新鎌ヶ谷
しんかまがや
Shin-Kamagaya
ここから始まるキミの旅、みんなをつなぐ新鎌ヶ谷
千葉県鎌ケ谷市
北総鉄道・京成電鉄(2018年)約13,700人
新京成電鉄(2018年)約17,500人
東武鉄道(2018年)約20,400人
北総線・成田スカイアクセス線
上り
東松戸・京成高砂・
京成上野・押上方面
下り
印旛日本医大・
成田空港方面
アクセス特急
特急
普通
新京成線
上り
八柱・松戸方面
下り
北習志野・
京成津田沼方面
東武アーバンパークライン
上り
柏・大宮方面
下り
船橋方面
急行
普通
概要
北総線・新京成線・東武線の3路線が乗り入れる鎌ケ谷市のターミナル駅。乗り入れる3路線の内北総線が最も古い。
北総鉄道
北総線は2010年7月のダイヤ改正まで京成高砂方面から新鎌ヶ谷行きが設定されていたが矢切行きになる(現在は廃止)。2022年2月26日のダイヤ改正より、印旛日本医大方面から普通新鎌ヶ谷行きが千葉ニュータウン地区の移動促進を見据えて設定された。
京成電鉄
成田スカイアクセス線は2022年11月のダイヤ改正よりスカイライナー停車駅に選ばれた。1時間あたり1本の停車。
駅周辺
駅前は東経140度線に位置しており、その経線は北極と南極を結んでいる。
路線
北総線
京成高砂起点
12.7km
成田空港線
京成高砂起点
12.7km
駅構造 高架駅
ホーム 2面4線
開業日 1991年(平成3年)3月31日
路線
新京成線
松戸起点
12.1km
駅構造 高架駅
ホーム 1面2線
開業日 1992年(平成4年)7月8日
路線
野田線
大宮起点
53.3km
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
開業日 1999年(平成11年)11月25日
北総線
北総線・成田スカイアクセス線は2面4線ホーム。大町寄りに片渡り線があり、印旛日本医大方面からの当駅折り返し普通列車がが平日朝を中心に設定されている。2・3番線が本線でアクセス特急とスカイライナー、1・4番線が副本線で普通列車がスカイライナーの待避、アクセス特急との緩急接続に使う。
出典「配線略図.net」https://www.haisenryakuzu.net/
設置事業者 | 東武鉄道 |
---|---|
設置場所 | 東武新鎌ヶ谷改札外 |
備考 | おでかけしようよ!スタンプラリー(2017・2018)による限定設置 |
8000系。2017年11月14日(火)〜2018年2月12日(月・祝)に開催された「おでかけしようよ!スタンプラリー」で設置。3駅または全8駅のスタンプ取集で異なるデザインのオリジナルクリアファイルがプレゼントされた。全8駅収集すると3駅のクリアファイルもプレゼントされた。
設置事業者 | 新京成電鉄 |
---|---|
設置場所 | 新京成新鎌ヶ谷駅改札外 |
備考 | 新京成24stationスタンプラリー(2025)による限定設置 |
新京成で行くもも狩り。毎年6〜8月にかけて沿線の農園と連携して開催したイベント。すぐ売り切れになるほどの人気企画だったようだ。カメのキャラクターは新京成電鉄の子ども向けウェブサイト「しんけいせいキッズ」に登場する「かめのしん」。新京成電鉄の安全・安心担当。
北総線・成田スカイアクセス線
駅名標
駅名標2
縦型駅名標。京成電鉄管轄の京成高砂駅を除けば、利用客の多さは千葉ニュータウン中央駅との2トップ
ホーム。当駅発着、緩急接続、スカイライナー停車とターミナル駅に相応しい
待合室。中は結構広い。北総線は運行間隔が開く事があるので便利
待合室の中。結構な人数が座れる
スカイライナー乗車口。2022年11月26日のダイヤ改正より停車開始。青砥駅に停車するものが当駅に停車する。上りは全ての乗車口、下りは4・6号車から乗降
路線図。新京成線が京成松戸線に変わる前に記録しておいた
ホームから改札階へ。東武アーバンパークラインは少し離れている
乗り場案内。空港コードあり。上りは羽田空港のHND、下りは成田空港のNRT
出口と乗り換え案内。ここの新京成線も「KS」に変わってしまうだろう
新京成線乗り換え改札。無人。東武との乗り換え改札はない
トイレ。2022年3月9日よりリニューアルし、より綺麗なトイレに生まれ変わった
リニューアルされたトイレ。鉄道の安全運行を維持するために間伐させていただいた木の間伐材を使用している
北総線・成田スカイアクセス線出入口。今までの北総線になかったような佇まい。2019年に「国内外を行き交うお客様にとって分かりやすく、地域に親しまれる駅」をコンセプトにリニューアル工事されている
改札外にステーションラウンジ「こもれび」。待ち合わせ、休憩スペース。千葉県産の木材「山武杉」を使用したベンチを設置。またスペースに合わせて柱を木目調に装飾。木の香る明るい空間の中で駅を利用する人々にこの場所で一息ついてもらいたい、という想いから命名された
2022年4月29日、北総線内初となる駅ピアノが設置された。北総線沿線の店舗で使われていたピアノが寄贈され、設置に至った
北総線定期券発売所。新京成線のみの定期券は発売しておりません
東武アーバンパークライン 船橋・柏・流山おおたかの森方面。新京成線 松戸・八柱・習志野・京成津田沼方面
駅前は高架下にコンビニや飲食店が並ぶ。新京成線はすぐ隣、東武線は少し先
高架下に東日本に1軒しかない牛丼チェーン「東京チカラめし」がある。最盛期には134店舗あったが、牛肉の値上がりや人員不足を理由に次々と閉店した。残ったのは新鎌ヶ谷店と大阪日本橋店だけ
東京チカラめし新鎌ヶ谷店は2023年11月4日に閉店。これにより東日本から東京チカラめしは消滅し、残るは大阪日本橋店の1店舗のみとなった。閉店理由は物件の定期借家契約満了とのこと
2024年3月10日、東京チカラめしの跡地に松屋がオープンした
東京チカラめしの元祖焼き牛丼
ガーリックねぎ牛丼
チーズ牛丼(ご飯大盛)
豚バラ丼(ご飯大盛)
豚キムチマヨ丼(ご飯大盛)
ねぎ塩焼き豚丼(ご飯大盛)
唐揚げ定食
塩ダレ唐揚げ定食
ねぎ唐揚げ定食
おろしポン酢唐揚げ定食
油淋鶏(ユーリンチー)唐揚げ定食
タルタル南蛮唐揚げ定食
野菜牛焼肉定食
お肉1.5倍野菜牛焼肉定食
大判チキンカツ定食
生姜焼定食
ミックスフライ定食
コロッケ定食
焼肉カレー
コロッケカレー(大盛)
唐揚げカレー(大盛)
カレーライス
とろろ焼き牛丼(ご飯大盛)
塩だれオクラ焼き牛丼(ご飯大盛)
おろし焼き牛皿定食
夏野菜カレー(大盛)
北総線・成田スカイアクセス線駅舎
新鎌ヶ谷駅の文字。一部新京成電鉄と一緒になっているものが見られる
新京成線
駅名標
縦型駅名標
ホーム。現在は高架だが、かつては地上を走っていた。2019年12月1日より高架化。ホーム北初富寄りは天気に恵まれれば東京スカイツリーや富士山が見える。また北初富寄りに片渡り線あり
トイレ。当駅は新京成線が高架化、北総線はリニューアル工事されており設備が綺麗
北総線・成田スカイアクセス線のりかえ案内。空港アクセスを意識して2つの空港のコードあり。また出口間違い防止に目立つ赤い注意喚起
北総線・成田スカイアクセス線のりかえ改札。利用客は多そうだが駅員は配置されていない
改札。新京成電鉄では珍しいオープンカウンター式の窓口がある
工事進行中の改札
新京成ドリームトレイン応募作品回収BOX。小学生以下の子供が描いた「自分の夢・将来の夢」で電車を装飾(ラッピング)するというもの
新京成線のりば。目についたものは徹底的に記録しておく
新京成線改札口
新京成線出入口。新京成らしいカラー。そして新京成の駅のお供セブンイレブン
駅前。北総線はすぐ隣、東武線は少し先
新京成線電鉄駅舎。南から見たもの。訪問当時は開発されておらず更地
新鎌ヶ谷駅の文字
まだ京成線になっていないのに、新京成のロゴが京成グループに変更された
東武アーバンパークライン
駅名標。北総鉄道と新京成電鉄は新鎌「ヶ」谷だが東武だけ新鎌「ケ」谷。また所在地が鎌「ヶ」谷と安定しない。正しくは鎌ケ谷市
縦型駅名標。乗り換え駅なので利用客は野田線トップクラスの多さだが、流山おおたかの森駅には勝てない
ホーム。階段はやや鎌ケ谷寄りで、階段付近は狭い。鎌ケ谷駅同様に発車メロディーは「ファイターズ讃歌」
特急リバティ、SL大樹のレプリカ。リバティは現在撤去済み、SL大樹は精算機付近に移動した
クリスマス
ハロウィン
新鎌ヶ谷駅の移り変わり。1999.11.25開業
改札。当駅は堀割の中にホームがあるため、橋上駅扱いらしい
NECグリーンロケッツ東葛。鎌ケ谷市をホストタウンとするラグビーチーム
改札内。ファミリーマートがあるが、改札の外に出入口がある。当駅には北総線の高架下にもファミリーマートがある
改札内。ファミリーマートオープン前。無駄と思えるぐらい広い駅構内。こんなに広いならば何かを建てたいという気持ちもわかる
改札内から見る出口のサイン。乗り換えにはちょっと歩くので余裕を持って
停車駅、乗り換え案内
各種案内
東武線改札前。北総線・新京成線は少し先。屋根が繋がっているので雨の日でも安心
鎌ケ谷市の「かまたん」。梨と野菜の妖精。頭の赤い3本は左から新鮮・安全・安心を表す。身長は5尺8寸31分(おやさい)、体重梨74個分、年齢はく歳(白菜)
東口と北口。北口はあからさまに西を向いているような気がするが・・・
東武線から各路線へ。成田アクセス線 北総線 成田・浅草・羽田方面。新京成線 松戸・津田沼方面
東武線から各路線へ2
災害時の避難場所マップ
東武線から乗り換え案内
東武線から乗り換え案内2
鎌ケ谷市に二軍の本拠地を置く、北海道日本ハムファイターズに入団した新人選手の手形
東武線の駅前。駅周辺は大型商業施設などが立地する新市街地。アクロスモール新鎌ヶ谷、イオン鎌ケ谷、東横イン、鎌ケ谷市役所、くすりの福太郎本社、北総鉄道本社
駅前のイルミネーション
駅前のイルミネーション2
東経140度線。地球の北極と南極を結ぶ南北の経線。鎌ケ谷市のちょうど真ん中を通り、北はロシア、南はインドネシアやオーストラリアを通る。世界との繋がりを感じられるちょっとした名所になっている
新鎌ヶ谷駅の文字。不安定な「ケ」の表記は相変わらず
鎌ケ谷市郷土資料館
かまがやしきょうどしりょうかん
新鎌ヶ谷駅から約1km
初富駅から約350m
鎌ケ谷市に関する歴史や自然資料を収集・保存し公開を行う資料館。入館料は無料。原始から中世、近世、近代と現代、鎌ケ谷の民俗と大きく4つのコーナーに分けて展示を行っている。
※初富駅のページでも紹介しています。
鶴兵衛(そば屋のロースかつカレー)
←NEXT→