武蔵小杉

むさしこすぎ

Musashi-Kosugi

タワーマンションが立ち並ぶ人気の住宅地

所在地

神奈川県川崎市

1日平均乗車人員

JR東日本(2021年)約91,100人
東急電鉄(2018年)約113,000人

Train line

南武線

上り
向河原・矢向・
川崎方面

下り
武蔵溝ノ口・
登戸・立川方面

快速

各駅停車

横須賀線

下り
横浜・大船・
鎌倉方面

上り
品川・東京・
千葉・成田空港方面

普通

湘南新宿ライン

南行
横浜・大船・
藤沢・逗子方面

北行
渋谷・新宿・
大宮方面

特別快速(高崎線)

快速(高崎線)

快速(宇都宮線)

普通(宇都宮線)

相鉄線・埼京線直通

南行
羽沢横浜国大・
海老名方面

北行
新宿・武蔵浦和・
大宮方面

各駅停車

東急東横線

上り
渋谷・池袋・
所沢・川越市方面

下り
菊名・横浜・
元町中華街方面

特急

通勤特急

急行

各駅停車

東急目黒線

上り
目黒・浦和美園・
西高島平方面

下り
日吉方面

急行

各駅停車

どんな駅?

概要

 

川崎市に位置する駅。駅周辺はタワーマンションや商業施設が立ち並ぶだけでなく緑地もある人気の住宅地。鉄道の利便性がかなり良いが人口が増えすぎたために混雑してしまう一面もある。

 

JR東日本

 

JR横須賀線ホームは上下線の乗り場が別々の方向別2面2線高架ホーム。湘南新宿ラインと相鉄線・埼京線直通列車も使用するため行き先は多岐に渡る。それ故に混雑し緩和のために新川崎寄りに朝ラッシュ専用の入場改札を設置する、2022年12月18日より下り3番線を新設したホームに移動し、1面2線から2面2線の上下線別ホームにするといった対策が行われている。

 

横須賀線は成田エクスプレス停車駅、湘南新宿ラインは宇都宮線・高崎線直通系統の両方の列車が停車する。

 

横須賀線は東海道本線の支線にあたる「品川」〜「鶴見」間の品鶴線に位置する。東海道線(上野東京ライン)の「品川」〜「横浜」間が不通になると同列車は品鶴線経由に経路を切り替え、当駅に臨時停車することがある。

 

横須賀線と南武線は約500m離れており、乗り換えの連絡通路には移動時間を短縮するための動く歩道が設けられている。乗り換えの所有時間は約10分。

 

JR南武線は地上の2面2線ホーム。快速停車駅である。ホーム向河原寄りから横須賀線への連絡通路が延びている。

 

その他

 

2023年5月23日、朝の国府津始発高崎行きの東海道線普通列車が、大船駅手前で貨物線に向かう信号を駅へ向かう信号と見間違え貨物線に誤進入し、戸塚駅、横浜駅を通過して当駅に臨時停車するという出来事があった。

JR東日本
 

路線

品鶴線

品川起点
10km

南武線

川崎起点
7.5km

 

駅構造 地上駅(橋上駅)・高架駅

 

ホーム 横須賀線2面2線 南武線2面2線

 

開業日 1944年(昭和19年)4月1日

 

運営形態 直営駅(管理駅)

 
東急電鉄
 

路線

東横線

渋谷起点
10.9km

目黒線

目黒起点
9.1km

 

駅構造 高架駅

 

ホーム 2面4線

 

開業日 1945年(昭和20年)6月16日

 

Stamp

設置事業者 JR東日本
設置場所 JR武蔵小杉駅北改札窓口

京浜伏見稲荷神社。武蔵小杉駅北口から徒歩約5分の神社。武蔵小杉駅と東急線「新丸子駅」との中間辺りの住宅街の中にある。常磐稲荷大神を祭神とし、境内には108体もの狐の像があり「お狐さん」はお米をねずみの食害から守る神様の使いとして人々に感謝されている。

設置場所 WEBアプリ「TRAIN TRIP」で入手

タワーマンション。当駅周辺はタワマンの街と呼ばれるほど日本有数の集積度。武蔵小杉駅は5路線が利用できかつ優等列車停車駅、都心まで電車で約20分という立地から住宅地として人気を集めている。なお武蔵小杉という地名はなく当駅周辺の通称である。当駅の所在地はJR南武線と東急線が中原区小杉町、JR横須賀線は中原区新丸子東。

設置事業者 JR東日本
設置場所 JR武蔵小杉駅新南改札(横須賀線口)外
備考 プラレールスタンプラリー(2024)による限定設置

E235系横須賀線。2024年4月5日(金)〜6月2日(日)に開催された「プラレールスタンプラリー」で設置。10駅のスタンプを集め、ゴール店舗で税込600円以上の買い物をするとオリジナルラバーキーホルダーがプレゼントされた。また抽選でプラレール65周年記念E235系山手線(クリアバージョン)がプレゼントされた。

Gallery

JR横須賀線・横須賀線口

駅名標。相鉄線系統の分岐・合流地点。羽沢横浜国大駅まで16km以上離れており、駅に着くまで約18分かかる

相鉄線直通前の駅名標。2019年11月30日より相鉄線と埼京線が直通運転を開始し、経路上にある当駅はその途中駅となった

駅キャラスタンプラリーの一環で武蔵小杉駅の「ロボくん」が駅名標に登場した。横浜支社の企画で開催期間は2021年10月23日〜11月28日

近くで見てみる。歩きスマホの危険性を体現する啓発キャラクター。名前が明らかになるまでスマホ君と呼ばれていた

縦型駅名標。2つの駅ナンバリングとスリーレターコードでややギチギチ

ホーム。2面2線化前。1面2線で大量の利用客と3系統の利用客を捌く

横須賀線ホームは通勤ラッシュによる混雑が深刻なため、ホーム増設工事が行われることになった。3番線の外側に新たにホームを造り、3番線の乗降を新ホームに移動して既存のホームを4番線専用にする

工事が進んだ。隣接するNEC玉川事業場の建物に重ならない幅で新設。南武線連絡通路の流動を妨げないよう新川崎寄りにホームを55mずらしている。費用はJR東日本負担

2022年12月18日より3番線のりば(横浜・羽沢横浜国大方面)が新ホームに移動した。既存ホームの3番線のりばは暫定的にロープで封鎖

旧3番線のりばに柵が設置された。これで旧3番線のりばは完全に消滅した

4番線ホーム中程にある待合室

4番線ホーム新川崎寄りに平日朝のみ開く入場専用改札。上りエスカレーターの出口

3番線相鉄線直通、横須賀線、湘南新宿ライン乗車口。湘南新宿ライン高崎線系統に乗ると西大井駅に止まらず大崎駅に連れていかれるので注意

3番線サフィール踊り子、特急踊り子、横須賀線・湘南新宿ライングリーン車乗車口。特急踊り子は東海道本線経由で普段こちらに来ないが、池袋発着の横須賀線(品鶴線)経由の臨時のみ停車する。サフィール踊り子も同様

3番線のサイン。難解すぎる。湘南新宿ラインは宇都宮線・横須賀線系統と高崎線・東海道線系統で2つ表記。宇都宮線系統の鎌倉方面は横須賀線のカラー、高崎線系統の小田原方面は東海道線のカラーになっている

旧3番線サイン。湘南新宿ラインは普段利用しない身からだと複雑に思える。宇都宮線系統の快速は横須賀線内に通過駅がなく、高崎線系統の快速は横須賀線内に通過駅があるなんて、最初は理解不能だった

4番線横須賀線、湘南新宿ライン、埼京線直通乗車口

新しい3番線ホームへの階段。やや西大井寄り、当駅で言うなら南武線連絡通路側にある

横須賀線ホームだけで4系統の列車が発着し、たった1つののりばで広域ネットワークを形成。横須賀線は成田エクスプレス、臨時だが湘南新宿ラインは踊り子も発着する

新南改札(横須賀線口)内。上に上がらず通路の先へ進むと南武線、東横線、目黒線

横須賀線と南武線を結ぶ長い通路。横須賀線から南武線乗り換えは約6分、さらに先の東急線までは約10分かかると言われている

横須賀線側のトイレ。やや新南改札側

JR武蔵小杉駅混雑緩和のため、横須賀線と南武線の中間辺りに綱島街道改札を新設する。2023年12月24日の供用開始を目指し工事を行っている

2023年12月24日より綱島街道改札が供用開始。営業時間は7〜23時。県道2号「綱島街道」に接続し、さらに街道の下を抜けた先で東急線の武蔵小杉駅に行くことができる。改札から綱島街道までは歩行者専用の道

綱島街道改札の外からは駅の外に繋がる通路を歩く。この通路は綱島街道まで約170mとされている

綱島街道改札の通路を抜けた先。階段を上ると綱島街道に出て、街道の下を進むと東急線武蔵小杉駅

綱島街道改札の出入口の先には、東急線の武蔵小杉駅の駅舎が見える

武蔵小杉駅の「むさっこあら」。2022年5月1日デビュー。由来は武蔵小杉の「むさし」と「こあら」。電車に乗って旅行するのが大好き。南武線をイメージした黄色とオレンジを基調としたボディー、武蔵小杉の「小」の形の目鼻、武蔵小杉の「杉」をモチーフとした服

新南改札(横須賀線口)。横須賀線ホーム中程に位置する。駅全体から見て南口といったところか

一時的に設置された簡易Suica改札機。混雑緩和のためではなく、2019年の台風19号により新南改札が水没し自動改札機が損傷。代替として他のJRの駅から改札機を借りたが足りず、仕方なく簡易Suica改札機を置いたらしい。借りた駅は北茅ヶ崎駅とのこと。北茅ヶ崎駅には一時的に簡易Suica改札機が置かれた

相鉄線直通は発車標の別枠で表記。本数が少なめなためだろう。日中は毎時2本の時間帯がある

平日朝のみ開く入場専用改札の新南改札(臨時入場口)。ICカード乗車券専用で営業時間は平日7〜9時。ホーム新設後は3番線のりばの移動で、4番線(東京・新宿方面)専用の改札となった

臨時入場口営業時。3番線(横浜方面)の臨時入場口はない

タワーマンション群が目を引く横須賀線口前。日本電気玉川事業場(NEC玉川ルネッサンスシティ)が当駅東に隣接する形で広がる。南武線「向河原駅」まで徒歩約5分。向河原駅に快速は止まらない

横須賀線口を眺める。ここから向河原駅まで徒歩約5分の距離なので、混雑回避や逃げに使えるかも

武蔵小杉駅の文字

JR南武線・北口・西口

駅名標。快速停車駅。当駅から立川方面は武蔵中原駅、武蔵新城駅、武蔵溝ノ口駅と3駅連続で停車する

駅ナンバリング導入前の駅名標。JR東日本が駅ナンバリングを導入したのは2016年10月1日。2020年東京オリンピック・パラリンピック開催を見据えての事

駅キャラスタンプラリーの一環で武蔵小杉駅の「ロボくん」が駅名標に登場した

縦型駅名標。武蔵中原駅から当駅の間は南武線最混雑区間である

ホームドアがなかった頃のホーム。横須賀線はホーム向河原寄りへ、東急線は武蔵中原寄りへ

2022年3月13日から南武線においてホームドアの使用を開始

横須賀線・湘南新宿ラインの乗り換え案内。南武線は1号車側が乗り換えの至近となる

ホームに歩行者用通路。のりばの後ろに動線を作り、歩くスペースを確保。ラッシュ時のホームに列ができている様子が頭に浮かぶ

ホームの壁

南武線ホームから横須賀線方面へ。連絡通路は長いため動く歩道が設けられている。この通路は約300mある。横須賀線ホームの発車標が設置されており、間に合うか間に合わないかがここでわかる

北改札内のトイレ。南武線側のトイレ。横須賀線側にもトイレがある

北改札(南武線口)。東急線との乗り換えはこの改札。横須線口と違って改札内にも外にも店舗があり、人通りはこちらの方が多い

バスのりば。北口から発着するバスの行き先は溝の口駅、高津駅、東山田駅など

北口。武蔵小杉タワープレイス。東急線「新丸子駅」まで徒歩約6分

西口・東口方面からは東横線と目黒線へと乗り換えできる

東口。地上59階のパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー(右)、地上47階のパークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー(左)というタワーマンションがそびえている

JR東口。JR南武線と東急線の通路の間に西口と共にある。出入りは他の出入口よりも少なめな気がする

西口。Kosugi 3rd Avenue(小杉サードアベニュー)、プラウドタワー武蔵小杉、川崎市中原区役所

武蔵小杉駅の文字

東横線・目黒線

東横線駅名標。全ての電車が停車する。西武池袋線の座席指定列車S-TRAINは当駅に運転停車するが客扱いはしない

目黒線駅名標。急行停車駅。田園調布駅から日吉駅の間は東横線との複々線区間である

縦型駅名標。当駅から東横線で乗り換えなしで行ける範囲は上りが渋谷駅→池袋駅→和光市駅→小川町駅。渋谷駅→池袋駅→小竹向原駅→練馬駅→飯能駅。下りが日吉駅→横浜駅→元町・中華街駅。日吉駅→新横浜駅→西谷駅→二俣川駅→海老名駅。日吉駅→新横浜駅→西谷駅→二俣川駅→湘南台駅。

縦型駅名標2。東横線と同じ番号なためか、目黒線のはなかった。乗り換えなしで行ける範囲は上りが目黒駅→白金高輪駅→赤羽岩淵駅→浦和美園駅。目黒駅→白金高輪駅→西高島平駅。下りは日吉駅→新横浜駅→西谷駅→二俣川駅→海老名駅。日吉駅→新横浜駅→西谷駅→二俣川駅→湘南台駅。

ホーム。外側1・4番線が東横線、内側2・3番線が目黒線。どちらも下り(日吉方面)は少しだけ当駅折り返しがある

ホーム新丸子寄りの上りエスカレーターで東急スクエア連絡口。営業時間は10〜22時。武蔵小杉東急スクエア4階直結

JR南武線に近いJR線方面改札。ずらりと並ぶ自動改札機が壮観である。改札内にLAWSON+toks、しぶそば、ヴィドフランス

ショッピングモール「東急スクエア」。地上5階の商業施設。コンセプトは「私のヨリミチコミュニティ」

JR線方面改札を出てから階段・エスカレーターを上ってJR線へ。JR線は北改札(南武線口)が至近となる。南武線は近いが横須賀線は遠くて乗り換えが大変

中央口2。JR線の東口あたり。こっちは駅前ロータリーがある。バスの行き先は川崎駅、羽田空港、東京ディズニーリゾートなど

東急電鉄駅舎。武蔵小杉駅東急スクエアと併設。当駅は東急線は今風でオシャレ、JR線は昔ながらの川崎って感じ

中央口2のロータリーの中心にモニュメント「家族の絆」。工業都市駅のあった街であることから、歯車などをモチーフに進化させた形のロボットを「男女-カップル」に見立て愛を育む家族を象徴的に表現。卵型をしており、卵は誕生や始まりをイメージさせる

ショッピングモール「ららテラス」。コンセプトは「街の賑わい」と「日常生活の彩り」。東急線武蔵小杉駅から南改札より南口2で直結している

南改札。JR線はこっちにない。東急スクエア側に自由通路があるので、間違えてもJR線方面改札に回り込むことができる

南改札外からスーパーマーケット「東急ストア」に行ける。当駅の改札外にはいくつか店舗がある。東急ストアは東急グループの企業が展開している

南口。グランツリー武蔵小杉、パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワー

南口3

武蔵小杉駅の文字

Spot

京浜伏見稲荷神社

けいひんふしみいなりじんじゃ

武蔵小杉駅から約400m


全国にある稲荷神社の一社。赤い鳥居の伏見稲荷は衣食住を司る神であり、日本人の食に大切なお米の神様として伝えられてきた。その大事なお米をねずみの食害から守ってきたのが「お狐さん」であり、人々はお狐さんを神様の使いとして感謝してきた。境内には108体の狐の像がある。

鳥居

富士山の溶岩で富士山を模した富士浅間神社

当神社の初代宮司で創設者「富澤受大人之命(とみざわかんじゅうしのみこと)」

身代わり開運稲荷

白虎社

狐の像

狐の置物

恵成殿。一般向けの建物ではなさそうだ

←NEXT→