久里浜
くりはま
Kurihama
東京湾フェリーは神奈川県と千葉県を約40分で結ぶ
神奈川県横須賀市
JR東日本(2021年)約5,240人
横須賀線
上り
横浜・品川・
東京・千葉方面
普通
駅周辺
当駅から徒歩約3分の場所に京急線「京急久里浜駅」があり乗り換え駅に指定されている。
当駅からバスで行くことのできる東京湾フェリーは神奈川県横須賀市と千葉県富津市を約40分で結ぶ。千葉県側のフェリーは内房線「浜金谷駅」から徒歩約8分と近い。
路線
横須賀線
大船起点
23.9km
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
開業日 1944年(昭和19年)4月1日
運営形態 業務委託駅
JR横須賀線
1面2線ホーム。駅西側に基本編成を留置できる9本の留置線を持つ。ホーム南側にある引き上げ線で一度折り返してから入出庫する構造になっている。引き上げ線上には踏切が2つあり、入出庫が折り返し式なため運転士は一度反対側の運転席に移動する必要があり、踏切を長時間閉めてしまうことから日中は行わないらしい。
留置線のさらに西には横浜支社総合訓練センターがある。元京浜東北線の209系を改造した訓練車などがあり、訓練線は複線、分機器、信号、駅設備を備える。
出典「配線略図.net」https://www.haisenryakuzu.net/
設置場所 | 改札外 |
---|
ペリーと黒船。1853年7月8日、アメリカ海軍の軍人「マシュー・カルブレイス・ペリー」は江戸幕府に開国を迫るために黒船を率いて浦賀に来航した。黒船は欧米の蒸気船の事で当時の日本人は蒸気船を知らず、江戸の街は大騒ぎとなった。この出来事を「黒船来航」と呼んでいる。
設置場所 | 改札外 |
---|---|
備考 | 廃止 |
ロマンが息づく海とロマンの町。スタンプ状態があまり良くない。手前にはペリー公園にあるペリー上陸記念碑。「ペルリ」と書かれているが来航当時の文書ではそう書かれていた。船は東京湾フェリーだろうか。一番奥にあるのは三浦市の剱崎灯台だと思われる。こちらは京急線「三浦海岸駅」からバスで行く。
設置場所 | WEBアプリ「TRAIN TRIP」で入手 |
---|
くりはま花の国。当駅から徒歩約20分の公園。京急久里浜駅の方が少しだけ近い。正門すぐのポピー・コスモス園が見所であり春にポピー、秋にコスモスの花が100万本咲く。園内は起伏が激しく、高い所では標高100mに達する。標高100m付近の冒険ランドには巨大なゴジラの滑り台がある。
設置場所 | 改札外 |
---|---|
備考 | スマートフォンアプリ「エキタグ」のNFCタグを読み取り取得 |
ペリーと黒船。こちらはエキタグで入手したもの。
駅名標。横須賀線の終着駅。ここから先の三浦半島南部は京急に任せよう
駅名標2。ホームの端にある直立タイプ。この辺屋根がない
縦型駅名標。横須賀線の終着駅だが駅ナンバリングは当駅から始まる。ここから成田空港駅まで続く
ホーム。跨線橋の場所柄衣笠寄りが空いている。E235系は半自動ドアボタンを取り扱っていた
駅長事務室。ホーム跨線橋下にある。果たして今は駅長が配置されているのだろうか
渋谷・新宿方面の湘南新宿ラインは2004年10月16日に逗子駅までの運行となり、終着駅の当駅までは来ない
湘南新宿ラインが消された。湘南新宿ラインが開業したのは2001年12月1日で、およそ3年で久里浜乗り入れが廃止に
駅構内の2番線外側に広がる電留線、さらに奥には横浜支社総合訓練センター。電留線は日中ガラガラでこんなに広いのにもったいない
電留線の奥、横浜支社総合訓練センターを覗くと久里浜訓練車が留置されている。京浜東北線の209系の中間電動車ユニットに先頭車化改造を行った2両編成
11両と4両の乗車口。末端区間で11両編成に乗れた時の、ささやかな喜び
4両編成最前部。11両編成の時はこの先に乗ることで空いた場所を確保
改札内、駅舎側にあるトイレ。出入口に段差あり
石造りのカエル。当駅を出発した乗客が「無事カエル」ことを願って設置されたもの
南房総へこれがベスト!東京湾フェリー。約40分ごとに運航とあるが、2025年1月現在では1時間に1本、もしくは2時間に1本になっている。久里浜港まではバスで行くことになるが、京急久里浜駅からの利用が主となる
東京湾フェリーの運航状況。当駅から東京湾フェリー久里浜港に行くには、駅前のバス5番のりば野比海岸行きに乗る
自動改札をお通り下さい
改札。京急久里浜駅と比べてローカル感マシマシ
駅舎の天井はだいぶ高い。鳥の侵入を防ぐためか、ネットが張ってある
駅前。京急久里浜駅とは乗り換え駅の関係を持ち、徒歩約3分の距離。当駅は久里浜商店街の外れにあって、駅前の規模は京急久里浜駅に比べて小さい。鉄道の利便性も京急には敵わず大きな差をつけられてしまっている
駅の看板
ペリー公園
くりはま花の国
東京湾フェリー
千代ヶ崎砲台跡
燈明堂海岸
サイゼリヤ 久里浜店(ミックスグリル、田舎風ミネストローネ)
NEXT→
JR横須賀線「久里浜駅」と京急線「京急久里浜駅」同士は徒歩約3分の場所に立地しており、乗り換え駅に指定されています。横須賀線よりも京急線の方が都心までの所有時間、運行本数共に大きく上回っているため、利用客は京急線に集中するという傾向が見られます。
ホームの隣に広がる電留線群、そしてその奥にある横浜支社総合訓練センター。そこには営業運転で使われていないクリーム色の電車が姿を覗かせています。この謎の電車はいったい?
NEXT→