錦糸町

きんしちょう

Kinshicho

東京方面と御茶ノ水方面への分岐点となる駅

所在地

東京都墨田区 

1日平均乗車人員

JR東日本(2021年)約79,900人
東京メトロ(2019年)約54,100人

Train line

総武線快速

上り
東京・品川・
横浜方面

下り
船橋・
千葉・成田空港方面

快速

中央・総武線

西行
両国・秋葉原・
中野・三鷹方面

東行
西船橋・
船橋・千葉方面

東京メトロ半蔵門線

A線
大手町・渋谷・
中央林間方面

B線
押上・北千住・
久喜・南栗橋方面

どんな駅?

JR中央総武線・総武快速線・東京メトロ半蔵門線が利用できるターミナル駅。駅周辺は錦糸町・亀戸副都心という場所に指定されている東京の東側の歓楽街である。約2km北にある「東京スカイツリー」が開業してからは当駅の利用客が増加傾向にある。

 

中央・総武線と総武線快速は当駅で分岐及び合流する。路線上の総武本線は快速のほうであり、中央・総武線(緩行線)の「錦糸町」〜「御茶ノ水」間は総武本線の支線を走行している。また緩行線と快速線の両国寄りに両路線の片渡り線があり、千葉発着の特急あずさや新宿わかしお・さざなみはこれを用いて快速線から緩行線(総武本線支線)に転線する。御茶ノ水駅に着くと中央快速線に転線する。

 

快速線は特急しおさい・特急あずさ停車駅。快速線は新小岩寄りに15両編成を6本留置可能な留置線を持つ。東京駅ですぐに折り返さない列車を当駅まで回送し留置する目的で使われ、馬喰町寄りから出入りする構造になっている。なお留置線の構造上錦糸町発着の列車はない。

 

また快速線は上下線の外側に市川駅のような特急の通過線を設置可能な用地を有する。当初は全列車が当駅に停車していたためか通過線は設置されず、現在は上り線の敷地が広告スペース、下りは留置線の1本として使われている。現状当駅を通過する定期列車は成田エクスプレスのみなので通過線は市川駅だけで十分だろう。

 

東京メトロ半蔵門線はJR線のホームからやや離れた場所にあるため乗り換えには多少時間を要する。押上寄りに非常用の両渡り線を備えておりダイヤ乱れの際は当駅で折り返すことができる。

JR東日本
 

路線

総武本線

東京起点
4.8km

総武本線
支線

錦糸町起点
0km

 

駅構造 高架駅

 

ホーム 2面4線

 

開業日 1894年(明治27年)12月9日

 

運営形態 直営駅(管理駅)

 
東京メトロ
 

路線

半蔵門線

渋谷起点
15.2km

 

 

駅構造 地下駅

 

ホーム 1面2線

 

開業日 2003年(平成15年)3月19日

 

Track wiring

錦糸町

※2021年7月現在の配線図です。

Stamp

設置事業者 JR東日本
設置場所 JR錦糸町駅南口改札窓口

東京スカイツリーと桜とE217系。東京スカイツリーは錦糸町駅から徒歩約25分の場所にあり、JR線だと当駅が最寄りとなる。錦糸町駅北側にある錦糸公園にはソメイヨシノやしだれ桜など約160本の桜がある桜の名所。東京スカイツリーと桜を一緒に撮影できることで知られている。

設置事業者 JR東日本
設置場所 JR錦糸町駅南口改札外
備考 JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2023)による限定設置

スカイツリーを間近に望める駅。東京スカイツリー、当駅の留置線に留置されている元総武快速線の113系が描かれている。その内容通り当駅から東京スカイツリーまで徒歩約20分の距離にあり、当駅周辺でスカイツリーが間近に見られる。スカイツリーに行くのであれば当駅から半蔵門線に乗って隣の押上駅で下車するのが至便。因みに113系は1980年撤退、スカイツリー竣工は2012年と、お互いの姿を知らない。

設置事業者 JR東日本
設置場所1 JR錦糸町駅北口改札外
設置場所2 JR錦糸町駅南口改札外(駅スタンプアプリエキタグ)

錦(にしき)、桜、E235系。横須賀・総武快速線のE217系がE235系に置き換えられる中、当駅のスタンプもE235系に置き換えられた。錦とは二色以上の糸を用いて模様を織り出した紋織物。因みに街の名前から想起して、当駅北に「オリナス(織り成す)タワー」というオフィスタワーがある。

設置事業者 東京メトロ
設置場所 東京メトロ錦糸町駅改札外
備考 東京メトロ全駅スタンプラリーのポスターのQRコードを読み取り取得

亀戸天神社。当駅もしくは隣の亀戸駅から徒歩約15分の神社。本殿を正面に太鼓橋、藤棚が描かれている。東京一の藤の名所として名高く、見頃の4月中旬には藤まつりを開催。50株以上ある藤の花が境内をうめつくす。夜間のライトアップも行われる。

Gallery

JR

中央・総武線駅名標

総武線快速駅名標

中央・総武線縦型駅名標

総武線快速縦型駅名標

ホーロー案内標

ホーロー案内標2

快速線ホームにあるSuicaグリーン券、自由席特急券うりば。しおさいの自由席は2024年3月16日ダイヤ改正にて廃止。当駅に成田エクスプレスは停車しない。あちらは元々自由席なし

グリーン車はこの附近に止まります。第二次世界大戦後に日本に置かれたGHQの政策で極力難しい漢字を無くしていくというものがあり、これで附近が付近になったと言われている

ホーム。当駅で各駅停車は秋葉原方面、快速は東京方面に分かれる。路線上の総武本線は東京方面で、秋葉原方面は御茶ノ水駅まで総武本線の支線

中央・総武線ホームは2021年4月3日からホームドアが使用開始された

あぶないですからかけこみ乗車はやめましょう

中央・総武線ホームから南口方面を眺める

中央・総武線ホームにある大江戸そば

大江戸そばの「紅生姜天そば」

ホームの柱に錦糸町に伝わる伝統文化が描かれている。その一種である市松人形の看板が怖いとの声がある

特急あずさ、特急、ニューなのはな。特急あずさ1日1往復の千葉発着、特急9両編成は2024年3月16日ダイヤ改正で255系のしおさいが撤退、ニューなのはなは485系の一種。ニューなのはなは2016年に廃車済み

留置線。4番線の外側にあり、快速線用。東京駅から回送してきたものをここに置いておく

ホーム亀戸寄りにあるのりかえ専用階段。エスカレーターなし。快速は7号車と9号車あたり、各駅停車は1号車の先にある

快速、ホーム事務室。文字が消えかかっている

2・3番線の間は快速線用の通過線を設置できる構造。現状、上り線の予定地は広告スペースとして使用されている

のりかえ地下道の古い看板

改札内コンコース。乗り換え客が多く、出入口がここしかないので人通りが多い。それを狙ってか中央部分に何か出店していることがある

東京スカイツリータウンまで徒歩約20分。バス約10分。地下鉄約2分(一駅)

スカイツリーで彩られた改札内。東京スカイツリータウンは北口へ

錦糸町駅・市川駅・船橋駅・幕張駅・千葉駅・四街道駅・佐倉駅開業130周年。 2024年7月20日のこと

 

南口改札。半蔵門線のある当駅の表玄関口

東京メトロ半蔵門線のある南口。様々な施設が集う歓楽街。TERMINA(テルミナ)、東京楽天地、丸井、ピアきんしちょう、国道14号

南口にアートレリーフ富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」。葛飾北斎の代表作。巨大な波にもまれる3隻の舟、波の奥に見える富士山。舟は千葉県の房総半島から江戸に海産物を運ぶ際に使われたものとされており、東京湾を挟んで千葉県の木更津から神奈川を望んだ風景らしい

北口改札。TERMINA2、キオスク。こっちからでも半蔵門線は利用できるが出入口がやや遠い

北口。駅周辺は錦糸町・亀戸副都心。アルカタワーズ、錦糸公園、オリナス錦糸町、東京スカイツリー

北口に「へ音記号」を2つ合わせたオブジェ「エコー」。墨田区が音楽都市であることを表す。交通広場の吸気・排気塔を利用し、五線譜をイメージした5本のワイヤーで結ばれている

北口駅舎。こちらは駅ビルがないのでパッと見印象に残りにくい外観

錦糸町駅の文字

東京メトロ半蔵門線

駅名標。押上は副駅名もここで表記している

駅名標2

駅名標3

ホーム。ホームドア設置前。押上寄りに両渡り線を持つ

2020年5月からホームドアが稼働開始。A線(押上方面)のもの。B線(渋谷方面)は大開口ホームドアを採用し、乗務員がブレーキ操作に慣れていない事を想定して停止位置許容範囲に余裕を持たせている

B線のホームドア。A線のものと異なる

総武線快速・中央総武線乗り換え案内。当駅は深めな位置にあり、JR線も高架駅なので乗り換えが地味に面倒。5分ぐらいかかる?

 

ホームの壁にアートが施されている。渋谷方面に描かれているのは「両国花火」。上から見下ろす視点で、大輪の花火の華々しさを的確に印象的に表現し、橋上には花火見物をする人々、川面には屋形船、屋根舟、猪牙舟(ちょきぶね)などの納涼船のほか酒や薬物を売るウロウロ舟が浮かんでいる

押上方面に書かれているのは「亀戸梅屋舗(かめいどうめやしき)」。亀戸三丁目に梅の花で有名な梅屋舗「清香庵(せいきょうあん)」があった。臥龍梅(がりゅうばい)という奇木を近景に他の枝や幹を近景越しに遠くに広がらせている。背景は淡紅色で春光と暖かさを象徴している

改札内にあるアートは「江戸名所百景」。浮世絵師の歌川広重(うたがわひろしげ)による作品。江戸名所の春夏秋冬を描いた119枚の浮世絵。改札内にその作品の3つ「両国花火」「亀戸梅屋舗」「大はしあたけの夕立」がある

通りゃんせ。押上駅・錦糸町駅・住吉駅・清澄白河駅の4駅には画家の「中島潔(なかしまきよし)」さんの作品が設置されている。郷愁を誘う童画や儚げな女性画を得意とする

改札。1か所だけ。奥の押上寄りのエスカレーターの場所は比較的空いている、かもしれない

改札外にあるそば処めとろ庵。JR錦糸町駅から見て南側に立地。東京地下鉄(東京メトロ)の子会社メトロプロパティーズが運営する。JRのいろり庵きらくよりも個人的にこっちのほうがうまい

めとろ庵の「ジャンボちくたま天そば」

出入口1前はJR錦糸町駅南口。出入口前の横断歩道に信号はなく、渡るタイミングに悩む

出入口1。当駅半蔵門線の表玄関。道路を跨いだ場所じゃなくて広場にあってほしかった

壁に動物たちがデザインされたレリーフ。タイトル不明

出入口1付近にある伊藤左千夫牧舎兼住居跡。よき日には 庭にゆさぶり 雨の日は 家とよもして 児等が遊ぶも

 

出入口3・4周辺。JR錦糸町駅の北口であり錦糸公園に近い。オリナス、東京スカイツリーもこちらから

出入口4前の錦糸公園。横断歩道を渡らず公園に直結

出入口3。変わった形のモニュメントがある。育つ種子をモチーフに自然の豊かさと力、生命、発展、希望を表現している。タイトル不明

出入口4への通路。人通りは少ない

出入口4。錦糸公園に至近。当駅最も北の出入口

出入口3上り階段前に駅前オフィス・飲食街の「アルカイースト」

出入口2は錦糸町パルコ

出入口2

駅の看板

Spot

錦糸公園

きんしこうえん

錦糸町駅北口から約50m


錦糸町駅のほぼ駅前にある墨田区を代表する公園。野球場・テニス場・屋内プール・体育館といった運動施設、広場を備える。ソメイヨシノやしだれ桜など約160本の桜が植栽されており、広場で花見を楽しめる桜の名所でもある。

2023年4月1日時点の桜。満開

錦糸公園桜まつり

桜咲く錦糸公園

桜と東京スカイツリー

秋の錦糸公園

イチョウと東京スカイツリー

千種稲荷神社。柳島村の守護神として祀られたと伝えられている

←NEXT→

Column

錦糸町に伝わる伝統工芸

 

「桐たんす」

 

江戸桐箪笥(えどきりたんす)は江戸文化に生まれ、育まれてきました。江戸幕府開府とともに全国から職人達を集め、江戸周辺に住まわせ職人町をつくったのが始まりだといわれています。

 

桐は日本国内でとれる木材としては最も軽く、また、湿気を通さず、割れや狂いが少ないという特徴があり、高級木材として重宝されてきました。日本では特に箪笥の材料として用いられることが多く、桐箪笥といえば高級家具の代名詞となっています。

 

「江戸指物」

 

指物とは、釘などの接合道具を使わずに、木と木を組み合わせて作られた家具・健具・調度品などの総称です。

 

江戸で発展した江戸指物は、武家や町人・商人に多く用いられました。その風土ゆえに華美な加工は好まれず、淡泊な木目に渋味をもつ漆塗り(うるしぬり)を施して素材の木目の美しさを活かしたものが好まれてきました。

 

「江戸表具」

 

表具とは仏教伝来と共に経典の表装技術として伝わったと考えられています。以後、床の間の発生や茶道の興隆(こうりゅう)により需要が増え、江戸時代には上流社会の必需品となっていきました。

 

その技術は、軸装を主とし、天井・壁・画貼(がじょう)・屏風・襖(ふすま)などの装丁や修復など幅広い技能を要求されます。そしてすべてが依頼主の注文に応じて一点ずつ制作され、伝統的な色目使いを重んじた格調高い取り合わせを基調としています。

 

「市松人形」

 

市松人形の名は、江戸時代に活躍した人気歌舞伎役者「佐野川市松」に由来していると言われています。市松人形の特徴は元来、胴・腰があり衣装が着せ替えられるところにあります。

 

人形の存在は、土で作られた「埴輪(はにわ)」や木や布で作られた「天児(あまがつ)」など身代わりとして使われはじめたようです。

 

「足袋仕立て」

 

足袋のルーツは一説には奈良時代からとあり、指の股がなく紐で結ぶ形だったそうです。

 

室町時代には股のある形になり元禄時代に「こはぜ掛け」が主流になったそうです。足袋の寸法は昭和34年までは文教でおいていました。現在はセンチです。

 

「建築漆塗工」

 

漆塗り(うるしぬり)には数々の塗る技法があります。地場の塗り、春慶塗(しゅんけいぬり)、堆朱(ついしゅ)、梨子地塗り(なしじぬり)等です。

 

建築漆塗工は、それらの技法を用途によって使い分ける必要があり、それらの塗り技法を全てマスターしなければなりません。神社仏閣、公共施設、文化施設等の建具や家具等にその技術が生かされています。

 

「籐工芸」

 

「籐(とう)」は英名ラタンという熱帯・亜熱帯に分布する、椰子(やし)科に属す、つる性植物の総称で我が国には自生しません。

 

しかし伝来は古く遣唐使(けんとうし)によってもたらされて以来、日本の風土に自然に慣れ親しまれてきました。一見して竹と思われる方が多いが、その性質は軽さ・強靭さ・しなやかさ・通気性に優れ、その種は300以上に及ぶが細工に向く良質材は主にインドネシア産の数種類に限ります。

 

「手描き提灯」

 

江戸手描き提灯とは江戸時代に浅草近辺に多くみられた提灯職人により、力強く粋な職人芸や工夫が込められた提灯のことをいいます。江戸提灯は早くから分業化が進み、職人の重要な仕事は文字を書くことにありました。

 

その特徴は、江戸文字や家紋・線を主体に、その入れ方を工夫しバランスを取って描くことにより、遠くから見てもはっきりと判読出来るところにあります。

←NEXT→