松戸

まつど

Matsudo

常磐線は車両基地を持ち、運行上の拠点を担う駅

所在地

千葉県松戸市

1日平均乗車人員

JR東日本(2021年)約78,200人
新京成電鉄(2019年)約53,000人

Train line

常磐線快速

上り
上野・東京・
新橋・品川方面

下り
柏・取手・
土浦・成田方面

特別快速

快速

常磐線各駅停車

上り
金町・北千住・
代々木上原方面

下り
新松戸・柏・
我孫子・取手方面

新京成線

下り
八柱・新鎌ヶ谷・
京成津田沼方面

どんな駅?

JR常磐線は3面6線ホーム。1〜3番線が快速線、4〜6番線が緩行線(各駅停車)。快速線の2番線は上下兼用の待避線であり、特急通過待ちと当駅発着に使う。各駅停車の5番線は当駅発着と朝ラッシュ用。ラッシュ時の下り当駅止まりは北松戸寄りにある留置線で折り返して6番線に入り、当駅始発の上り列車になる。快速線上り3番線と各駅停車下り4番線は同一ホームであり、ラッシュ時は混雑緩和のため緩行線下りは5番線に発着する。

 

JR常磐線は金町寄りに松戸車両センターへの入出庫線があり、快速のE231系と各駅停車のE233系が配置されている。上下線共に松戸発着が設定されており常磐線複々線区間における拠点駅を担う。各駅停車の折り返しはあるが快速の松戸止まりは全て車両基地へ回送される。

 

新京成線は1面2線ホーム。松戸駅全体から見て東口側にありJR線との乗り換え改札が設けられている。番線はJR線からの連番。

 

松戸市は古くから水戸街道の宿場町として栄え、現在も駅周辺の繁華街は商業拠点として賑わっている。隣接する柏市とはライバル?

JR東日本
 

路線

常磐線

日暮里起点
15.7km

 

 

駅構造 地上駅(橋上駅)

 

ホーム 3面6線

 

開業日 1896年(明治29年)12月25日

 

運営形態 直営駅(管理駅)

 
新京成電鉄
 

路線

新京成線

松戸起点
0km

 

 

駅構造 地上駅(橋上駅)

 

ホーム 1面2線

 

開業日 1955年(昭和30年)4月21日

 

Track wiring

松戸

※2021年7月現在の配線図です。

Time table

Stamp

設置事業者 JR東日本
設置場所 JR松戸駅改札外
備考 2020年7月8日の駅のスタンプリニューアルに伴い廃止

戸定が丘歴史公園。松戸駅から徒歩約10分の歴史公園。徳川慶喜の弟「徳川昭武」が晩年を過ごした別邸と庭園を元に公園として整備した場所。戸定邸は国重要文化財指定、戸定邸庭園は国指定名勝に指定されている。公園の奥には梅園があり、隠れた梅の名所でもあるようだ。

設置事業者 JR東日本
設置場所 JR松戸駅改札外

梨、松戸神社の龍神さま。千葉県は土壌、気象条件共に梨の栽培に適しており生産量は全国1位。千葉県北西部が主な産地で松戸市には「二十世紀梨」と呼ばれるブランドがある。松戸神社は松戸駅から徒歩約7分。手水舎とは別に「龍神水(御神水)」があり、24時間自由にお水取りできる。この水は松戸神社の境内から汲み出される100%の天然水、いわば松戸神社の名水。飲料水として飲むことが可能である。

設置事業者 JR東日本
設置場所 JR松戸駅改札外
備考 JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2022・2023)による限定設置

野菊の如き・・・青春文学散歩の駅。松戸の矢切が舞台の小説「野菊の墓」の事。15歳の少年「斎藤政夫」と2歳年上の従姉「戸村民子」との恋を描いた小説。現在もある「矢切の渡し」は政夫と民子の最後の別れの場。作者は「伊藤左千夫」と呼ばれる人物で現在の千葉県山武市出身。

設置事業者 JR東日本
設置場所 JR松戸駅改札外
備考 常磐線駅キャラスタンプラリー(2022)による限定設置

松戸駅キャラクター「マツくん」。好きなものは松葉茶、嫌いなものは駆け込み乗車、特技はボクシング、苦手なことはじゃんけん、生年月日は1896年12月25日と松戸駅開業日と同じ。頭が大きいためワイシャツやジャケットのような服しか着られない。

設置場所 WEBアプリ「TRAIN TRIP」で入手

矢切の渡し。江戸時代初期から続く江戸川を挟んで東京都葛飾区柴又と千葉県松戸市下矢切を結ぶ渡し船。小説「野菊の墓」や歌謡曲「矢切の渡し」に登場しながらも現存する江戸川唯一の渡し船となっている。柴又側からは駅から徒歩圏内だが、矢切側は駅が遠いため往復利用が一般的。

Gallery

JR

常磐線快速駅名標

常磐線各駅停車駅名標

常磐線快速縦型駅名標

常磐線各駅停車縦型駅名標

ホーム。車両基地を持つ常磐線複々線区間の拠点駅。快速線緩行線共に当駅発着あり、快速線は特急通過待ちあり

緩行線(各駅停車)の上りには当駅始発待機位置が設けられており、座りたい時はここに並ぶと良い。平日朝6時に多い

2024年3月18日、4・5番線ホームはホームドア設置準備中だった

2024年4月26日より4・5・6番線常磐線各駅停車ホームでホームドア稼働開始。各駅停車の駅では亀有駅の次、12番目。

サイン

1・2番線快速線ホームにある待合室。戸定が丘歴史公園の戸定邸

北松戸・馬橋の後付け感

常磐線各駅停車(新松戸・我孫子方面)をご利用のお客様はここより上野寄りでお待ち下さい。3・4番線ホームにあり、3番線の快速は有効長15両、4番線の各駅停車は10両なため、4番線の北松戸寄りには柵が設置されている

ホーム北松戸寄りにある新京成線のりかえ口と駅ビル北口改札への階段。ここから直接松戸駅の外に出ることはできない。またこの先にトイレはない

新京成線乗り換え改札。2か所ある内のJR線側から見て北松戸寄りにあるもの。無人でICカード乗車券専用。チャージ機は千円札専用のタイプ

駅ビル北口改札。アトレ松戸3階に通じる。営業時間は10:00〜21:00。ICカード乗車券専用

新京成線のりかえ口、化粧室、出口のサイン

中央改札側にある駅ビル西口改札。アトレ松戸3階に通じている

中央改札側にある新京成線乗り換え改札口。精算機は中央改札出場側のものを使うことになる

新京成線

駅名標

Line Guide&Timetable Shin-Kei-sei

新京成線

縦型駅名標

ホーム。全ての電車はここで折り返すため確実に座れる。トイレはJR線側から見て最も金町寄り

番線表示。番号はJR線からの連番。上本郷・新津田沼・京成津田沼・北総線方面 JR総武線・京成線連絡方面

お手洗い このホーム金町寄り先端にあります

優先座席 お年寄りや、からだの不自由な方に席をおゆずりください。

番線表示2。左の三角タイプのは中野駅でも見られる。まだまだ現役のようだ

終日禁煙 駅構内全面禁煙にご協力下さい。

中央改札方面。JR線乗り換え改札を通るか外に出るか。もう一つの乗り換え改札と違ってこちらの自動改札機はきっぷに対応している

新京成電車 発車ご案内

出口のサイン

 

西口・東口

JR中央改札。入口と出口の2か所に分かれており、新京成線の隣にある方が入場専用になっている

新京成線中央改札

新京成線のりば 津田沼・千葉中央方面

きっぷうりば・定期券うりばの看板

JR東日本きっぷうりば 新京成きっぷうりば

←新京成線↑東口↑新京成バス 新京成きっぷうりば→

新京成線券売機

新京成きっぷ運賃表

西口ペデストリアンデッキ。周辺は旧水戸街道の宿場町として栄えた松戸市の中心市街地。駅ビル「アトレ」、伊勢丹の跡地を利用した複合商業施設「キテミテマツド」

イルミネーション

東口ペデストリアンデッキ。デッキから複数の雑居ビルに直結。戸定が丘歴史公園まで徒歩約11分、松戸市役所まで徒歩約6分

松戸駅東口駅舎。JRの駅本屋は西側にあり、東側にある新京成電鉄も駅が小さい

松戸駅 常磐線 新京成線

羽田も成田も、実は便利な新京成!松戸駅から高速バスで羽田空港へ、松戸駅から新京成線新鎌ヶ谷駅の成田スカイアクセス線乗り換えで成田空港へのルートが描かれている

東西連絡通路の案内板。古さを感じるもの。右の黒地のタイプは荻窪駅でも見た

駅の看板

Spot

戸定が丘歴史公園

とじょうがおかれきしこうえん

松戸駅から約800m


江戸幕府末期の水戸藩藩主「徳川昭武(とくがわあきたけ)」の別邸「戸定邸」とその歴史館がある公園。日本の歴史公園100選に選ばれ、四季折々の自然が楽しめる。戸定邸は全国で唯一一般公開されている徳川家の住まいである。

ちば文化資産と国重要文化財に認定された戸定邸。建物は明治17年、庭園は3次の工事を経て明治23年に完成した

徳川昭武が人物写真を撮影する際に使用していたテーブル。1906年のものらしい

重厚な扉の内蔵。中に葵紋付長持(あおいもんつきながもち)と蟹牡丹唐草文鉢(かにぼたんからくさもんはち)がある

葵紋付長持。徳川慶喜の孫にあたる喜久子妃が昭和天皇の弟・高松宮宣仁親王に嫁ぐ際に調えた婚礼調度の一つ

蟹牡丹唐草文鉢。金魚の飼育やスイレンを育てるのに使われていたとされる

戸定邸の中心となる表座敷棟から見る旧徳川昭武庭園。芝生面は国内に現存するものとしては最古で、樹木の木立を主要景観に取り入れる手法は類例がないとのこと

奥座敷棟。徳川昭武の後妻「八重」が暮らしていたと考えられる

窓が特徴的

離座敷棟。樹林しか見えないが建築当初は樹林が伐採され江戸川や富士山を望むことができた

湯殿棟。家族や来客が使った浴室で職員用の浴室は別の場所にある

使者の間棟。皇族や華族など大切な方からの使者や身分の高い来客のお供の人々はこの建物に案内され、用件を伝えたり主人の用が終わるのを待っていた

徳川昭武の遺品や戸定邸の歴史を語る文書などを公開する戸定歴史館。写真撮影はできない

公園の出入口にあたる茅葺門

梅園

ツツジ

春もみじ

紅葉の見頃は11月中旬〜12月上旬

松戸市戸定歴史館付近の紅葉

松戸市戸定歴史館付近の黄葉

東屋

東屋庭園。高台となっている

標高約25mの高台から見る景色

東屋庭園付近の紅葉

東屋庭園付近の紅葉2

梅園付近の紅葉

園内に作家の「与謝野晶子(よさのあきこ)」が松戸で詠んだ歌が歌碑になっている。「天に去る 薔薇のたましひ 地の上に 崩れて生くる ひなげしの花」

梅園から「千葉大学 松戸キャンパス」に通じる回廊門がある。緑の回廊ツアーや記念行事の時のみ行き来できる

回廊門付近の紅葉

竹内啓先生の墓だろうか?情報が少ない

旧正門のイチョウ

松戸神社

まつどじんじゃ

松戸駅から約550m


「日本武尊(やまとたけるのみこと)」を祭神とする寺院。坂川に隣接した場所に立地する。手水舎とは別に「龍神水(御神水)」と呼ばれる飲料に適した100%天然水が松戸神社の境内からわき出しており、自由にお水取りが可能。

龍神水(御神水)。神域より汲みだした清らかな御神水

←NEXT→

Column

新京成電鉄カーブ式会社

 

 

千葉県松戸市の「松戸駅」から習志野市の「京成津田沼駅」を結ぶ新京成線。都心には直結していないが、千葉県北西部の都心のベッドタウンを走るため利用客の多い路線となっている。全長約26kmに24駅も詰め込まれているため駅間が短くすぐ次の駅に着く。

 

それはさておき新京成線を語る上で外せないものがある。この路線、やたらとカーブが多いのだ。Googleマップで見てもらえばわかるが真っすぐな所なんてほとんどない。松戸駅から京成津田沼駅まで直線距離約16kmなのに、カーブだらけのせいで約26kmと10kmも長く走っていることになる。

 

なぜこんなに曲がりくねっているのか?これは元々、旧日本陸軍鉄道連隊の演習用に作られた線路だからだ

 

 

演習のため1連隊につき45kmの線路を敷設する必要があったため、カーブを多くして距離を稼いだ。45kmとは現在はない演習線の距離も含む。

 

そしてカーブを増やすことにより演習の難易度を上げることにもつながる。だからわざとカーブを多くした。

 

さらに敵機の空襲を避けるため、という意味合いもある。カーブを多くして蛇行しながら走行すれば敵機は狙いを定めにくくなる、などさまざまな説があるが今一つ定かではない。

 

このように新京成線は旧日本陸軍鉄道連隊の残した線路がルーツだったのだ。その線路が民間利用され、現在も千葉県北西部の足として多くの客を運んでいるというわけだ。

 

 

現在も十分に曲がりくねっているが新京成線が開業する前はもっとぐねぐねしていた。線路が極力真っすぐになるように努力はした、直した。しかし現在の形が限界だった。

 

 

カーブが多い中で、特に「前原」〜「京成津田沼」間のS字カーブはすさまじい。新京成線を象徴するカーブともいえるので、その曲がりくねりっぷりを実際に乗ってみて体感してみよう・・・・・。

 

←NEXT→