空港第2ビル
くうこうだい2びる
Narita Airport Terminal 2・3
(成田第2・第3ターミナル)
成田空港第2・第3ターミナルは当駅から
千葉県成田市
JR東日本(2021年)約2,050人京成電鉄(2021年)約5,570人
成田線
上り
千葉・東京方面
下り
成田空港方面
快速
普通
京成本線
上り
京成船橋・日暮里・
京成上野方面
下り
成田空港方面
快速特急
特急
通勤特急
快速
普通
成田スカイアクセス線
上り
新鎌ヶ谷・
京成上野・押上方面
下り
成田空港方面
アクセス特急
概要
成田空港第2・第3ターミナルに近い駅。主要航空会社の多くが第2ターミナルにあるため成田空港駅よりも乗り降りが多いとのこと。隣の成田空港駅とともにJRと京成の2社が乗り入れており競合関係となっているが、京成スカイライナーが早くて安いため京成電鉄の方が利用客が多く軍配が上がっている。
JR東日本
JRのホームは1面1線なため同じホームで上り下りの列車が発着する。またホームドアはJR東日本初となる昇降式ホーム柵を採用している。これは当駅に乗り入れる車両によってドアの位置が異なるからである。
駅周辺
京成の改札外には東成田駅への連絡通路があり、そちらを約500m歩くと京成東成田線・芝山鉄道線「東成田駅」に行ける。
路線
成田線
空港支線
成田起点
9.8km
駅構造 地下駅
ホーム 1面1線
開業日 1992年(平成4年)12月3日
運営形態 業務委託駅
路線
本線
京成上野起点
68.3km
成田空港線
京成高砂起点
50.4km
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
開業日 1992年(平成4年)12月3日
成田線・京成本線・成田空港線
JRは1面1線、京成は1面2線ホーム。限られた用地なため、京成は本線と成田スカイアクセス線ホームを上下方向に並べる事で2路線を実現している。JR成田線及び成田スカイアクセス線は単線であり、行き違い設備として上り方面に信号場がある。行き違いの際は基本的に下り(成田空港方面)の列車を先に行かせる。
出典「配線略図.net」https://www.haisenryakuzu.net/
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR空港第2ビル駅改札外 |
ようこそ、日本へ。日本を連想させる桜と富士山、成田空港と都心、その近郊を結ぶ特急列車である成田エクスプレスがデザインされる。成田エクスプレスは京成スカイライナーに比べると都心までの所有時間では負けるが、広範囲の駅を乗り換えなしで行くことができる。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR空港第2ビル駅改札外 |
ようこそ、日本へ。色違い。桜は日本を代表する花である。もしくは成田空港周辺にある成田市さくらの山をイメージしているのかもしれない。
設置事業者 | 京成電鉄 |
---|---|
設置場所 | 京成空港第2ビル駅改札外 |
成田空港と京成パンダ。成田空港駅にはJRと京成の2鉄道事業者が乗り入れ、本数・所有時間共に京成が勝り利用客も京成のほうが多い。スタンプに描かれる京成パンダはクレジットカード「京成カード」のマスコットだが実質京成電鉄のゆるキャラ(?)である。
JR
駅名標。カッコ書きの成田第2・第3ターミナルは副駅名。これは京成も同じ
駅ナンバリング導入前の駅名標。「千葉」〜「成田空港」間に駅ナンバリングが導入されたのは2018年1月以降。2020年東京オリンピック・パラリンピック開催を見据えての事
駅名標2
縦型駅名標
ホーム。向かい側は京成。京成と限られた用地を分けあっているためJRは1面1線の棒線駅。一つのホームから上下線の列車が発着する
2020年3月17からJR西日本で採用されている昇降式ホーム柵が設置された。JR東日本の営業路線としては初。これは乗り入れる車両のドア位置がバラバラで大開口ホームドアでも対応しきれないため。開閉チャイムはJR東日本のホームドアと同じ
空港第2ビル駅の成田エクスプレス停車駅案内と快速停車案内。また成田エクスプレスの乗り入れが短縮されていなかった頃。高尾行きは2021年に八王子行きに短縮、大宮行きと池袋行きは2022年に新宿行きに短縮、八王子行きは2024年に新宿行きに短縮
待合室。成田線は本数が少なめなので助かる。自動販売機もあるので快適な待ち時間を
成田・総武線と表記するのはここだけだと思う。個人的に行き先に千葉がハブられているのが悲しい
改札から見て最も奥にある和風テイストなトイレ。着物を着ている
人工知能接客システム「AIさくらさん」。駅員に代わって音声とテキストでお客様からの質問に回答する人工知能(AI)。2020年に設置されたものは新型コロナウイルス対策として非接触機能と体表面温度測定機能を備えている
ジオラマ。航空機、滑走路、東京スカイツリー、山、農村地帯など
成田エクスプレスのE259系と横須賀・総武快速線のE217系
ペットボトルキャップアート
成田山新勝寺
255系
E130系
駅前は成田空港第2ターミナル地下1階。地下1階にはファミリーマート、マツモトキヨシ、ドトールコーヒーなどがある
少し前のJR入口。成田エクスプレスをイメージした色で看板が赤かった
京成電鉄
京成本線駅名標。京成成田は「京成」を冠していない
京成本線縦型駅名標
京成本線ホーム。青い二重引き戸式大開口ホームドア。JRと同じく多種多様の列車が乗り入れドアの位置も異なるが、このホームドアの開発で様々な車両に対応が可能となった
ご注意ください。このホームは、成田空港方面専用ホームです。成田・船橋・日暮里・上野・押上・都営浅草線・京急線方面の電車は3番線ホーム(反対側)から発車いたします。
和紙の門。日本古来の文様「輪違い」をモチーフにして、「透かし」と呼ばれる伝統手法で、染色した糸と共に漉(す)ぎあげた。「輪違い」は、「良いものが重なり合い連錦(れんめん)として絶えない。」という、吉祥(きっしょう)の意を持つ。
太陽の恵み-漆の門-。一万年前よりわが国の文化として育まれてきた「漆(うるし)」。代々受け継がれてきた「輪島塗」の伝統技法により、限りなく奥ゆかしい日本の幽玄美を表しました。光り輝く太陽のはぐくみで育つ「漆」は我々の心に安らぎと希望を与えてくれます。
トイレ。成田スカイアクセス線はホーム成田空港寄り、京成本線は改札階にある
成田スカイアクセス線駅名標
成田スカイアクセス線縦型駅名標
成田スカイアクセス線ホーム。オレンジ色のホームドア。限られた用地のため京成本線ホームと成田スカイアクセス線を上下方向に並べ、停車位置を変える事で2路線を実現
京成本線上りホームは有効長が6両しかないため、8両の列車は後ろ2両が成田スカイアクセス線ホームにはみ出す。ドアカットは人為的に行われる
NY(鋸山)。千葉のNYは内房線の浜金谷駅で下車した場所にある
参道-漆の門-。参道を通り抜ける向こうには未来の光が差し込みます。
木岐たちの協奏曲-漆の門-。木々たちの織りなす「漆」と光のハーモニーは我々の魂に響き、地球にこだまします。
「おー日本よ」というパブリックアート。時空を超えた大きな生きもの 人は来て 去り また来る 空・海・山・人の幸に恵まれ 言霊のさきかうまほろば 八百万の神々に守られ 海に浮かぶ宝石 日本よ 大きく翔け 世界のために
改札内。京成本線と成田スカイアクセス線は運賃が異なり、経由路線判別のため中間改札が設けられている。中間改札を通るのは京成本線を利用した時のみ
サイン。京成本線は青、成田スカイアクセス線はオレンジと判別しやすくなっている。また車両のイラストも表記
京成本線と成田スカイアクセス線の間にある中間改札。
出口専用改札。ここから入れない
京成の改札出口側にある東成田駅への連絡通路。この通路を500m歩いた先が京成東成田線・芝山鉄道線「東成田駅」。一応乗り換え駅として扱われている
東成田駅の芝山鉄道線は日本一短い鉄道であり、その距離わずか2.2km。普通鉄道における1事業者の保有総延長として日本一短い鉄道。路線だけみれば2.2kmより短い路線はいくつかある
改札。こちらは入場専用。京成本線を利用する場合はこの改札と中間改札を通る
プラレールのジオラマ
かつての駅の看板
Keisei Line
京成線への案内
エアポートモール
成田空港第1・第2ターミナル内
成田空港第1ターミナル・第2ターミナル内にあるショッピングモール。多くのショップやレストランなどがあり飛行機の搭乗時間まで有意義な時間を過ごすことができる。因みにここは空港内の施設だが全国で一番の売り上げを誇るショッピングモールであり、なんと空港本業の収入を上回る。
「築地銀だこ 成田空港店」のたこ焼き
「スターバックス コーヒー 成田空港第2ターミナル店」の抹茶クリームフラペチーノ
「とんかつ いなば和幸 成田空港店」のロースカツ定食
「セブンイレブン 成田空港第2ターミナル店」
「マクドナルド 成田空港第2ターミナル店」のてりやきマックバーガー
「TOKYO豚骨BASE 成田空港第2ターミナル店」の豚骨ラーメン
「ラ・トック」のあぶり鶏カレー
「KAMI-HIKOKI 成田空港2T店」の醤油ラーメン
「MUJI to GO 無印良品」
「東京食賓館」
見学デッキ(北)
見学デッキ(北)からの景色
見学デッキ(南)
見学デッキ(南)からの景色
航空機を眺める
成田空港第2ターミナル本館2Fにあった「成田アニメデッキ」。2023年6月30日をもって閉店した
ガンダム
名探偵コナン
エヴァンゲリオン
ソードアート・オンライン
進撃の巨人
絵馬コーナー。大好きなアニメ作品への感想や想い、アニメ制作に関わる人へのメッセージなどを絵馬に書いて残す
成田市さくらの山
なりたしさくらのやま
空港第2ビル駅から約3.5km
成田空港のA滑走路北側の小高い丘の上にある公園。航空機の離着陸を間近で見ることができ、飛行機ファンをはじめ多くの人が訪れる。さくらの山とある通り500本の桜の木があり、桜の時期には航空機と桜を交えて撮影できるスポットとして知られている。また物産館の「空の駅 さくら館」がある。
出入口
2023年4月1日時点の桜。満開だが散り始めている
葉桜
成田市さくらの山を歩く
成田市さくらの山を歩く2
桜のトンネル
水仙と桜
水仙
水仙2
広場
広場2
桜と航空機
展望台。霧が深くて何も見えなかった
霧が晴れて成田空港が見えた
空の駅 さくら館
八街生姜ジンジャーエール、空のサイダー
←NEXT→
都心から約60kmの場所にある成田空港は年間利用者数4000万人以上を誇る、東京都の羽田空港と肩を並べる日本の空の玄関口です。1978年に開港して以来多くの空港利用客で賑わいを見せています。しかし現在の姿になるまでに存在した成田空港反対派による数々の過激な反対運動で、死者が出るほどの大きな問題が発生していた背景があります。(成田空港のページ「成田空港ができるまで〜序章〜」の続きです)
空港第2ビル駅と東成田駅は約500mの地下通路で繋がっており、徒歩移動が可能となっています。東成田駅は現在の成田空港駅の前身であり、元々は東成田駅が成田空港駅でした。空港へのアクセス手段を現在の成田空港駅に譲った東成田駅は利用客が激減し、寂れに寂れています。
空港第2ビル駅や成田空港駅は白紙に終わった成田新幹線の用地をJRと京成で分け合う形で開業しました。京成は京成本線と成田スカイアクセス線の2路線があるため、1つのホームを同一線上に並べ停車位置をずらすことで2路線の駅を実現しています。しかし、やはり用地が厳しいのか京成本線の車両が成田スカイアクセス線ホームにはみ出してしまうようです。
←NEXT→