住吉
すみよし
Sumiyoshi
有楽町線からの延伸に対応した構造の駅
東京都江東区
東京都交通局(2021年)約17,200人
東京メトロ(2019年)約30,000人
都営新宿線
上り
馬喰横山・新宿・
京王線方面
下り
大島・本八幡方面
各駅停車
東京メトロ半蔵門線
A線
大手町・渋谷・
中央林間方面
B線
押上・北千住・
久喜・南栗橋方面
半蔵門線のホームは2層構造で島式1面2線、地下3階が1番線、地下4階が2番線となっており片側のホームは留置線として使用されフェンスがある。これは有楽町線「豊洲駅」からの延伸計画を想定した構造となっている。
2020年3月28日に有楽町線の豊洲駅から当駅まで5.2kmの延伸が決まり2030年代半ばの開業を目指す。途中には「枝川」「東陽町」「千石」の3駅が設けられ東陽町駅は東西線との乗り換え駅になる。これにより東京23区東部の南北のアクセスが向上し、東西線の混雑緩和に繋がる。
路線
新宿線
新宿起点
11.2km
駅構造 地下駅
ホーム 2面2線
開業日 1978年(昭和53年)12月21日
路線
半蔵門線
渋谷起点
14.4km
駅構造 地下駅
ホーム 2面4線(2層式)
開業日 2003年(平成15年)3月19日
※2022年6月現在の配線図です。
設置事業者 | 東京都交通局 |
---|---|
設置場所 | 都営住吉駅新宿線改札内 |
猿江恩賜公園と江東区江東公会堂。猿江恩賜公園は当駅から徒歩約2分の公園。元々貯木場だった場所を公園として整備した場所。その経歴からか貯木場の水面景観を再現したミニ木蔵という池がある。ただし貯木場の機能はない。江東区江東公会堂は公園の南側にあるコンサートホール。ティアラこうとうという愛称がつけられている。
設置事業者 | 東京メトロ |
---|---|
設置場所 | 猿江方面改札外 |
備考 | 東京メトロ全駅スタンプラリーのポスターのQRコードを読み取り取得 |
猿江恩賜公園。中央広場の時計塔、園内から見えるスカイツリーをデザイン。1932年開園と歴史のある公園。新大橋通りを挟んで野球場や日本庭園のある南園。芝生広場、遊具のある冒険広場、テニスコートのある北園に分かれている。駐車場がないため注意。
都営新宿線
駅名標
駅名標2
駅名標3
駅名標4
ホーム。上りと下りホームは改札内で行き来できない
本八幡方面改札
B1Fコンコース
本八幡方面改札、A1・A2出入口周辺。住吉二丁目交差点
A1出入口
A2出入口
新宿方面改札
新宿方面改札、A3・A4出入口周辺。新大橋通り、猿江恩賜公園
A3出入口
A4出入口
駅の看板
東京メトロ半蔵門線
駅名標
駅名標2
ホームは2層構造で地下3階が渋谷方面、地下4階が押上方面。ホームの片側は留置線として使われている
駅構内は江戸職人芸をテーマとしたデザイン。こちらは「江戸切り子」
改札内のパブリックアート
夕やけ小やけ
ホーム中程と清澄白河寄りにある猿江方面改札。都営新宿線新宿方面改札が至近
B1出入口への通路
同じくB1出入口への通路。銅像がある
猿江方面改札、B1出入口周辺。都道465号線「四ツ目通り」、猿江恩賜公園
ホーム錦糸町寄りにある住吉方面改札。都営新宿線本八幡方面改札が至近
B2出入口への通路
同じくB2出入口への通路
住吉方面改札、B2出入口周辺。都道465号線「四ツ目通り」、猿江恩賜公園、B1出入口から離れた北側
B2出入口
猿江恩賜公園
さるえおんしこうえん
住吉駅から約100m
元々は江戸幕府公認の猿江貯木場という材木を水に浮かべて保管しておくための場所だったが、大正13年になると敷地の一部が現在の東京都に払い下げられる形で猿江恩賜公園となる。残った敷地の一部は貯木場として使われ続けたが、地盤沈下などの影響で次第に使いにくくなったため昭和58年に江東区潮見へ移転する。移転した貯木場の跡地は猿江恩賜公園となり、公園は現在の形となる。
ツバキ
上池
バラ「ガルテンツァーバー84」
リナリア
ジャーマン・アイリス「バイオレット・ハーモニー」
ミニ木蔵。かつての貯木場の水面景観を再現し、水面にある環境を残す
ハス
空想の軌跡2。「形」は何も示していない、意味する言葉も持たない
collecting view in the well(コレクティング ビュウ イン ザ ウェル)。周囲の景色が、円形に切欠いた鏡面版を積層してできた空洞を通過し、内部へ浸透していく
りんご りんご。ふくよかでシンプルな形。だれからも愛され、気持ちが豊かになる
東京大空襲・戦災資料センター
とうきょうだいくうしゅう・
せんさいしりょうセンター
住吉駅から約1.5km
戦時中に東京が受けた空襲の惨状、犠牲者や生き残った人々の体験などを今に伝える博物館。1945年3月10日にアメリカ軍は住宅が密集し人口密度が高い東京の下町を空襲し、市街地を焼き払った。当館の立地は東京大空襲で大きな被害を受けた江東区北砂の場所にある。
世界の子どもの平和像。ヒビの入った卵は「今にも壊れそうな平和」「本当の平和の誕生」を意味し、ヒマワリは太陽に向かって明るい方向へ、真っすぐに未来を見つめ伸びていってほしいという願いがある
被弾し傷ついたピアノ
このピアノの左肩には、空襲で屋根を突き抜けた焼夷弾によりつけられた傷がある。弾は不発だったので焼けずに残った
ピアノがあった家で使われていた防空かぶとと、ピアノをかすめたM69焼夷弾
防空7つ道具。防火用水・砂袋・莚(むしろ、簡素な敷物)・バケツ・火たたき・鳶口(とびぐち)・水びしゃく
灯火管制の部屋。空襲の目標にならないように窓に黒いカーテンをかけたり、電灯を黒い布で覆うなどして屋外に灯りがもれないようにすること。
防火弾。空襲の火災を消すための家庭用の簡単な消火器で、火元に投げて使用する
E46集束焼夷弾の模型。M69油脂焼夷弾を38本納めており、空中で尾翼部分にある信管が作動してバラバラになって落ちてくる
M69油脂焼夷弾 AN-M69。落下時に尾の部分についたストリーマーと呼ばれる4本のリボンで空中姿勢を安定させる
M18集束焼夷弾の弾頭バラスト。集束焼夷弾が前から落ちていくようにするための重り
歪んだガラス瓶
溶けて固まった硬貨
溶けた瓦と中国皿。瓦が溶けるのは800℃〜1200℃と言われており、焼夷弾による火災でそれだけの高熱になったことがわかる
←NEXT→