の総武地下と呼ばれる場所にあり、路線としての総武本線の起点である。

 

成田空港方面の特急成田エクスプレス、銚子方面の特急しおさいはここに発着する。

横須賀・総武快速線駅名標。総武本線の起点を担う駅。運行形態上、駅ナンバリングは久里浜駅から始まる

横須賀・総武快速線駅名標2。2・3番線の間の柱にあるやつ。「しんにほんばし」から「にほん」を取ったら「しんばし」

横須賀・総武快速線縦型駅名標

B5Fホーム。時代を感じる無機質な場所。他路線からやや離れた場所にあるが京葉線よりはマシ。特急しおさいの発着駅。成田エクスプレスは当駅で増解結するものがある。当駅で下車する客が多く、横須賀線方面はあまり乗らず比較的空いている感じがする

 

成田エクスプレスとしおさいの乗車口。しおさいのは255系撤退前9両編成

2024年3月16日のダイヤ改正からのしおさい乗車口。成田エクスプレスと同じE259系になってしまったが乗り間違いとか発生しないのか個人的に不安。E257系による5両の東京始発のしおさいは平日夜1本佐倉行きがある

古いのが剥がされて新しいのが貼られた成田エクスプレス乗車口

E217系が描かれた乗車口。これが薄くなっていくのと一緒に、E217系の存在も薄くなっていく(撤退していく)

外国人向けの成田エクスプレス案内。成田エクスプレスのE259系が塗装変更前

駅長事務室

1・2番線ホームにあるSuica専用グリーン券うりば、自由席特急券うりば。当駅から銚子駅までの自由席特急料金は1360円だった。当時の指定席特急料金は同区間だと1890円

2024年3月16日のダイヤ改正から房総特急の自由席が廃止され、Suica専用グリーン券うりばだけに。全車指定席化後の指定席特急料金は従来の自由席と指定席特急料金の中間ぐらいになり、当駅から銚子駅まで1580円

同じく案内

3・4番線ホームのSuicaグリーン券売機。当駅から横須賀線のグリーン車を利用する人は少なめ、な気がする

しおさい号の自由席は6号車〜9号車です。これは255系撤退前

11両最前部、最後部。ホームの端に行って11両編成だと気づかずダッシュする、日常的な光景

タイルの色が違う場所には地下水による浮力上昇を防ぐアンカーが打ち込まれている。その数130本。総武地下は「地下水の海に力づくで沈められた巨大な船」のようなものらしい

特急あやめの名残。2015年3月13日まで運行されていた成田線と鹿島線の特急。東京駅と鹿島神宮駅、成田線経由で銚子駅を結んでいた。停車駅は東京・錦糸町・千葉・四街道・佐倉・成田・滑河で、「佐原」〜「鹿島神宮」・「銚子」間は特急券不要の普通列車として運行

総武本線0キロパネル。総武本線というより運行形態上の横須賀線の起点であること示すものと思われる。波や浮き輪やカモメをデザインし横須賀らしさを連想

総武本線0キロポスト2。4番線にある。終点は120.5km先の銚子駅

総武本線0キロポスト3。1番線にある。旅客案内では「千葉」〜「銚子」間を総武本線と呼ぶ

古めかしい案内。「馬喰町」〜「新橋」間の地下区間は時代を感じる案内表記や看板の宝庫。もじ鉄必見

古めかしい案内2

古めかしい案内3

古めかしい案内4

古めかしい案内4

特急乗車口指定席

特急乗車口自由席

かつて運行されていた特急あやめの名残。テープで隠されているが光の当たり具合によって「あやめ」の文字が確認できる

時代を感じるB4Fコンコース。トイレ、コインロッカー、新橋寄りにニューデイズ、新日本橋寄りに指定席券売機

成田エクスプレス

鎌倉方面・成田エクスプレス

2024年3月16日(ダイヤ改正日)より特急「しおさい」は全車指定席となります。

B4Fコンコースの指定席券売機。成田エクスプレス、特急しおさい用。ホームに指定席券売機はない

コインロッカー群。地下1階に上がる2か所のエスカレーターの間にある。時代を感じる総武地下にぴったりな鍵つきの硬貨専用コインロッカー。両替機あり。ここは人通りが少ない

JR EAST Travel Information

B4階コンコーストイレ。水が周期的に流れるタイプ。なんか総武地下らしい

エスカレーター停止中

B4F階にあるB1Fへ通じる階段。ぱっと見駅員とか従業員用の階段にしか見えない

B4FからB1Fへ、丸の内地下改札方面。丸ノ内線と大手町駅の東西線に近め。ここから京葉線に行くなら一度改札を出て丸の内自由通路を通ったほうが近い

JR京葉線ホーム(京葉地下) 

京葉線と武蔵野線直通列車が発着するホーム。地下4階の京葉地下と呼ばれる場所にある。東京駅の他の路線から大きく離れた場所にあり、乗り替えに時間がかかってしまう。安房鴨川方面の外房線特急わかしお、君津方面の内房線特急さざなみはここに発着する。

 

東京ディズニーリゾートのある舞浜駅にはここから行く。また東京国際フォーラム、有楽町駅に近いという特徴もある。

京葉線駅名標。京葉線の起点を担う駅

京葉線縦型駅名標

B4Fホーム。京葉線に加え武蔵野線、房総方面の特急わかしお・さざなみが利用できる。他路線から遠い事はあまりにも有名。ホーム上にニューデイズが4店舗あり、1・2番線ホームの線路終端部にある1Bだけは土休日の朝と昼も営業している

特急わかしお・さざなみ乗車口

特急わかしお・さざなみ乗車口2

武蔵野線の電車は8両編成です

京葉線0キロパネル。京葉線は都心と千葉県湾岸部を結ぶ路線として二度の延伸を経て、1990年(平成2年)3月に東京〜蘇我間の全線で開業をしました。臨海都市をつなぐ総延長43.0kmの路線の起点を表す「0キロポスト」が、この地点の線路脇に設置されています。

京葉線ホームの天井にある照明にはディズニーの装飾が施されている。京葉線にはディズニーリゾートの最寄り駅舞浜駅がある。おしゃれなのに意識しないと気づかないレベル。上はピーターパン、左は不思議の国のアリス、右はピノキオ

上はシンデレラ城(眠れる森の美女のお城?)、左はかぼちゃの馬車、右はシンデレラ

京葉線0キロポスト。1番線にある。終点は43km先の蘇我駅。電車が止まっていると見えない

今は見なくなった車両の顔。前面の曲線が印象的な205系。ディズニーリゾートへアクセスする路線から「楽しい」というイメージを表現したもの

京葉線ご案内。幕張豊砂駅開業後は撤去。幕張メッセがカッコ表記で日本コンベンションセンターが前に出ている

サイン。情報量多め。内房特急さざなみ号は君津発着の平日限定のホームライナー

シャトルマイハマは2001年まで運行されていた3両編成のジョイフルトレインで、東京ディズニーリゾート利用者を目的とした快速列車。「東京」〜「西船橋」間で運行され、途中停車駅は舞浜のみ

京葉線・内房線・外房線路線案内図。総武線と外房線の「千葉」〜「蘇我」間は線だけ。また武蔵野線の乗り入れが新習志野駅までになっている。海浜幕張駅乗り入れ開始は2000年12月2日

幕張豊砂駅開業前かつ、通勤快速廃止前。京葉線全線の各駅停車の所有時間は51分だが、通勤快速は34分。17分も違う

幕張豊砂駅開業前2

幕張豊砂駅開業前3

京葉線・武蔵野線停車駅。通勤快速廃止前

京葉線・武蔵野線停車駅

京葉線・武蔵野線停車駅一覧。通勤快速廃止前。舞浜駅と海浜幕張駅だけ東京駅からの所有時間を表記

京葉線・武蔵野線停車駅一覧。幕張豊砂駅開業後は新しいものに貼り替え。1駅増えても東京駅から海浜幕張駅までの所有時間は変わらない模様

B3Fコンコース。総武地下とは建築年代が約20年も異なるため、こちらは綺麗

B3Fトイレ。八丁堀寄りにあるもの。総武地下と違って小便器も水洗式

B3Fトイレ2。線路終端部側にあるもの。この辺は人通りが少なく個室も空いている事が多いだろう

オール各駅停車。早朝は各駅停車しかなく停車駅表示部分が全て埋め尽くされる

B1Fコンコース。京葉線連絡通路と至近するエスカレーターに人の流れが発生する。この写真は古いもので現在と異なるが、ディズニーファンタジーショップ、ケイヨウドラッグ、成城石井、いろり庵きらくがある

STATION IDOL LATCH!の「東海林鈴音(しょうじりおん)」。首都の名に恥じぬ、高貴なる皇帝。LATCHの顔として中心に立ち、東京という大都市のイメージを守るために皇帝然とした振る舞いだが、生真面目かつ繊細でプレッシャーを感じると陰で神経性の胃痛に悩まされる

宇都宮・高崎・常磐線。3路線統合。次の上野駅まで停車駅は全て同じ

京葉線東京駅から、新橋・品川方面へのお乗換えのお客さまは、京葉地下丸の内口より歩いてJR有楽町駅京橋口をご利用いただくことも可能です。ご利用のお客さまは京葉線改札係員にお申し出ください。

連絡通路エスカレーター付近にステンドグラス。タイトルは天地創造。日本初の公共空間でのステンドグラス。1972年10月、鉄道100周年記念事業として丸の内中央通路から総武地下へ降りる階段に設置。2012年11月に東京駅丸の内赤レンガ駅舎復元工事に伴い、現在の場所に移設

朝早いと光っていない

JRの路線記号が看板にたくさん。直通運転先の武蔵野線や常磐快速線もここで表記している

京葉線名物動く歩道のある京葉線連絡通路。ベイロードととも言うらしい。高架ホームから京葉線までの直線距離は約400mとのことだが、地下に降りる必要もあることから数字以上に遠く感じる

勝浦で過ごす一日。「千葉に、こんなところあったんだ。」東京駅から特急で90分の勝浦市。ゆったりとした自然の中で1日を過ごせば、きっとあなたも勝浦のとりこ。

なかなかたどり着かない

夜の東京湾(きらめく星)

昼の東京湾(人の活動)

長き通路を抜け「エキュート京葉ストリート」付近に出る。2024年4月に「グランスタ東京 京葉ストリートエリア」に生まれ変わった

グランスタ東京 京葉ストリートエリア。スイーツ・弁当・惣菜・雑貨

京葉地下へ繋がるエスカレーターを1階から見る。一番右の上りエスカレーターは速度が幾分速くなっている

 

時間帯によって無人の京葉八重洲改札口。数ある東京駅の改札の中でも地味。窓口の設備はしっかりしているのだが・・・

京葉地下丸の内口改札。東京国際フォーラムと丸の内自由通路に近く、京葉線と横須賀・総武快速線、丸ノ内線、大手町駅の東西線を利用するならばこちらが近い。改札内を挟んで両側に通路があり、画像から見て右は京葉八重洲改札口に繋がっている

京葉地下と丸の内地下を結ぶ「丸の内地下自由通路」。人通りは控えめ。京葉連絡通路と違って動く歩道がない

改札を出て丸の内自由通路を通ると横須賀・総武快速線と東京メトロ丸ノ内線のある「丸の内地下」に行ける。東西線も書かれているがコチラは「大手町駅」となる

出口2の鍛冶橋駐車場からは銀座線「京橋駅」、浅草線「宝町駅」、JR線「有楽町駅」に行けるようだ

出口4の東京国際フォーラムからはJR線・有楽町線「有楽町駅」、日比谷線・三田線「日比谷駅」、出口6からは千代田線の「二重橋前駅」に行けるようだ

京葉八重洲改札口付近にR・T・Oレリーフ。戦後間もない昭和22年に進駐軍の鉄道指令部であるR・T・O(Railway Transportation Office)が、東京駅丸の内駅舎南口改札脇に設置された。その設置工事中「進駐軍の目を驚かす意匠を施せないだろうか」という運輸省の建築技術者の声で日本の名所などを石膏レリーフで表した

京葉八重洲改札口、出入口1の八重洲二丁目方面。ショッピングモール「グランアージュ」

出入口1

京葉八重洲改札口、出入口1の丸の内三丁目方面。有楽町駅まで約300m

出入口2。東京駅ちっさ!!と言ってしまいたくなるような出入口。有楽町駅に近い穴場

出入口にある古ぼけた看板。東京駅という一大ターミナル駅でもこういうのはある

出入口4方面「東京国際フォーラム」。当施設は本来、有楽町駅が最寄りである。京葉線がいかに離れているのかわかる

京葉地下丸の内口改札、出入口4の東京国際フォーラム方面。広場でフリーマーケットが開かれていた

出入口4

京葉地下丸の内口改札、出入口3の丸の内一丁目方面と出入口11の東京ビルディング方面。東京国際フォーラム東交差点

出入口3

出入口4。東京ビルディング

京葉地下丸の内口改札、出入口5の丸の内三丁目方面と出入口7の丸の内二丁目方面。東京国際フォーラム西交差点

出入口5

出入口7

京葉地下丸の内口改札、出入口6の丸の内三丁目方面。新東京ビル、丸の内パークビルなどに直結

新幹線ホーム 

東海道新幹線と東北新幹線の起点を担う場所。東海道新幹線系統はJR東海、東北新幹線系統はJR東日本の管轄であり、サインシステム(案内表記)が異なっている。

 

JRの改札内から乗り替え改札を通る形で入るが、東海道新幹線は八重洲口と日本橋口、東北新幹線は日本橋口から直接入ることができる。

東海道新幹線駅名標。ここはJR東日本じゃない、JR東海

東海道新幹線ホーム。東北新幹線と隣り合わせの14・15番線ホームは元東海道本線のホーム。当時は東北本線との直通が可能で、この経歴から東北新幹線との直通運転構想があったとか

東海道新幹線0キロポイント。ホームの中央あたりにある新幹線起点と書かれた星の埋め込み

17・18番線の間の線路上にある東海道新幹線0キロポスト。終点は515.4km先の新大阪駅。営業キロは東海道本線の線増としては552.6km

待合室

18・19番線ホームの最も品川寄りにある東京駅新幹線記念碑(鉄道建設記念碑)。新幹線の生みの親である「十河信二(そごうしんじ)」のレリーフが刻まれている。第4代日本国有鉄道総裁座、新幹線の父と呼ばれる人物。右の銘である「春下天開花一」と書かれている

18・19番線ホーム中央付近の階段の下にある新幹線記念碑。東海道新幹線 この鉄道は日本国民の叡智(えいち)と努力によって完成された 東京・新大阪間515km 起工1959 4月20日 営業開始1964 10月1日

東海道新幹線と東北新幹線ののりかえ改札。Suica・EX-IC通れません

新幹線中央のりかえ口(JR東海)。中央通路、八重洲中央口、グランスタ

新幹線南のりかえ口(JR東海)。南通路、八重洲南口、グランスタ東京 京葉ストリートエリア、京葉線

東海道新幹線南乗り換え口 入口は反対側です

東海道新幹線南乗り換え口の近くにもう一つ改札があるが、こちらは出口専用

東海道・山陽新幹線のりば(日本橋口)。東海道新幹線の線路終端部側にある改札。日本橋口は人が少なめな穴場

 

東北新幹線駅名標。東北新幹線の起点を担う駅

東北新幹線縦型駅名標

東北新幹線ホーム。東海道新幹線よりホーム1つ、2線分少ない

大理石でできた東北新幹線0キロポイント。終点は674.9km先の新青森駅。営業キロは713.7km

整列位置。つばさ、こまち・まびこ・なすので分けられている

整列位置はだいぶ長く作られている

在来線と新幹線ののりかえ改札。JR東日本及び東海両方に設置されている

新幹線北のりかえ口(JR東日本)。中央通路、グランスタ、八重洲北口

新幹線南のりかえ口(JR東日本)。中央通路、八重洲中央口、南通路、八重洲南口、グランスタ東京 京葉ストリートエリア、京葉線

ホーム上野寄りにある日本橋口への階段。エスカレーターとエレベーターなし。人が少ない

日本橋口改札内。人が少なく閑散とした雰囲気。トイレがある

新幹線日本橋口(JR東日本)。グランスタ八重北内にある。8時30分〜19時30分の営業。人が少ない穴場の改札。東海道新幹線にも日本橋口はあるが、こちらはひっそりとあるため気づきにくい

新幹線日本橋口の券売機は1機だけ

 

1F丸の内改札 

東京駅の西側、皇居に近い出入口。駅前は丸の内駅前広場と呼ばれる東京駅の表玄関。東京駅の顔である丸の内駅舎を撮影する人が見られる。駅周辺は大手町といった日本を代表するビジネス街が広がっている。

丸の内南口改札。スタンプラリーのスタンプはここの改札外に置かれ、列になっている光景も

丸の内北口および南口は丸の内駅舎のドーム内。装飾が美しい。丸の内駅舎は免震工法を採用しており、地震発生時に建物がゆっくり30cm程度動くことがある

当駅の丸の内北口と南口の改札外のドーム。ここを見上げて写真を撮る人はよく目にする。高さ35m。中心の円形から8方向に広がる梁の先に翼を広げた鷲の彫刻、その下に干支の方位に従って十二支のうち八支の彫刻が配置されている。子(北)、卯(東)、午(南)、酉(西)の4支は省かれている

鷲のレリーフ。日本には「鷲が稲穂を持って飛来し、そこから日本の稲作は始まった」という稲穂飛来伝説が伝わり、駅の設計者は日本(瑞穂の国)の表玄関にふさわしいものとして鷹を採用したとか。大きさは2.1mもあるが、天井高くにあるため小さく見える

干支の彫刻。東北東の虎

丸の内中央改札内にある赤煉瓦ドーム。東京駅の丸の内駅舎のレプリカらしい

赤煉瓦ドームと関東の駅百選認定駅のパネル。関東の駅百選選定理由は「大正3年誕生、真に歴史を物語るルネッサンス風の赤煉瓦造りの駅舎」。あくまでJR東日本の駅としてだけで、JR東海と東京メトロは対象外

丸の内北口改札。京葉線から最も遠いと思われる在来線の改札。ここの改札外に美術館の東京ステーションギャラリーがある

丸の内北口改札内にある幾何学模様の天井。駅舎のデザインをシンボリックに描く

「ラーメン雷」の雷そば(並)

丸の内北口改札内付近にある「ラーメン雷」。列ができていることが多い

「とんかつまい泉食堂」のかつ丼(ロース)

「そばいち」のたぬきそば

「SOBAP」のチョコクリーム。手のひらサイズのそば粉クレープ

 

丸の内北口改札外には八重洲側への連絡通路がある。南口にはない。案内されていないが日本橋口に近い場所でもある

丸の内南口に刻まれた原首相遭難現場。1921年、内閣総理大臣の原敬(はらたかし)が京都で開かれる政友会京都支部大会に出席のため、東京駅の改札口へと向かっていたところ、1人の青年に短刀で右胸部を刺される(2に続く)

(2)原敬はすぐに手当てを受けるが命を落としてしまう。これは政友会内閣の強引な政策への不満に対しての犯行だった

南口の改札外にある東京駅開業100周年記念、大正時代の丸形ポスト。茨城県神栖市の郵便局から保育園に寄贈されていたものを東京駅開業100周年を記念し、2014年12月15日に設置。投函可能で銀座郵便局が取集する

丸の内中央口改札外。中央と名乗る割に北口と南口と比較して小さめな場所。ドームがないので

丸の内中央口改札。北口と南口と比較して人少なめ。総武地下への階段が隣接

丸の内中央口内に丸の内駅舎をイメージした特徴的なポストがある。左の赤い投函口に入れると東京駅の絵柄の風景印を押してくれる。希望しない場合は右の青い投函口

撮影パネル。東京駅1914年12月20日開業 JR東日本東京駅公認キャラクタードームくん E5系 E6系 E7系

丸の内中央口改札付近、大きなディスプレイと総武地下への階段。丸ノ内線、大手町駅もこの先

中央線快速・青梅線グリーン車サービス2025春スタート!2024年10月13日以降 2階建てグリーン車、順次連結開始!

この柱は「グリル丸の内」の中2階を支える柱で、戦後東京駅及び東京ステーションホテル復旧工事の折、当時の材料不足の理由から日本海軍の「伊号潜水艦の潜望鏡」を利用した柱である。現在も強度上復興時と全く問題がない。

1914年創建当時の床。市松模様のタイル

2018年12月7日〜2019年3月15日、人工知能接客システムの「AIさくらさん」が試験的に中央通路に設置されていた。他にも銀の鈴広場、京葉八重洲口改札、キッチンストリート階段横、総武地下B4Fの計5か所に設置

AIさくらさんは日本語・英語・中国語・韓国語の4カ国語に対応する

キッチンストリートのAIさくらさん。ウエイトレス姿

2024年3月16日、北陸新幹線 福井-敦賀 開業までのカウントダウン。首を長〜くして待ってます。福井県勝山市で化石が産出したフクイティタン、日本語で「福井巨人」

中央通路にあるグランスタ地下1階へのエスカレーター。スクエアゼロ近くの十字の交差点に出る。この先、おいしいグランスタ。お弁当も。パンも。カフェも。お土産も。スイーツも。雑貨も。

グランスタへのエスカレーター、リニューアル前。パン、コーヒー、土産。弁当、スイーツ、惣菜

グランスタへのエスカレーター2。グランスタロゴ変更前

上野東京ラインは3つの路線に分かれます。常磐線がちゃんと2色になっている。緑色の快速が上野以南に乗り入れるのは夕方と夜だけ

中央通路にある駅弁屋 祭 グランスタ東京。日本各地の名物駅弁約200種類が並ぶ。営業時間は5時30分〜22時と新幹線の始発30分前から営業するので、ここで駅弁を買って新幹線へGO

東京駅赤レンガパウンドケーキ。塩キャラメル味

東京駅の名物駅弁「チキン弁当」。1964年10月の東海道新幹線開業とともに車内販売開始した歴史ある駅弁

チキンライスと鶏唐揚げがメイン。スクランブルエッグ、ドライトマトオイル漬け、サラダ、スモークチーズ、レモン果汁パック

チキン弁当のからあげ。あのチキン弁当のからあげだけを食べたい、そんな贅沢な悩みに応える一品

付属のピックで食べる。レモン果汁はついていない

やわらかひれかつサンド。使用している三元豚ひれ肉は、原料仕入れから調理まで一度も凍結することなく仕立てた新鮮な一枚肉。こだわりの素材なため一日に作れる量が決まっている

完熟りんごと特別栽培野菜を煮込んだ濃厚なとろみと自然な甘み、オリジナルブレンドのスパイスを加えたとんかつソース

とりめし。味わいが異なる4種類の鶏料理が楽しめる

軟骨入り鶏つくね、鶏そぼろ味噌味、鶏照焼き、蒸し鶏塩ダレ和えを甘めに焚き上げた鶏だしごはんの上に盛り付けている

三元豚とんかつ弁当。三元豚チルドポークと粗挽きの生パン粉を使用したこだわりのとんかつ

とんかつは丸ごと1枚。ボリュームのある駅弁

品川名物貝づくし。海と密接な関係であった品川に因んで、貝をメインにした駅弁

茶飯の上にハマグリ、アサリ、しじみ、貝柱、焼きホタテの5種類を貝を敷き詰めている

まぐろいくら弁当。辛みのきいた漬けまぐろといくらの醤油漬けを酢飯に盛り付けた駅弁

辛味漬けまぐろ、いくら醤油漬け、錦糸玉子、刻み海苔、生姜甘酢漬け、味付刻みわさび

牛すきと焼肉弁当。甘辛に仕上げた関東風のすき焼きと網焼き牛カルビを盛り付けた駅弁

牛カルビ焼、もやしナムル、小松菜ナムル、味付き玉子、牛すき焼、結び白滝煮、飾り人参煮、椎茸煮、せり漬

江戸甘味噌カツ牛すき弁当。江戸甘味噌を使用した特製だれをかけた三元豚ロースとんかつと、甘辛の関東風のすき焼き

味噌カツ、玉子焼、牛すき焼、結び白滝煮、飾り人参煮、椎茸煮、せり漬、切干大根サラダ、ひじき煮

2020.6.17 東京駅エキナカ大改造プロジェクト 新改札できます(グランスタ地下北口)

簡易的な東京駅構内図。簡略化すれば東京駅1階の改札内はさほど複雑ではない

たぶん特急あやめが隠れている。人通りが多い場所にあるのでそのうちテープが剥がれてくる・・・わけないか

丸の内南口付近に商業施設が集まる「サウスコートエキュート」

サウスコートエキュートは後にエキュート東京にリニューアルした

エキュート東京は、東京駅南通路周辺整備工事に伴い、8月19日(月)をもって閉店いたしました。14年間、長らくのご愛顧誠にありがとうございました。

新幹線総合センターPRキャラクター「しんきちくん」。SERIES E8 2024.3.16 DEBUT!

旅せよ平日!JR東日本たびキュン 早割パス JR東日本エリアの鉄道が平日1日乗り放題!10000円 新幹線・特急列車の普通車指定席も2回まで乗車できる!

STATION IDOL LATCH! 駅員×アイドルプロジェクト 30の駅からなる山手線、そこで働く個性豊かな駅員たち。声よし、所作よし、笑顔よし。そんな彼らは改札を出ると、キラキラ輝くスーパーアイドルに大変身!その名も、ステーションアイドル「LATCH(ラッチ)」。パーフェクト駅員が奏でるアイドルデイズにお乗り遅れのなきようご注意ください!

TVアニメ「シンカリオン チェンジ ザ ワールド」。自分を変えろ。世界を変えろ。

丸の内口から駅から出ると丸の内駅前広場。東京駅の表玄関、日本を代表する歴史あるビジネス街。皇居、KITTE丸の内、丸の内ビルディング、新丸の内ビルディング、丸の内オアゾ

夜の丸の内駅前広場。夜9時以降になるとベンチにチェーンや柵が設置され座ることができなくなる模様。東京、日本を代表する表玄関の風紀や秩序を乱すことは許されない

丸の内駅舎を眺める。写真撮影を楽しむ人が多い。丸の内駅前広場はかなり広いので好きな所から撮影を

夜の丸の内駅舎。夜になるとライトアップされる人気の夜景スポット

丸の内駅前広場にある「新丸の内ビルディング」。7階のテラスに上がれば丸の内駅舎を上から見下ろせる

新丸の内ビルディング7階のテラスから夜の丸の内駅舎を眺める。丸の内駅舎を俯瞰して丸の内ビル群の窓明りと共演。オフィス街なため平日だとビルの窓明かりが多くなり、より綺麗になる。お仕事お疲れ様です

丸の内中央改札への出入口。駅舎中央部を正面から見てちょっと左にある。ど真ん中にあるわけではない。北口と南口と比較してかなり小さく、人の出入りも少ない

駅の看板

柱頭飾り石。茨城県笠間市稲田産の花崗岩が使用されている

柱型擬石。擬石とは花崗岩を模した左官(さかん)仕上げのこと。花崗岩粉に石灰とセメントを調合したものを塗り、その後清水にて洗い流して仕上げている

南ドーム正面のヴォールト屋根。屋根の棟類や尖塔は基本的に0.4mm厚の銅板をはぜ組みして葺く。その他の飾り部は銅板に熱を加えなましながら打ち出し成型する

パラペットの徳利(とっくり)。へら絞りといった現代の技術で復元。銅板素地の仕上げとし、経年により風合いが変化していく

天然スレートの屋根。中央部屋根には創建時に使用されていた宮城県石巻市雄勝町産スレート、南北ドーム部には戦後の改修時に葺かれていた良質な宮城県登米市産を生かし取り、一部は加工を施し再利用

化粧レンガ。15mmと45mmの2種類の厚さがあり、下駄歯積みの構造レンガに対応して一段枚交互に積まれ剥離防止を図っている

アルミサッシ。創建時の外観は木製だったが、水密と気密等の性能及びメンテナンス性を考慮してアルミ製にて復元している

 

東京駅と書かれた碑。駅舎中央部の正面玄関前の皇室や国賓などが東京駅を利用する際に自動車をつける「御車(みくるま)寄せ」の手前にある

丸の内北口から少し離れた所に「井上勝(いのうえまさる)」の銅像。日本の鉄道の父とも称される明治期の偉人。鉄道頭専任として「新橋」〜「横浜」間に日本初の鉄道を開通させた

丸の内南口から少し離れた所に「愛の像(アガペの像)」。第二次世界大戦で戦争犯罪に関わった人が捕らえられ、刑死した人たちの関係者や遺族が平和を祈って建てたものとされている

丸の内中央改札内付近及び、北口と南口のほぼ正面には丸の内地下への階段がある

丸ノ内線東京駅入口。当駅の丸ノ内線は地上に出ずそのままJRの丸の内地下に行く利用客がほとんどだと思われ、地上の階段の出入口は利用があまり見られない

丸ノ内線の看板

東京2020パラリンピック競技大会開会式までのカウントダウン。2020年夏の開催予定だったが新型コロナウイルスの影響で1年延期。2021年の開催になったが「東京2020」の名称はそのまま

行幸通りから見る東京駅。丸の内駅舎から正面、皇居との間の道路。「ぎょうこう」と読むが「みゆき」とも読む。天皇が皇居から東京駅まで行幸(外出)するために利用した道路の通称。正式名称は東京都道404号皇居前東京停車場線

1F八重洲改札 

東京駅の東側、日本橋に近い出入口。東京駅に隣接する形で商業施設の東京駅一番街があり、駅を出ると駅前はバスターミナル。また八重洲口の駅舎はペデストリアンデッキや商業施設などの機能を持つ「グランルーフ」となっている。

八重洲中央口改札。八重洲側は新幹線に近い。東海道新幹線は改札外から直接新幹線構内に入れるが、東北新幹線は日本橋口を除いて一度在来線の改札を経由しなければならない

八重洲中央口改札2。新幹線の北陸(長野経由)という表記は北陸新幹線が長野駅まで部分開業した際、北陸新幹線ではなく「長野新幹線」という名を暫定的に使用。金沢まで延伸すると正式に北陸新幹線にするつもりだったが、長野県が呼び名を残してほしいということで長野経由という表記を採用したとか

JR東海きっぷうりば。知的な障害のある作家と契約を結びアートプロジェクトを展開する「ヘラルボニー」による装飾がされている。コンセプトは「旅のはじまりに彩りを」。異彩を放つアート作品で駅を彩り、皆さまの旅がより晴れやかなものになってほしいという思いが込められている

 

東海道新幹線は2024年に開業60周年を迎えます。

東海道新幹線開業60周年フォトスポット

ずらっと並ぶ駅ナンバリング。JJ(常磐線)とJM(武蔵野線)は直通運転

東海道山陽新幹線のりば(八重洲中央北口)。JR東海の改札は数が多くて逆にややこしい

東海道・山陽新幹線のりば(八重洲中央南口)

八重洲北口改札

八重洲北口改札2

八重洲北口にあるみどりの窓口。当駅のみどりの窓口はここと丸の内南口、丸の内地下北口、新幹線北のりかえ口、新幹線南のりかえ口の5か所ある

丸ノ内線は東京駅、東西線は大手町駅。東西線は八重洲口側だと比較的近いが、丸ノ内線は遠い。入場料を払ってでも改札内から行ったほうが早いかも

東海道・山陽新幹線のりば(八重洲北口)

東海道・山陽新幹線到着列車ご案内。当駅に到着する列車を時間に加えて到着番線を表記。当駅の東海道新幹線ホームは3面6線で広大なのでこれは助かる

八重洲南口。京葉線に最も近い1階の在来線の改札

中央通路の交差点、エレベーターにある「仲間」の銅像。JR東京駅1階のど真ん中。広島県出身の彫刻家の作品で、仲良しの彫刻家3人組らしい

東北・北海道・山形・秋田・上越・北陸新幹線発車標

2024年8月31日、台風10号の接近により東京始発の東海道新幹線が全て三島行きのこだま号に

 

新幹線のりば付近に刻まれた浜口首相遭難現場。1930年、岡山で行われる陸軍特別大演習参観へ向かうためプラットホームを歩いていた内閣総理大臣の浜口雄幸(はまぐちおさち)が銃弾に倒れる(2に続く)

(2)その場での命は取りとめたものの約10ヶ月、帰らぬ人となった。ロンドン条約批准問題などで軍部の圧力に抵抗したことによる不満からの犯行と言われている

階段に書かれたのりば案内。北陸新幹線「金沢」〜「敦賀」間開業前のもの。東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸(長野経由)新幹線 仙台・新函館北斗・新潟・金沢方面

階段に書かれたのりば案内、2024年3月16日北陸新幹線延伸開業後。金沢の次に福井方面が追加された

中央通路八重洲側にあるグランスタへの階段。地下にも、おいしいものがある。ここを降りると八重洲地下中央口改札がある

 

八重洲北口改札の外にある、東京駅一番街。八重洲口直結の笑顔と魅力あふれる街。JR東海の子会社の東京ステーション開発が運営。フロアは地下1階、1階、2階。東京キャラクターストリート、東京ラーメンストリート、東京おかしランド、東京グルメゾン、にっぽんグルメ街道、東京ギフトパレットの6エリア構成

2022年11月16日、東京駅一番街の「東京ギフトパレット」が拡大リニューアルオープン。手土産、東京土産、スイーツ、カフェ

東京駅の丸の内側と八重洲側を結ぶ自由通路にある北町ダイニング、東京グルメゾン。北町ダイニングは2階の和洋中が6店舗があるダイニングゾーン。2022年4月から北町酒場に名称変更されグランスタ八重北の施設になる。東京グルメゾンは東京駅一番街の2階にある飲食店エリア

グランスタ八重北の八重北食堂。オンもオフも自然体で自分らしく楽しめる食堂のような飲食店が集まる

自由通路地下1階にある黒塀横丁。シックな佇まいの中に大人の賑わいが溢れる飲食店が集まる

黒塀横丁、リニューアル後。2022年4月よりグランスタ八重北に編入

八重洲中央口から外に出る。主要企業が集まる京橋や日本橋の玄関口。丸の内口とは異なる雰囲気を放つ。グラントウキョウノース(サウス)タワー、東京ミッドタウン八重洲、アーティゾン美術館、京橋駅、日本橋駅

 

八重洲中央口と南口付近に東京駅一番街・八重洲地下街への階段

グランルーフデッキへの階段。歩行者デッキに上がれる。南側のグラントウキョウサウスタワー、北側のグラントウキョ ウノースタワー2階に直結しており歩行者ネットワークを形成する

高速バスのりば。東京駅を出発するJR高速バスはすべて八重洲南口のりばから発車する。行き先は鹿島神宮、日立、つくばセンター、茨城空港、冨里、水戸、仙台、新潟、河口湖、御殿場アウトレット、TDR、いわき、成田空港、飯能、国際展示場、東京湾フェリーターミナル、伊勢崎、名古屋、大阪など

八重洲口駅舎を眺める。「GRANROOF グランルーフ」と呼ばれる光の帆をイメージした長さ約230mの大屋根。先進性と先端性を象徴する八重洲口のランドマーク

夜の八重洲口駅舎。丸の内駅舎に目が行きがちな当駅だが、八重洲口の夜景も綺麗

東京駅の文字

日本橋口 

東京駅の東側、八重洲口の北にある出入口。東京駅で唯一、乗り替え改札を通らず新幹線に直接入れる改札を有する。また駅前には東京メトロ東西線「大手町駅」の出入口がある。人通りは丸の内と八重洲と比較して少ない。

日本橋口全景。JR東海が所有する丸の内中央ビルが出入口。JR東海の新幹線鉄道事業本部などが入る駅ビル。東京駅の北側に位置し、丸の内と八重洲方面に比べるとオフィス街の顔がより強いためか人が少ない

日本橋口付近に大手町駅への階段がある。東京メトロ東西線に近い

駅の出入口

もう一つの出入口

日本橋口から駅前を見る。駅前ロータリーは長距離路線バスの降車場である。丸の内トラストシティ、サピアタワー、常磐橋タワー、国道1号、大手町駅、日本橋駅

日本橋口から中に入る。正面に東海道新幹線。在来線はちょっと離れている

東京駅一番街への階段。ポケモン

ブイズ

東京駅日本橋口内。吹き抜け構造。ベルマートキヨスク、スターバックスコーヒー

ベルマートキヨスク、地下鉄東西線への階段

日本橋方面。東西線にアルファベットがなく色の丸

 

丸の内地下 

東京駅の西側、丸の内駅前広場の地下に広がる区域。丸の内地下改札内には横須賀・総武快速線ホーム(総武地下)に降りれるエスカレーターがある。

 

丸の内地下改札の外には東京メトロ丸ノ内線「東京駅」、南には京葉線ホーム(京葉地下)への連絡通路、北には東京メトロ東西線「大手町駅」への連絡通路がある。

丸の内地下には総武地下のホームへ通じるエスカレーターがある

「丸の内坂」と書かれたモニュメント。昭和55年に総武地下で総武線・横須賀線の直通運転が開始された時に丸の内と八重洲を結ぶこの通路が造られました。

丸の内坂の解説。通路にあるこの40mの長いスロープを「東京駅が街になる」というコンセプトに合わせ、グランスタ新エリア開業を機に「丸の内坂」と命名しました。

八重洲地下中央口サイン。銀の鈴とスクエアゼロは待ち合わせ場所として使える

グランスタ。ロゴ変更前。1階と地下1階に広がる商業施設

丸の内地下中央口改札。ほぼ向かい側に東京メトロ丸ノ内線があり、地下なので雨に濡れない。

丸の内地下改札外。商業施設のグランスタ丸の内と丸ノ内線あり。地下から様々な場所に繋がっており、京葉地下、KITTE丸の内、丸ビル、新丸ビル、丸の内オアゾ、大手町駅など

丸の内地下にあるみどりの窓口

丸の内地下北口改札。東京メトロ東西線「大手町駅」に近い。また北地下自由通路にも近く改札外から八重洲側との行き来がしやすい

丸の内地下改札のサイン。ここの改札内から京葉地下は遠いためか京葉線(JE)と武蔵野線(JM)の表記がない。丸の内地下からは改札外の自由通路経由で向かったほうが近いためだろう。またここは総武地下の出入口であるため成田エクスプレスの案内あり

丸の内地下北口改札付近にふわふわした「ふくらむちゃん柱」。グランスタのマスコットガールで宣伝部部長代理。ふくらむ銀河にあるふくらむ国生まれの妖精。心をふくらませる活動を行ってきたが、新しい夢が見つかったということで2021年3月に退社(撤去)した

丸の内地下北口改札付近に八重洲方面の通路。この先にグランスタ地下北口改札あり

グランスタシンボルマーク変更前

グランスタ丸の内。東京駅にはたくさんの口があるという事でシンボルマークは「口」モチーフ。東京の玄関口東京駅。丸の内口や八重洲口を彩るグランスタ。会話や食事をしたり口を使って楽しい時間を過ごす。あらゆる人が行き交う多様性、絶え間なく往来する電車をイメージしてカラフルな色を採用

丸の内地下から大手町、八重洲、皇居、有楽町方面など様々な場所に通じている。光で縁取りした通路がとてもイカす

丸の内地下南口改札。京葉地下に通じる自由通路に近めな改札。丸ノ内線や大手町駅から離れているためか、ここだけ人が少ない

丸の内地下南口改札付近にある「動輪の広場」。東海道・山陽・函館を走っていたC62型蒸気機関車の動輪が保存されている。1971年に解体されるまで地球65.7周分の263万km走った。またパネルに「この地下駅は、次代をめざし、鉄道100周年の技術を結集して完成した。」とある

皇居方面の通路。丸ノ内線や新丸ビルや丸ビルもこっちから

皇居方面に「輝く」というタイトルのアート。東日本大震災で被害を受けた宮城県石巻市雄勝の子供たちが地元名産の雄勝石に富士山を描いた作品。12色の絵の具で朝日に照らされた富士山は復興への希望を表現している。雄勝石は東京駅丸の内駅舎の屋根材としても使われている。

雄勝石天然スレート。スレートとは粘板岩を薄い板状に加工した建築材。雄勝町(現石巻市)と東京駅の石が繋いだ縁により、「輝く」雄勝石絵が設置されることになった

丸の内地下から京葉線に行くには一度改札を出て有楽町方面の通路へ。こちらの通路は動く歩道もなければエスカレーターやエレベーターもない。だが人通りが少なくディズニー帰りの客に遭遇しない。個人的に東京駅から京葉線まではこっちのほうが近いような?

有楽町(京葉線)方面への通路。スーツケースを引く人もディズニー帰りの人もほぼ見かけない人通りの少ない通路。動く歩道がないが、快適

東京駅公認キャラクターのドームくんと新幹線

 

丸の内地下南口改札と有楽町方面の通路の間にある団体集合場所(学生用)。お待ち合わせ(団体等)になられるお客さまは通路をお開けください 黄色の誘導用ブロックに物を置いたり座り込まないようにしてください

全部苺(とちおとめ)ジュースの自動販売機。JA全農とJR東日本が作った栃木県産とちおとめ果汁を20%使用した飲料。甘酸っぱさに一目惚れすること間違いなし。発売記念の一環として東京駅と宇都宮駅に専用ラッピングを施したいちごドリンク専用自販機が設置された

大手町駅方面への通路、出口12のサイン。丸の内1丁目・大手町1丁目方面。丸の内地下に眠る遺産である

出口12周辺。丸の内オアゾ

出口12。丸の内駅舎を望む階段だけの出入口。東京駅にいくつかある階段だけの出入口は人の出入りが少ない

駅の看板

八重洲地下 

東京駅の東側、八重洲口の地下に広がる区域。八重洲地下中央口改札の外は商業施設の東京駅一番街、さらに奥には「ヤエチカ」と呼ばれる八重洲地下街があり、多くの店舗でショッピングやグルメが楽しめる。

改札内にエキナカ施設のグランスタ。地下1階の交差点の天井のステンドグラスらしきもの

ステンドグラスらしきものがなくなった交差点

銀の鈴広場。東京駅の有名な待ち合わせ場所の一つ。東海道新幹線開業に伴い利用者が増加した東京駅の待ち合わせ場所として「巨大な銀色の神社鈴を吊り下げたらどうか」と当時の東京駅乗客助役の提案が始まり。鈴は古来から人を呼び注意を促す道具であったことから、駅という場所との相性は良かった。床は開業当時の東京駅周辺の地図

待ち合わせ場所として最適な「銀の鈴」。金色ではないのは成金趣味という声があったから。現在の鈴は4代目で2007年に設置されたもので、毎時0分に鈴の音をイメージしたメロディーが流れる。初代の銀の鈴は竹と和紙による手作りだったとか

グランスタ東京のロゴ

吊りねぶた「風神雷神」。2020年8月7日に「スクエア ゼロ」の開業を記念して設置されたもの。風神雷神共に高さ1.7m。行き交う人々を空中から見守るように面が下向きになっている。好評だったため展示期間が延長され、2022年11月23日まで展示された

フクイプラドルとプテラノドンの越前和紙恐竜オブジェ。日本で発見される恐竜化石の約8割は福井県で見つかっている。福井県の紙敷きは1500年以上の歴史があり、越前和紙は福井の名産

越前和紙恐竜オブジェと北陸新幹線のボード。恐竜王国 福井なぜ?福井県勝山市北谷町には、日本最大の恐竜化石発掘現場があり、福井県は恐竜王国とも呼ばれています。

ドームくんの撮影パネル。東京駅赤レンガ駅舎復元と開業100周年を記念して誕生。着ぐるみがあり、東京駅周辺の鉄道イベントで姿を現す

2024.9.2〜9.8 燕三条のものづくりに触れる。ものづくりの集積地であり工場が多く集まる地域、新潟県燕三条。生活に欠かせない日用品や、暮らしを彩る雑貨など、展示・販売、商談までできる一週間。

MARUNONUCHI TOKYO STATION

YAESU TOKYO STATION

スクエア ゼロ。高さ約6.9メートルの3本のデジタルサイネージ「モノリス」が立つ。東京駅初となる吹抜空間を採用し、同じく東京駅初となる軽飲食イベントも開催可能な衛生設備を備える。日本全国のヒト・モノ・コトを結び付け、新たな価値を生み出し発信するイベントスペース

スクエアゼロとは、東京駅は数多くの鉄道路線の起点であり日本全国、世界への起点としてあらゆる情報を発信し新しい発見が生まれる場所となることを目指して名づけられた

スクエアゼロエリア(お弁当・惣菜)リニューアル改装中

スクエアゼロ待合所

スクエアゼロ待合所にある文字盤がすべて0の時計。時計の文字盤は1〜12で表されているが、0はない。そしてこの時計は0だけで1〜12がない。0に始まり0に終わる、つまり始まりも終わりもない無限や永遠が続くということ。楽しい時間が終わってほしくないという意味なのか?考えさせられる時計

鉄道に関する展示品があるスクエアゼロギャラリー。東京駅の駅名標、ブルートレインの模型、寝台特急「あさかぜ」「富士」「さくら」のヘッドマーク、山手線0キロポストのレプリカなど

スクエアゼロのトイレ

コインロッカー。グランスタロゴ変更前

新幹線ラッピングのエスカレーター

地下から新幹線への階段

北地下自由通路にあるグランスタ地下北口改札。2020年8月3日より供用開始した無人の改札。ICカード乗車券のみ対応し、1000円札専用のチャージ機がある。営業時間は7〜23時

八重洲地下中央口改札。地下の八重洲側の改札はここ1か所だけ

八重洲地下中央口改札外は天井に時計がある待ち合わせスポット「のぞみ広場」、東京駅一番街。ここはJR東海の施設

 

2024年9月6日〜9月19日「むちゃうま!!ちいかわ寿司」。朝6時頃なのに、撮影者の姿が多くみられた

ちいかわたちがお寿司になったり、新規描き下ろしイラストを使用した商品を展開

「手、洗うとこだよねェ?」「わァッわァッ」

東京駅一番街、東京キャラクターストリートに東京メトロ東西線「大手町駅」への連絡通路

東西線へ。地下鉄東西線のフォントに時代を感じる

東西線への連絡通路。何というか無機質

地下鉄東西線

JR線のりばの車両の右のイラストは多分、JR東日本のじゃない

GRANROOF(グランルーフ)。地下1階ゾーン。和食が中心

八重洲地下街。東京駅八重洲口から東京駅一番街を挟んだ場所にある商店街。「ヤエチカ」の名で親しまれている。テナント数は約180の東京最大の地下商店街

東京メトロ丸ノ内線 

JR東京駅から見て丸の内地下の東にある。丸ビルや新丸ビルに直結しており、行幸地下ギャラリーと呼ばれる地下通路を通れば東京メトロ千代田線「二重橋前駅」と都営三田線「大手町駅」に歩いて行くことが可能。

駅名標。JR線の運行形態を省けば東京駅で唯一起点ではない駅。中央線はグレーゾーン

駅名標2

駅名標3

ホーム。同一駅に近い大手町駅にも丸ノ内線があるため、あえて東京駅に近すぎないように作られている

ホームの壁にはアート「自由に走る丸ノ内線」が施されている。丸ノ内線車両にあったサインウェーブや丸ノ内線の歴史などを配す

夜景は私たちをワクワクさせます。丸の内周辺はビジネスの中心地でもあります。輝くビルは、その活気、人々の高揚感や可能性を表現し、青空と組み合わせることによりビル=ビジネスという現実的な側面だけでなく、夜のビル街に感じる、幻惑される不思議な感覚を表現しています。のぞきこんでいる鳥もドキドキしていることでしょう

1961 11月 新中野〜南阿佐ヶ谷間(3.1km)開業

ホーム中程にある中央改札。JR東京駅に近く、総武地下に至近。京葉地下は有楽町方面の通路が近道。自動改札機や囲いなどで改札内スペースを確保しているため、改札内は狭い

丸ビル、新丸ビル方面。丸ノ内線の人の往来場所から外れた、がらんとした所

行幸地下ギャラリー方面。行幸地下ギャラリーは東京駅と「丸ビル」と「新丸ビル」をつなぐ地下通路の展示スペース。この通路の先には東京メトロ千代田線「二重橋前駅」と都営三田線「大手町駅」がある

ホーム銀座寄りにある北改札。こっちの利用は少なめ。丸の内オアゾに近め

北改札付近にある「丸の内歴史往来図」。江戸時代から現在、未来までの丸の内の姿を描いた作品。江戸時代の江戸城や武家屋敷、明治期から大正にかけての洋風建築、現代の高層ビルなどが時空を超えて1枚の作品に収まる

北改札、M8出入口周辺。丸の内駅前広場

M8出入口

←NEXT→

常磐線快速(上野東京ライン)

 

品川-新橋-東京-上野-日暮里-三河島-南千住
北千住-松戸--我孫子-天王台-取手