北鎌倉駅

Spot

円覚寺

えんがくじ

北鎌倉駅東口前


山号は瑞鹿山(ずいろくざん)と称し、正式名称は瑞鹿山 円覚興聖禅寺(ずいろくざん えんがくこうじょうぜんじ)と言う。境内には禅僧が修行を行う道場があり、毎週の土日には一般の人も参加できる坐禅会が開かれる。2023年現在、拝観料500円が必要。

総門、2021年11月20日

紅葉と総門、2021年11月22日

紅葉と総門、2022年12月10日

紅葉と総門、2023年12月10日

総門前、2021年12月5日

総門前、2022年12月10日

総門前、2023年12月10日

三門(山門)前のイチョウ、2022年12月10日

イチョウに覆われた石段

ハートの形

三門(山門)

三門(山門)前の紅葉、2022年12月10日

三門(山門)前の紅葉2、2022年12月10日

三門(山門)前の紅葉、2023年12月10日

駐車場の紅葉、2023年12月10日

十王堂

十王堂の紅葉、2023年12月10日

三門(山門)と紅葉、仏殿から

三門(山門)と紅葉、仏殿から。2023年12月10日

仏殿前の紅葉、2022年12月10日

円覚寺の本尊、宝冠釈迦如来(ほうかんしゃかにょらい)。仏殿内に安置されている

仏殿の天井画、白龍図

選佛場(せんぶつじょう)。佛(ほとけ)さまを選び出すという意味で、修行僧の座禅道場のこと

選佛場の中には円覚寺百観音堂場の一番として、大慈大悲観世音菩薩が安置されている

選佛場付近の紅葉

選佛場付近の紅葉、2023年12月10日

庭園の妙香池(みょうこうち)

紅葉と妙香池、2021年12月5日

紅葉と妙香池、2023年12月10日

妙香池付近の紅葉、2023年12月10日

妙香池付近の紅葉2、2023年12月10日

妙香池付近の紅葉3、2023年12月10日

紅葉と一撃亭、2021年11月20日

紅葉と一撃亭、2021年12月5日

紅葉と一撃亭、2022年12月10日

紅葉と一撃亭、2023年12月10日

正伝庵

舎利殿の門

居土林(こじりん)・齋蔭庵(さいいんあん)とモミジ

開基廟(かいきびょう)。円覚寺を開いた方の正式な墓所

方丈と庭

方丈の紅葉、2023年12月10日

百観音霊場

百観音霊場の紅葉

松嶺院

最も大きいとされる洪鐘。国宝に指定

洪鐘と同じ場所にある弁天堂

弁天堂内部

弁天堂のある場所は高台であり、富士山が見えることも

あじさいの見頃は6月初旬〜中旬

あじさいと竹林

紅葉の見頃は11月中旬〜12月上旬

スイセン

バラだろうか

境内の最奥にある黄梅院の門

紅葉と黄梅院の門

紅葉と黄梅院の門、2022年12月10日

紅葉と黄梅院の門、2023年12月10日

黄梅院にある聖観音堂

黄梅院の紅葉、2022年12月10日

黄梅院の紅葉、2023年12月10日

白鹿洞(びゃくろくどう)

ガクアジサイ

小さなあじさい

あじさいと選仏場

横須賀線が境内の一部を走っている

散在ガ池森林公園(鎌倉湖)

さんざがいけしんりんこうえん(かまくらこ)

北鎌倉駅から約2km


灌漑用の人造湖である散在ガ池を中心に広がる森林公園。森林を活かした「のんびり小径」「馬の背の小径」というハイキングコースが整備されている。「鎌倉湖」という呼び名は別名である。

散在ガ池(鎌倉湖)

ベンチのある湖畔

ハイキングコースは起伏の少ない「のんびり小径」、起伏の激しい「馬の背の小径」がある

馬の背の小径の道中に見晴らしの良い場所がある

称名寺(今泉不動)

しょうみょうじ(いまいずみふどう)

北鎌倉駅から約3.5km


鎌倉アルプスの中腹に位置する寺院。諸国を遍歴していた弘法大師空海(こうぼうだいしくうかい)が818年に開いたと伝えられる。本堂の近くには男瀧と女瀧という大小の滝が流れており、弘法大師空海の伝説が残されている。

男瀧。今泉の地に辿り着いた弘法大師空海の前に男女の仙人が現れ、空海に不動明王を彫ることを命じた。空海は不動明王と大黒天を彫り、村人と共に祈りを捧げていた(続く)

女瀧。(続き)再び姿を現した仙人が「人々が水に困っている。不動明王にお願いしなさい」と空海に命じる。岩肌に二つの穴を穿ち三日間祈祷をすると、二つの穴から水が湧き出し、2本の滝になったという

不動堂(今泉不動)

不動堂の後ろにある三十六童子像

明月院

めいげついん

北鎌倉駅から約650m


「あじさい寺」とも呼ばれるあじさいの名所。本堂内にある悟りの窓は鎌倉屈指の人気撮影スポット。窓の背後には庭園が広がっており、四季折々の姿を見せてくれる。2023年現在、拝観料500円が必要。庭園には入ることができるが、花菖蒲と紅葉が見頃を迎えた時期しか公開されない。庭園に入るには料金が別途500円必要となる。

悟りの窓は何事にも囚われない大らかな気持ちを表現している

悟りの窓から見る紅葉、2021年12月5日

悟りの窓と花菖蒲、2022年6月5日

悟りの窓とあじさい、2022年6月20日

悟りの窓と紅葉、2023年12月10日

悟りの窓のある本堂

多くの観光客が悟りの窓を撮影しに訪れる。午前9時の開門でもこの列

かわいらしいお地蔵様

六地蔵様

2022年6月5日時点のあじさい。色づき始めで見頃一歩手前

2022年6月5日時点のあじさい2

2022年6月5日時点のあじさい3

2022年6月11日時点のあじさい。ほぼ見頃

2022年6月11日時点のあじさい2

あじさいが見頃の時期は大混雑。開門時間から門の外まで行列が続き、道路が車両通行止めになるほどである

2022年6月20日のあじさい。見頃

2022年6月20日のあじさい2

2022年6月20日のあじさい3

明月院のあじさいの大半は「ヒメアジサイ」という品種。青色が美しい

これもヒメアジサイだろうか?

ガクアジサイ

ガクアジサイ2

あじさいとお地蔵様

竹林。竹を傷つけないでください。あなたの心にも大きな傷が残ります

あじさいと竹林

あじさい寺として有名だが、紅葉も綺麗。2023年12月10日時点では見頃

総門付近の紅葉、2023年12月10日

総門付近の紅葉2、2023年12月10日

総門付近の紅葉3、2023年12月10日

竹林の紅葉、2023年12月10日

石の上で成長するモミジ。たまたま石の上に落ちた根が発芽し、土も水もない石に根を張り枝を伸ばしている。どのぐらいの歳月が流れたのだろうか

本堂の裏側にある本堂後庭園は、花菖蒲の6月と紅葉の12月にしか開放されない。別途入場料500円(2021年12月現在)

本堂後庭園の紅葉

本堂後庭園の紅葉2

本堂後庭園の黄葉

本堂後庭園の紅葉、2023年12月10日

本堂後庭園の紅葉2、2023年12月10日

本堂後庭園の紅葉3、2023年12月10日

本堂後庭園の紅葉4、2023年12月10日

本堂後庭園の花菖蒲。2022年6月5日時点で見頃を迎えている

花菖蒲

2022年6月20日時点の花菖蒲。数が減っている

本堂後庭園のあじさい。2022年6月20日時点で見頃

亀2

青地蔵。青地蔵曰く、透明な青色はどこにも存在しない

赤地蔵。体の中を流れる命の色は赤色、地中深くを流れるマグマも赤色

うさぎとお地蔵様

須弥山(しゅみせん)を象り仏教観を表現する枯山水(かれさんすい)庭園

かえる

映えスポット

花想い地蔵

花想い地蔵・あじさい

花想い地蔵・ガクアジサイ

花想い地蔵・いろいろ

編み物をまとうお地蔵様

宗猷堂(そうゆうどう)

明月院やぐら

内部が水瓶のように膨らんでいることから「瓶の井(かわのい)」と呼ばれる井戸。現在も使用できる

瓶の井とあじさい

瓶の井とあじさい2

北条時頼廟(ほうじょうときよりびょう)

北条時頼の墓

小屋

料金所である総門

総門と紅葉、2023年12月10日

建長寺

けんちょうじ

北鎌倉駅から約1.5km


鎌倉幕府第5代執権「北条時頼」の手によって創建された臨済宗建長寺派の大本山。境内は「建長寺境内」として国の史跡に指定されており、境内の最奥部には半僧坊(はんそうぼう)と呼ばれる建長寺の鎮守がある。さらにその奥は天園ハイキングコースに繋がっている。2023年現在、拝観料500円が必要。

総門

さざれ石

建長寺の柏槇(びゃくしん)。樹高27m、胸高周囲8m、樹齢1500年に達すると言われる

国宝の梵鐘(ぼんしょう)。重さは2.7トン

国重要文化財の仏殿

仏殿の後ろにある法堂(はっとう)。国重要文化財

法堂の天井にある雲龍図。建長寺創建750年を記念し奉納されたもの

お釈迦様が断食を行っている姿を現した「釈迦苦行像」。パキスタン北西のガンダーラ文明の遺産を元に製作され、2005年愛知万博に陳列された後、パキスタンより建長寺に寄贈された

あじさい

装飾が美しい唐門

半僧坊への道中、竹林に癒される

紅葉の見頃は11月中旬〜12月下旬

昆虫を供養する慰霊碑である虫塚

半僧坊の天狗。寺を護る鎮守として祀られている

半僧坊大権現

半僧坊大権現にある富士見台

相模湾を望む

建長寺境内

みなとみらい

東慶寺

とうけいじ

北鎌倉駅から約250m


江戸時代に「縁切寺」として有名だったお寺。夫との離婚を望む女性がここで2〜3年の修行を積むと、離婚が成立するというもの。明治時代以降は行われていない。現在は過去の想いを断ち切るパワースポットとして有名となっている。

山門

本堂内

紅葉は11月下旬〜12月上旬

境内の奥は墓地となっている

浄智寺

じょうちじ

北鎌倉駅から約450m


過去・現在・未来を象徴する阿弥陀如来(あみだにょらい)・釈迦如来(しゃかにょらい)・弥勒如来(みろくぼさつ)を本尊とする寺院。豊かな緑に覆われた境内は「浄智寺境内」として国の史跡に指定されている。2023年現在、拝観料200円が必要。

山門

山門の手前にある甘露ノ井。鎌倉十井のひとつで蜜のように甘い(現在は飲み水として適さない)

ガクアジサイと橋

鐘楼門(しょうろうもん)

大正13年に建てられた書院。庭園のモミジが美しい

書院の中

本堂後ろに祀られる観音菩薩(かんのんぼさつ)像

甘露ノ井と同じ水が出る井戸

当時の僧侶が修行などに使用したとされる「やぐら」

布袋尊へ繋がる洞窟

鎌倉七福神のひとつ、布袋尊(ほていそん)

布袋尊には福徳円満のご利益があるとされ、つるつるのお腹を撫でると元気がもらえるとか

ガクアジサイ

長寿寺

ちょうじゅじ

北鎌倉駅から約800m


南北朝時代の武将「足利基氏(あしかがもとうじ)」が父「尊氏(たかうじ)」の菩提を弔うために建立したと伝えられる寺院。以前は非公開だったが近年は、4〜6月、10〜11月の金〜日曜日に限り公開されている。2023年現在、拝観料300円が必要。

本堂内

小方丈

書院裏

観音堂

たぬき

足利尊氏墓

ガクアジサイと竹林

裏庭

北鎌倉古民家ミュージアム

きたかまくらこみんかミュージアム

北鎌倉駅から約150m


福井にあった築100年以上の古民家を当地に移築し、昔ながらの雰囲気を活かして様々な企画展示を行う。企画展は季節に合わせたものがテーマになっている。あじさいの名所でもあるようだ。

古民家の中

壁の装飾

刺?の展示

様々なデザインの刺繍がある

古民家の雰囲気と相まっていい感じ

テーブルクロス

中国貴州のもの

パキスタンのもの

ブータンのもの

葉祥明美術館

ようしょうめいびじゅつかん

北鎌倉駅から約500m


絵本作家「葉祥明」の作品を集めた美術館。淡い色調の中に幻想的な世界が広がる作品はアンパンマンの作者やなせたかしに「空気を描く」と言われるほどの優しい画風。美術館は訪れる人が誰でも我が家のようにくつろげるという想いが込められた洋館風の建物。 展示室内の撮影は不可。

葉祥明によるオリジナルキャラクター「ジェイク」。世界に愛と微笑みを運ぶ白い犬

ミュージアムショップ

鎌倉中央公園

かまくらちゅうおうこうえん

北鎌倉駅から約2km

湘南町屋駅から約850m


鎌倉の豊かな自然に囲まれた公園。樹林地や湿地などの動植物が保護されており、鎌倉本来の自然の中でのんびりとした散策が楽しめる。園内の一部地域は開園時間が定められているため注意。

管理事務所

上池

版築(はんちく)工法による土壁。土を建材に使い強く突き固める方法で、堅個な土壁や建築の基礎部分を徐々に高く構築する工法

花壇

子供の森

上池付近の紅葉

山崎口付近の紅葉

山崎口付近の紅葉2

野外生活体験広場

大根が干されている

六国見山森林公園

ろっこくけんざん

しんりんこうえん

北鎌倉駅から約1.5km


標高147mの六国見山の丘陵地に位置する公園。六国見山とはかつて山頂から相模・武蔵・伊豆・上総・下総・安房の六つの国が見えたことからそう名付けられたと言われる。展望台があるがそこが山頂ではなく、本当の山頂はハイキングコースの途中にある。

出入口

公園内

展望台からの景色

横浜が見える

六国見山山頂

山頂周辺

←NEXT→