上野駅
Gallery
JR2F在来線ホーム
高い(高架)ホームとも呼ばれるJR上野駅の主要ホーム。宇都宮線・高崎線・常磐線は東海道線と直通運転を行っており、当駅から東京方面に運行する列車は「上野東京ライン」の愛称が付く。
ホームから御徒町寄りの階段を下ればアメ横・東京メトロ・京成上野駅、鴬谷寄りの階段を上ると上野公園の文化施設に近い場所に出られる。
常磐線、宇都宮線・高崎線駅名標。常磐線中距離電車の青、同じく快速の緑、宇都宮線と高崎線のオレンジ。ここでは隣の駅が日暮里となっているが宇都宮線と高崎線は日暮里駅に止まらないので注意
常磐線、宇都宮線・高崎線駅名標。隣の駅名なし。常磐線の正式な起点は日暮里駅にも関わらず駅ナンバリングが当駅から始まっている。便宜上、東北本線の上野駅まで乗り入れている
京浜東北線駅名標
山手線駅名標
常磐線縦型駅名標
京浜東北線駅名標
山手線縦型駅名標
山手線・京浜東北線ホーム。発車メロディーがなくベル。京浜東北線北行きの快速に乗ると田端駅まで止まらないので注意
信号
快速停車(京浜東北線)
山手線・京浜東北線1・2番線ホームに音の視覚化装置「エキマトペ」が認証実験で設置された
エキマトペは駅に響く音をAIで分析し、漫画の吹き出しとアニメーションで表示する。またアナウンスも手話を用いて表示される
宇都宮線・高崎線・常磐快速線ホーム。当駅から東京方面に運行されるものは上野東京ラインと案内される。常磐線系統は時間帯にもよるかもしれないが宇都宮線と高崎線より空いている感じがする。下りの常磐線特急は品川駅や東京駅よりもここで一気に乗ってくる気がする
6番線上野東京ライン。常磐線は中距離と快速で分離されている。一般の人だと困惑するかも
6番線上野東京ライン。路線記号付与。ここでは中距離電車にもJJが付与されている
8番線。ここに常磐線緑快速はない
9番線。ここの東海道線直通列車は常磐線のみで東京・品川方面止まり
6番線の整列位置。常磐線、宇都宮線と高崎線で別
5・6番線ホームのSuicaグリーン券売機。常磐線系統は「上野」〜「品川」間でグリーン券の検札に来るのを見たことがない。だからといってタダ乗りはやめてください
7・8番線ホームのSuicaグリーン券売機。宇都宮線・高崎線系統のグリーン車はいつも混んでいる感じがする。長距離の利用が多いのに特急がないからだと思う(高崎線は一応あるが・・・)
9・10番線ホームのSuicaグリーン券売機。当駅の宇都宮線・高崎線はグリーン車利用客の入れ替わりが激しい。たくさん降りて、たくさん乗る
11・12番線ホームのSuicaグリーン券売機。ここは常磐快速線(グリーン車なし)の発着が基本なため、あまり使わない
2023年6月20日、常磐線11・12番線ホームにセルフ式(無人)駅そばの実証実験店舗がオープンした
駅そば自動調理販売機。食べたいメニューでタッチパネルで選びキャッシュレス決済を行う。現金は使用不可
調理時間は1分30秒ほど。プラスチック製の容器を持つ時熱くないように端に持ち手がついている。割りばしとプラスチック製のれんげは販売機の下から自分で取る
たぬきつねそば550円(オープン記念価格)
ちくわの磯辺天そば630円(オープン記念価格)
紅しょうが天そば680円(オープン記念価格)
柚胡椒香る豚肉そば730円(オープン記念価格)
豚肉カレーうどん
常磐線、常磐(快速)・成田線。成田線直通は毎時1本、中距離電車は成田線に直通しない
9・10番線ホームと11・12番線ホームの御徒町寄りは線路が途切れている頭端式。なので行き来できる。常磐線ユーザーがよく知る場所かもしれない。男子トイレは小便器大便器共に1つだけ
常磐線11・12番線ホームにある駅そば「爽亭」
爽亭の「あんかけ武蔵うどん」
常磐線9・10番線ホームにある「大江戸そば」
大江戸そばの「鴨そば」
ここから先で写真をとってはいけません。ホーム上で帽子をサトシ被り(?)した少年がカメラを構えている
常磐・常磐(快速)・成田線。3路線を統合しているパターン。常磐線と常磐線の快速の違いって何?ってなりそう
路線記号。路線記号だけで一般の人がわかるか?と思ってしまう表記
乗換案内。JR線から一番近いのは銀座線か。日比谷線は銀座線の先にあり、京成線は地下だと長い通路、地上だと横断歩道を渡る手間がある
鳩害で衣服を汚すことがありますのでご注意ください
動物園・美術館は日暮里方面の階段を昇り公園口へ。つまり北側の階段を上る。ホームから階段を下りるとアメ横のある不忍口や広小路口に出る
JR1F在来線ホーム
低い(地平)ホームとも呼ばれる。東京方面は行き止まりで宇都宮線・高崎線・常磐線の当駅発着が使用する。しかしこれらは上野東京ラインとして東京方面に直通する列車が大半であり、この理由から行き止まりの低いホームはあまり使われない。人の往来も少なく閑散としている。
常磐線、宇都宮線・高崎線駅名標。常磐線の隣の駅名が「柏」なのは常磐線がここで特急しか発着しないため
常磐線、宇都宮線・高崎線駅名標。常磐線の隣の駅名が柏ではなく日暮里だった時。地平ホームは行き止まりなのでここから東京方の表記はない。ある意味上野駅の終着駅らしさを残す駅名標
宇都宮線・高崎線駅名標
隣の駅名がない駅名標
常磐線、宇都宮線・高崎線縦型駅名標
宇都宮線・高崎線縦型駅名標
宇都宮線縦型駅名標。恐らく常磐線の駅ナンバリングが消されている
常磐線縦型駅名標・駅ナンバリングなし。緑色もなくてナンバリングもない中距離電車の「常磐線」
いつぞやの駅名標
13番線ホームのSuicaグリーン券売機。使用頻度は少ない。かといってここから高架のホームまで買いに行かせるのもなぁ
14・15番線ホームのSuicaグリーン券売機。閑散としたホームに寂しく佇んでいる
16・17番線ホームのSuicaグリーン券売機。2024年3月16日以前の料金改定前の平日時、紙の特急券による特急利用で移動距離が50km未満の場合、Suicaグリーン料金より10円安くなる現象が発生していた
14・15番線ホームにある指定席券売機。あかぎ、草津・四万、ときわ用。地平ホームの特急ときわは2024年現在、上野始発のときわ53号勝田行きだけ。しかも平日
特急ひたち・ときわ乗車口、臨時乗車口。特急ひたちは2023年3月18日のダイヤ改正で全て品川発着になり、地平ホームのひたちは消滅した
普通列車乗車口。宇都宮線と高崎線
臨時・スワローあかぎ・特急草津の案内。あかぎと草津は全車指定席になり、自由席消滅。死語になったスワローサービス
2023年3月18日でスワローあかぎは廃止、同じく特急草津は「草津・四万」に名称変更した
2023年3月18日のダイヤ改正以降、地平ホームを発車する常磐線特急ときわは平日の勝田行き1本のみ
地平ホームを発車する特急あかぎと草津・四万も平日が主体
待合室。土休日は人気がなく、ゆっくりくつろげる・・・のか?
13.5番線出入口
四季島に乗る人専用のラウンジ「プロローグ四季島」
危険これより通行止
駅事務室の看板
古めかしい看板。地平ホームの17番線の外側には業務用の通路がある
古めかしい看板いろいろ
乗車口
茨城県の霞ケ浦の帆引き船
茨城県水戸市の偕楽園、好文亭
茨城県ひたちなか市の国営ひたち海浜公園
上野駅開業140周年。JR上野駅は1883年7月28日開業。2023年で開業140周年を迎える。東北、東京の北の玄関口だった当駅も今はすっかり途中駅に
古い感じのするサイン。この抽象っぽさが昔らしい
地平ホームのトイレ。線路終端部、中央改札付近にある。以前は13番線ホームにあったが、移転し綺麗なトイレにリニューアル
上野駅では北陸新幹線「金沢」〜「敦賀」間開業に合わせて開業記念イベントを実施。その時画家の手により1枚の作品が描かれた
蒸気機関車や動物が描かれたベビー休憩室
新幹線
地下4階に東北新幹線のホームがある。JR中央改札近くの低いホーム付近にある乗り換え改札から入り、エスカレーターを下っていく。
駅名標。当駅を通過するものもある
縦型駅名標
ホーム柵。当駅には通過線がないため、当駅を通過する新幹線は減速する。ホームドアではないのは車両によりドアの位置が異なる、利用客が少ないからといった理由があるらしい
B3Fコンコース。東北新幹線の「上野」〜「東京」間が開業するまでは当駅が東北新幹線の起点を担い、地下の広いコンコースは旅行や帰省などの客で賑わっていたとか。東京駅延伸後は起点の役割を東京駅に譲った
ときめき広場。B3Fコンコースの大宮寄りにある待合所的な場所。この辺りは非常に閑散としている
故郷の星。上野駅地平ホームにも同じものがある
エスカレーター
待合室
喫煙所
B3Fコンコースにある無人のラーメン販売スタンド
中華そばとみ田 中華そば
生姜香る焦がし味噌ラーメン
古めかしいサイン。上野駅の新幹線構内は未だに昭和の雰囲気が残っている
上野らしいパンダの絵。無機質な新幹線コンコースを少しでも彩る
B1Fトイレ。B3Fから最も東京寄りのエスカレーターを上がるとある踊り場のような場所
発車標と新幹線の路線図。北陸新幹線「金沢」〜「敦賀」間開業前。東北新幹線系統の路線図、駅や名所
新幹線乗換え改札口(矢印の方向へお進みください)
新幹線のりば(19番線〜22番線)
地平ホーム付近にある新幹線のりかえ口。中央改札の近くにあり、駅の外から直接新幹線に入る事はできない
新幹線の改札の前に自動改札機突破は絶対に許さんとばかりの監視カメラ
2024年3月16日(土) 北陸新幹線 金沢-敦賀間 開業
広小路口・浅草口・正面玄関口
JR上野駅の中央改札に近い地上の出入口。3つの出口の共通点として東京メトロ銀座線・日比谷線に近い。広小路口はアメ横に近く人通りが多くなっているが、浅草口と正面玄関口は目立つ所がなく、人通りが少なめ。
中央改札。広小路口、正面玄関口、浅草口方面。自動改札機向こうの大きな発車標。新幹線や地平ホームに一番近い改札となる
中央改札に「TRAIN SUITE 四季島」専用の改札がある。階段の上り下りもなく地平ホームに行ける
中央改札内にあるニューデイズ。ここの上野中央口店の営業開始時間は2024年現在、5時20分と非常に早い
肉の万世の万かつサンド、パンダパッケージ
パンダバウム。しっとり生地の平焼きバウムクーヘン。プレーン味
パンダがプリントされた部分をくり抜いて食べる
こどもパンダバウム。いちご味
くり抜くのが少し難しいが、食べる楽しみがある
親子パンダバウム。メープル味
子パンダも型ぬきできる
サイン。ここから日比谷線と銀座線はアトレ上野EASTを通って行くように案内されている
中央改札外。駅ナカ施設のアトレ上野はグランドコンコースと呼ばれる大きな通路を挟み、EASTとWASTに分かれている。当駅の改札内にある商業施設はエキュート上野
時期によってパンダモチーフの巨大なオブジェで彩られる中央改札外のグランドコンコース。結構存在感があり、撮影する人の姿が見られる
祝 常磐線全線開通2020春。2011年の東日本大震災で被災した常磐線は福島県を中心とした区間で壊滅的な被害を受ける。全線復旧したのは9年後の2020年3月14日
クリスマスツリー
クリスマスツリー、2023年11月11日
桜2023年度
桜2024年度
駅たびコンシェルジュの横にあった夢空間ヘッドマーク、上野駅の駅名標。夢空間とは寝台列車による新しい旅の形を提案しようとJR東日本が製造した豪華客車。食堂車のダイニングカー、喫茶や飲酒ためののラウンジカー、寝台車のデラックススリーパーという3両編成
夢空間北斗星・エルム・鳥海は2号車。いずれも寝台特急。3両編成の夢空間を連結した夢空間北斗星は「上野」〜「札幌」間を結ぶ。エルムは多客時に対応するための北斗星。鳥海は「上野」〜「秋田」間を結ぶ
古い駅名標が展示されていた
正月飾り
正月飾り、2023年11月11日
浅草口方面に東京メトロ銀座線・日比谷線への階段。アトレ上野EASTにある
広小路口外。アメ横に近い出入口の一つ。マルイ上野、上野御徒町中央通り
広小路口から京成上野駅方面。JR上野駅不忍口、銀座線に近い東京メトロ上野駅7番出入口あり
歩道橋に隣接する「ポレイア広場」。ポレイアとは「旅」の意味。訪れる人の心を癒すオアシス。広場の中の希望の木はアトレ上野店開業10周年を記念して建てられたもの。広場は鍵がかかって入れない
飛び出して見えるパンダの映像
UENOとある街灯
JR上野駅×ブルーピリオド。上野は、情熱のキャンパスだ。
広小路口駅舎。JR両国駅にどことなく似ている外観。似てない?
夜の広小路口駅舎
夜の正面玄関口駅舎
浅草口および正面玄関口外、入谷口通り。台東区役所、東京地下鉄(東京メトロ)本社。浅草口とある通りここから浅草まで徒歩約30分の距離。距離はあるが銀座線とは違った街歩きを楽しめる。正面玄関口と名乗る割に上野の主要観光地はここになく、人通りは少なめ
上野駅の文字。左上は正面玄関口の駅舎上、右上は広小路口のもの。正面玄関口の駅舎はターミナル駅の貫禄あるのにメジャーな場所がないのが何ともなぁ
夜の上野駅の文字
不忍口・山下口
地上の出入口。不忍改札から出られる不忍口は一大観光地のアメ横に近いだけでなく、京成上野駅・東京メトロ銀座線・日比谷線と上野駅の乗り換え路線も全て近い。山下口は駅ナカ施設のアトレ上野内にあり、不忍口と公園口の中間あたりに出る。
中央連絡通路。あの頭上注意の場所のこと。高身長が地味に嫌な思いをする場所
本場さぬきうどん
本場さぬきうどんのえび天・かしわ天・かけうどん
コンコース(3F)。パンダは上野動物園ではなく、パンダ橋口のジャイアントパンダ像を指していると思われる
路線案内。駅ナンバリングに見慣れていない人にはわかりにくいかも・・・
しのばず口連絡通路。コインロッカーがたくさんある通路。人通りは上野駅でも少ないほうで穴場かも
しのばず口連絡通路の北陸新幹線の装飾
公園口。この先、1・2番線を上がり、その先の階段又はエスカレーターを、お上がり下さい。
不忍改札。「しのばず」と所見では難読。上野公園の不忍池の事。しかし名前の割にここから不忍池は遠い。またこの改札は常磐線や宇都宮線・高崎線からだと絶妙にわかりにくい場所にある
不忍口外。アメ横がほぼ正面の出入口。画像左に東京メトロへの入口があり、銀座線に近い。雨の日に京成上野駅に行く際は同駅へ繋がる地下通路に近いため、雨をしのぐ移動手段としても使える
横断歩道を渡り京成上野駅方面へ。UENO3153(さいごーさん)という飲食店ビルがある。不忍口から上野公園へ行く際もこの先へ。横断歩道は待ち時間がやや長く、人通りが多いことも相まって大人数が向かい合う
不忍口出入口を見る
夜の不忍口
山下口外。不忍口と公園口の中間ぐらいにあるかなり影の薄い出入口。商業施設の上野の森さくらテラスが目の前
山下口はアトレの出入口でもある。こんな出入口あったの?ってぐらい影が薄い
上野駅の文字
夜の上野駅の文字
パンダ橋口・入谷口
3階の出入口。どちらも入谷改札から出られ、パンダ橋口は上野公園と上野駅東側を東西に結ぶパンダ橋の上に出る。入谷口は比較的閑静な場所。
上野駅3階改札内、公園口にある駅ナカ施設のエキュート上野。当駅中央改札にある商業施設はアトレ
東京じゃんがらの「東京とんこつじゃんがら全部入り」
そば処蕎香(きょうか)の「海老天かけ」
Tsたんたんの「金胡麻たんたん麺」、全部野菜の焼き餃子。肉や魚などの動物性食材を一切使用しないヴィーガンラーメン
シターラ・ダイナーの「ダブルカレーセット(スパイシーチキン・ミックスベジタブル)」、ラッシー(プレーン)
エキュート上野のトイレ付近。左がトイレ、右が地平ホームに下りるエスカレーター。ここの男子トイレは便器の数が大小共に多いが、設備が古い
ジャイアントパンダ(入谷改札)。上野動物園のパンダの事ではない
常磐線サイクルトレイン専用時電車置き場。常磐線サイクルトレインとは自転車を折りたたんで専用の袋に収納せずにそのまま車内に持ち込める予約制のサービス。「上野」〜「土浦」間の一部列車が対象で、14号車と15号車に限り持ち込める。乗降できるのは上野駅と土浦駅だけ
ホームへ通じる階段の壁にある動物の絵を集める
動物の絵2
9・10番線のサイン。常磐線と常磐(快速)・成田線の分離
入谷改札。人通りも多く目につきやすい場所にあるのだが上野駅の改札では人が少ない。それを利用してかスタンプラリーイベントのスタンプはここの外によく置かれる。常設のスタンプは中央改札にある
パンダ橋口外。人は少ない。パンダ橋とはオープンスペースが少ない当駅東側の人々が災害時に上野公園に避難しやすいよう建設された橋の事。正式名称は上野駅東西自由通路
広く、がらんとしたパンダ橋。上野駅の東西を行き来できるのだが、上野駅の東側(正面玄関口)に観光目的で訪れるって事ないよなぁ・・・
パンダ橋の下へ。ジュエリーブリッジと呼ばれるペデストリアンデッキ。でかい割に人通り少なめ。ここはドラマや映画の撮影に使用されるスポットらしい
ジュエリーブリッジ。上野から御徒町にかけて宝石商が多いことに由来する。由来宝石を散りばめようという計画があったが膨大な費用のため断念した
ジュエリーブリッジの上にある「月・日」のモニュメント。特に詳しい説明はない
アリ・アリング。バベルの塔を想像させる大理石の上り坂をアリが卵を運び上げている。彼らはこの世界の中で、自分たちの輪廻(りんね)の中に美しいものを取り込んでいる
入谷口外。影の薄い出入口。観光目的で訪れる場所ではないかも
上野駅入谷口。構造上、2階からでないと行けない場所。途中にジェクサー上野という会員制のフィットネスクラブがある
公園口
3階の出入口。上野公園に直結しており、上野動物園や東京国立博物館といった上野公園内の各文化施設へのアクセスが良い。
公園口方面へ。駅ナカ施設のエキュート上野がある。この辺は飲食店が多い
14〜17番線の地平ホームに通じる階段・エスカレーター付近は閑散としている。画像左の階段は常磐線11・12番線ホームを突き抜けて下りる
公園口改札内にある「YAMANOTE LINE MUSEUM」。山手線の駅を起点としたアート作品展。当駅が同作品展の始まり
JR上野駅×ブルーピリオド。上野駅PLATFORM13全体開業の第一弾の取り組みとしてのコラボ企画。2024年8月1日〜8月25日の間PLATFORM13で動画コンテンツの放映、スタンプラリーの開催、フォトスポットの設置が行われた
トイレ。個室の仕様状況が一目でわかるディスプレイがある
上野恩賜公園案内図。見てわかる通り見どころが盛りだくさん
東京スカイツリーへのご案内。当駅から銀座線で浅草駅へ、浅草駅から東武線でとうきょうスカイツリー駅へ
銀座線・日比谷線・京成線への案内。公園口を出て左の坂を下って行く
公園口付近。山手線と京浜東北線ホームへの階段あたり。土休日の朝5時の上野駅、公園口は静まり返っている
公園口外。駅前に東京文化会館があり、上野公園直結。動物園は直進、東京国立博物館は右折する。人通りは常に多く、桜の時期は花見客でごった返す
かつての公園口外。横断歩道が目の前にあった。2020年3月20日より約100m北に移動し、道路を分断し2つのロータリーにする事で中心に歩行者の動線を確保。同年4月21日にはエキュート上野の新店舗が開業した
上野駅公園口を眺める。上野公園を望む展望テラスがある。2020年3月20日よりリニューアルした上野公園の玄関口
黄葉する公園口。アメ横のある不忍口と上野公園直結の公園口、同じ駅だが全く異なる場所
かつての上野駅公園口。上野公園と駅が道路を挟んで分断されていた
上野駅の文字
かつての上野駅の文字
東京メトロ銀座線
JR上野駅から見て広小路口・浅草口・正面玄関口・不忍口に近い場所にある。駅構内は「銀座線の歴史にフォーカスした、古き良き重厚な造りの美術館空間」がコンセプト。
上野公園方面改札の出入口6からは地下通路を通じて京成上野駅と繋がっており、雨に濡れず行き来可能。
駅名標。浅草まで3駅、約6分。銀座線「浅草」〜「上野」間は日本最古の地下鉄
駅名標2
駅名標3
駅ナンバリング
ホームドアにパンダなどが描かれている。2016年3月12日に1番線ホーム(渋谷方面)が使用開始されることで、当駅は銀座線初となるホームドア稼働駅となった
改札内のフリースペース「mercury patio」。自動販売機とコンセント付きのテーブル
ホーム上野広小路寄りにある上野公園方面改札。こちらは浅草方面と渋谷方面の改札に分かれているので入り間違い注意
改札外コンコースにある文化の杜路。動物園などの文化施設を紹介するパネルがある。地上へ導く光のラインは上野公園に広がる芸術・文化施設の情報を展示する
上野公園方面改札、出入口7周辺。JR上野駅不忍口、アメヤ横丁。JR上野駅の構造上、ここから宇都宮線・高崎線・常磐線・新幹線はやや遠い
出入口7。スロープ状の出入口。やや角度があり雨の日とか滑りそうで怖い(自分だけ?)
出入口8周辺。上野駅正面口
出入口8
改札外コンコースを歩く
JR上野公園方面改札、出入口5a・5b方面。5aは上野マルイに直結
5b出入口周辺。上野駅広小路口から中央通りを挟んだところ
5b出入口。屋根に東京メトロのシンボルマークが掲げられた昔ながらのタイプ。南北線開業以降は7号ビジョンと言う新しいコンセプトが決まり、屋根上にシンボルマークの型から外れている
JR上野駅方面改札。上野公園方面改札と違って1つの改札でどちらのホームにも行ける。エキナカ施設の「Echika fit(エチカフィット)上野」あり
JR上野駅方面改札、出入口9。アトレ上野、上野駅中央改札。JR線と地下鉄の乗り換えはここが一番至近か
銀座線から日比谷線へ。日比谷線に向かってゆるやかな下り坂になっている
東京メトロ日比谷線
JR上野駅から多少離れている。駅構内は「現代的でモダンな美術館空間」がコンセプト。昭和通り北方面改札近くの出入口には、東京メトロ(東京地下鉄)の本社が立地する。
駅名標。秋葉原駅まで2駅と、当駅から山手線を利用した場合と同じ。また常磐線が通る南千住駅と北千住駅もある
駅名標2。A線B線の間の柱にあるやつ。隣の入谷駅はJR鶯谷駅に歩いて行けるという事を頭に入れておくとよいかも
駅名標3
Hのみの駅名標
2020年6月6日以前の虎ノ門ヒルズ駅開業前の駅名標。開業後は日比谷線の番号がひとつ繰り上がり、当駅はH17からH18になった
虎ノ門ヒルズ駅開業前の駅名標2。虎ノ門ヒルズ駅は同施設のアクセスの改善のため、デベロッパーの森ビルが建設費用の大半を負担する形で開業した
ホームドア設置前。当駅日比谷線のホームドア稼働開始は2021年、銀座線は2016年とおよそ5年の差がある
2番線(北千住方面)ホームにあるTHライナー乗車口
2番線ホームにあるTHライナー指定券券売機
ホームの壁。壁面にフレームが並ぶ、浮遊感ある白い展示室
当駅の銀座線は歴史や重厚感のあるデザインだが、日比谷線は対称的に現代的でモダンなデザイン。個性の出しにくい地下鉄という空間で上野駅らしさを確立している
サイン。駅ナンバリングで行き先を表現し、これは北千住方面を指している。初見の人にわかるか不安だが
ホーム仲御徒町寄りにある昭和通り南方面改札。ここからJR上野駅までは結構離れている
昭和通り南方面改札、出入口3・4周辺。国道4号線「昭和通り」。日比谷線側の出口はJR上野駅から道路を挟んだ場所にあるものが多い
出入口3。JR上野駅から離れた場所は、人の出入り少なめ
出入口4
改札の外を歩く
ホーム入谷寄りにある昭和通り北方面改札。一番JR線に近いかも
昭和通り北方面改札、出入口1・2周辺。上を首都高速1号上野線が走る
出入口1・2にある東京地下鉄株式会社(東京メトロ)の本社。左の建物は三井ガーデンホテル上野。本社は1987年竣工とは思えない綺麗な外観をしている。建物右上のシンボルマークがイカす
ペデストリアンデッキ上にあるモニュメント。「上野のU?銀の球を乗せた名称不明の謎のモニュメント
出入口1
出入口2
駅の看板
虎ノ門ヒルズ駅開業前の駅の看板
←NEXT→