戸塚

とつか

Totsuka

東海道線と横須賀線が対面接続する、戸塚区の中心駅

所在地

神奈川県横浜市 

1日平均乗車人員

JR東日本(2021年)約85,200人
横浜市交通局(2020年)約31,700人

Train line

東海道線(上野東京ライン)

上り
横浜・川崎・
東京・上野方面

下り
大船・
小田原・熱海方面

普通

横須賀線

下り
鎌倉・逗子・
久里浜方面

上り
横浜・品川・
東京・千葉方面

普通

湘南新宿ライン

南行
藤沢・小田原・
逗子方面

北行
渋谷・新宿・
大宮方面

特別快速(高崎線)

快速(高崎線)

快速(宇都宮線)

普通(宇都宮線)

ブルーライン

上り
湘南台方面

下り
横浜・あざみ野方面

快速

普通

どんな駅?

概要

 

横浜市戸塚区の中心となる駅。JR東海道線・横須賀線・湘南新宿ライン、横浜市営地下鉄ブルーラインの計4路線が利用できる交通の要衝である。

 

JR東日本

 

横須賀線は成田エクスプレス停車駅。湘南新宿ラインは宇都宮線・高崎線直通系統の両方の列車が停車する。

 

横浜市営地下鉄

 

ブルーラインはJRの地下改札を抜けた場所にある。快速停車駅である。ホーム舞岡寄りに片渡り線があるが定期使用はされていない。

 

その他

 

「戸塚」という地名は平安時代後期、戸塚修六郎友晴(とつかしゅうろくろうともはる?)とその子孫がこの地の開発に努力したことから「戸塚」という地名がついた説がある。

 

2023年6月3日、台風2号と記録的大雨で「保土ケ谷」〜「東戸塚」間で土砂崩れが発生した際、横須賀線上り列車が当駅で東海道線に転線し、横浜駅まで東海道線経由で運行するという事があった。東戸塚駅と保土ケ谷駅は東海道線の走行ルート上にホームがないため通過となった。なお戸塚駅で転線すると横浜駅まで転線できない。

JR東日本
 

路線

東海道本線

東京起点
40.9km

 

 

駅構造 地上駅(橋上駅)

 

ホーム 2面4線

 

開業日 1887年(明治20年)7月11日

 

運営形態 直営駅(管理駅)

 
横浜市交通局
 

路線

ブルーライン

関内起点
12.3km

 

 

駅構造 地下駅

 

ホーム 1面2線

 

開業日 1987年(昭和62年)5月24日

 

運営形態 直営駅

 

Tracks map

JR東海道線

戸塚

JR線は2面4線ホーム。貨物列車と一部の特急湘南が走行する東海道貨物線、東海道線(上野東京ライン)が走行する本線、横須賀線と湘南新宿ラインが走行する横須賀線用線路の3複線で構成されている。大船寄りに東海道線と横須賀線の間を転線できる渡り線を持ち、湘南新宿ライン東海道線直通列車が横須賀線から東海道線へ、特急鎌倉が東海道線から横須賀線へ転線したりなど両線の転線の重要な役割を果たしている。折り返しはできない模様。

 

本線と横須賀線用線路が上下線共に駅の手前で交差し、当駅で横須賀線用線路が東海道本線上下線を挟む形となる。この構造により当駅で東海道線と横須賀線・湘南新宿ラインとの対面乗り換えが可能。ただし両路線の接続は駅や指令から指示がない限り行われない。

 

出典「配線略図.net」https://www.haisenryakuzu.net/

Stamp

設置事業者 JR東日本
設置場所 JR戸塚駅橋上改札窓口

富塚八幡宮。戸塚駅から徒歩約15分の場所にある神社。戸塚町交差点にあり社殿は階段の上の鬱蒼とした森の中にある。「戸塚」という地名の由来の一つになった場所であり、「富属彦命(とつぎひこのみこと)」の古墳の場所に建立されたためそこを「富塚」と呼んだのが由来となっている。

設置事業者 JR東日本
設置場所 駅そば 濱そば 戸塚(JR戸塚駅橋上改札外)
備考 WEBアプリ「TRAIN TRIP」の駅そばの達人(2025)による限定設置

コロッケそば。2025年1月31日(金)〜2月28日(金)にかけて開催された「駅そばの達人」キャンペーンにて設置。対象店舗で店内に設置された二次元コードを読み取り取得するWEBアプリ「TRAIN TRIP」のスタンプ。集めたスタンプの数に応じて複数回プレゼントに応募できた。一部の駅はご当地そばと呼ばれる限定スタンプになっている。

Gallery

JR

横須賀線・湘南新宿ライン駅名標。横須賀線はこの辺だと東海道線の各駅停車みたいなもの。成田エクスプレス停車駅

東海道線・上野東京ライン駅名標。この辺だと横須賀線の快速みたいなもの。品川駅までも東海道線のほうが早い

横須賀線・湘南新宿ライン縦型駅名標

東海道線・上野東京ライン縦型駅名標

ホーム。横須賀線・湘南新宿ラインと東海道線の対面乗り換えが可能。ブルーライン乗り換えはホーム中程の下り階段で地下改札へ

ブルーライン乗り換え案内。JR線との乗り換え時間はおよそ5分

横須賀線 十一両編成の最後部は、この付近に停車します。

ブルーライン乗り換え案内2

地下鉄乗り換え出口

ホーム中程の下り階段にある地下改札。ブルーラインとの乗り換えはこちらから。当駅のみどりの窓口はここの改札外にある

地下改札のコンコースから東口にある商業施設「戸塚モディ」に行ける。地下1階、まるい食遊館直結

地下改札外からブルーラインに乗り換えられる。改札階の地下2階を経由し、地下3階のホームへ

地下改札外のコンコースにあるレリーフ「柏尾の彩」。戸塚を流れる柏尾川と人、街並、 桜、歴史を表している

地下改札外コンコースにある「東海道五拾三次之内 戸塚 元町別道」。歌川広重が各地を描いた浮世絵「東海道五拾三次」の一つ。戸塚宿は鎌倉の分岐点であり、灯籠の横に「左かまくら道」の道標が確認できる。江戸を出てから初めての峠道で難所だったらしい

東急ストア。地下改札外より直結のスーパー。雨に濡れず便利

地下改札外にあるショッピングモール「トツカーナモール」の地下出入口。施設は西口に立地し、地下1階に直結

ホーム中程の上り階段にある橋上改札。いわば地上の出入口。ニューデイズや改札外にいくつか店舗あり

西口ペデストリアンデッキより「トツカーナモール」に直結。3階に繋がっている。建物は地上5階・地下1階。トツカーナとはまんま戸塚で一般公募で選ばれた名称

戸塚区役所。西口ペデストリアンデッキより直結。当駅周辺は戸塚区の中心地

西口駅舎。ここから出入りする人は少なめだったような

東口ペデストリアンデッキ。ショッピングモールの「戸塚モディ」、再開発ビルの「ラピス戸塚」が立地する。ラピス戸塚は3つのビルで構成されており、戸塚モディはラピス戸塚1のキーテナントである

駅の看板

ブルーライン

駅名標。快速停車駅。「湘南台」〜「戸塚」間は快速が各駅に停車する

駅名標2。利用客は横浜市営地下鉄の駅で横浜駅に次ぐ第2位の多さ

駅名標3

駅名標4

ホーム。地下3階に位置する。横浜駅までJR東海道線などを使わなくとも当駅から1本だが、快速を使っても圧倒的にJR線の方が早い

改札。地下2階に位置する。JR線の地下改札は地下1階

ブルーラインからJR線へ。地下1階に上がって地下改札に入り、さらに階段を上がってホームへ

出口8・9周辺。JR戸塚駅西口、トツカーナモール。ブルーラインは東西に駅を持ち、出入口も東西に設けられている

出口8

出口9

出口6・7方面の通路に東海道五拾三次之内の浮世絵が並んでいる。旧東海道戸塚宿は起点の日本橋から数えて5番目の宿場町。朝江戸を発った当時の旅人の一番目の宿泊地として最適だったらしい

出口6・7周辺。JR戸塚駅西口、戸塚区役所。因みに西口ペデストリアンデッキには「トツカーナデッキ」という愛称がある

出口6

出口7

出口1・4周辺。JR戸塚駅東口、戸塚モディ、ラピス戸塚2ビル

出口1。ラピス戸塚2ビルと併設

エレベーターの出口4。ラピス戸塚と併設、ブルーラインの改札前に出られる

出口5・3・2周辺。JR戸塚駅東口、ペデストリアンデッキ下のバスターミナル

出口5。ラピス戸塚と併設

出口3。ロータリーの真ん中

出口2。同じくロータリーの真ん中

戸塚駅の文字

Spot

富塚八幡宮

とみづかはちまんぐう

戸塚駅から約1km


源頼義と源義家が奥州へ向かう途中にこの地で応神天皇と富属彦命(とつぎひこのみこと)の御神託を蒙る。其の加護により戦功を立てる事が出来たため、感謝として社殿を造り両祭神をお祀りする。社殿後方には富属彦命の古墳があり、これを富塚と称した事によって戸塚の地名が発祥したという説がある。

鳥居

富塚天満宮。学問成就・合格祈願の神様

←NEXT→