京成成田
けいせいなりた
Keisei-Narita
JR成田駅と共に成田山新勝寺の最寄り駅
千葉県成田市
京成電鉄(2021年)約13,700人
京成本線・京成東成田線
本線上り
京成船橋・日暮里・
京成上野・押上方面
本線下り
成田空港方面
快速特急
特急
通勤特急
快速
普通
東成田線下り
芝山千代田方面
快速特急
特急
通勤特急
快速
普通
京成電鉄
JR成田駅とは乗り換え駅に指定されており、信号を挟んで徒歩約4分。上り運行本数は京成成田駅が日中毎時4〜5本(京成上野方面)、JR成田駅が日中毎時2本(千葉方面)と京成線の方が上回る。
通勤ライナーのモーニング・イブニングライナーの半数は当駅発着となっている。成田空港発着は一部である。
駅周辺
近くにある「成田山新勝寺」は不動明王の中心信仰地であり「成田不動」として名高い。千葉県内1位、全国2位を誇る参拝客数であり、その知名度はかなりのもの。
路線
本線
京成上野起点
61.2km
東成田線
京成成田起点
0km
駅構造 地上駅
ホーム 3面3線
開業日 1925年(大正14年)12月24日
本線・東成田線
3面3線ホーム。2・3番線と4・5番線は線路を共用する。基本的に駅舎側の5番線は成田空港方面、外側の1・2番線は上野方面と芝山千代田方面、3・4番線はモーニング(シティ)ライナーという構造。4番線は降車専用だが駅舎側の5番線で降車させるため使われていない。
出典「配線略図.net」https://www.haisenryakuzu.net/
設置場所 | 改札外 |
---|
成田山新勝寺。大本堂と三重塔が描かれている。ここまで行くには当駅及びJR成田駅から徒歩約20分。大本堂には御本尊の不動明王像が奉安されている。三重塔は1712年に建立された国指定重要文化財。一度大修復は行われているものの、創建当時の姿を現在まで残している。
設置場所 | 改札外 |
---|
京成3500系(形)。1972年〜1982年にかけて製造された京成電鉄の車両。4両編成と6両編成がある。4の数字が縁起の悪いものであったため、直前の3300形から数字を飛ばして3500形と命名された。
2024年度にいつの間にか更新された成田山新勝寺デザインの駅名標。本堂が描かれている。縁取りもされていて凝っている
何も告知なく更新された成田山新勝寺デザインの縦型駅名標。以前のは「京成」がなく単なる「成田」だったので京成を冠する目的もあったと考えられる
旧駅名標。本線と東成田線の分岐点
旧縦型駅名標
ホーム。ホーム間は地下通路で連絡。改札を入って正面の5番線は基本的に成田空港行きの電車が使用するようになっている
1番線にある京成東成田線0キロポスト。終着点は7.1km先の東成田駅。たった一駅
のりば番号
5番線ホームのトイレ
5番線ホームのベーカリー「サンエトワール」。京成パンダのパンがあるとの事。京成電鉄で数少ないホーム上の店舗
サンエトワールの「成」と書かれたプレミアムあんぱん、クリームパン(名前忘れた)、アイスコーヒー
京成パンダパン。ベルギーチョコ入りの濃厚なチョコクリームが入ったチョコパン
3番線ホームはモーニングライナー・シティライナー専用。普段は封鎖されている。当駅で降車時は改札に近い5番線側のドアを開けるため、このホームは乗車専用
1・2番線ホームの待合室
1・2番線ホーム空港第2ビル寄りにあるトイレ
成田山と書かれた提灯
おかげさまでスカイライナーは50周年。「京成上野」〜「京成成田」間。2010年7月からは経路が成田スカイアクセス線経由に変更された
京成成田駅 写真ギャラリー
謹賀新年。成田市・成田市観光協会・京成電鉄
改札。自動改札機はL字型に配置されており、窓口はオープンカウンター式
飛行機マークに×。ここは成田空港駅ではないことを呼びかける。JR成田駅でもそのような注意喚起をしている
スカイライナー運行開始50周年記念装飾。初代AE形、AE100形、2代目AE形
京成成田駅から買う芝山鉄道線へのきっぷ。2社の境界は東成田駅。京成成田駅から東成田駅までは260円(現270円)、東成田駅からは芝山鉄道線になるため200円(現220円)の初乗りが上乗せされ計460円(現490円)となる。わずか9.3kmの移動なのに高い
西口。JR成田駅と成田山新勝寺方面。JR成田駅までは徒歩約3分だが、信号を渡る上に屋根がないので微妙に乗り換えしづらい。成田山新勝寺はどちらから入っても大差ないかも
階段を降りて東口ペデストリアンデッキ。高台とその下を結ぶ役割もある。成田空港の隣の駅という立地なためかホテルが多い。成田市役所まで徒歩約5分
京成成田駅東口地下道
駅の看板
成田山新勝寺
なりたさんしんしょうじ
京成成田駅から約1.5km
「成田のお不動さま」の通称を持つ不動明王(ふどうみょうおう)を信仰する中心地。社寺としては明治神宮に次ぐ全国第2位の参拝者数を記録する関東屈指の寺院。成田空港に近いため外国人にも人気が高い。境内は広く、東側は桜や紅葉の名所である成田山公園が広がっている。
※成田駅のページでも紹介しています。
平和の大塔の下に広がる成田山公園。梅や紅葉の名所として知られており、その広さは東京ドーム3個分に相当する
浮御堂(うきみどう)のある龍智の池
モミジと浮御堂
モミジとイチョウ
紅葉の見頃は11月中旬〜11月下旬
文珠の池
竜樹の池
成田山公園の紅葉、2024年11月31日時点。見頃
成田山公園の紅葉2、2024年11月31日
成田山公園の紅葉3、2024年11月31日
桜山の紅葉、2024年11月31日
桜山の紅葉2、2024年11月31日
桜山の紅葉3、2024年11月31日
龍智池の紅葉、2024年11月31日
龍智池の紅葉2、2024年11月31日
龍智池の紅葉3、2024年11月31日
浮御堂の紅葉、2024年11月31日
浮御堂の紅葉2、2024年11月31日
龍智池付近の紅葉、2024年11月31日
龍智池付近の紅葉2、2024年11月31日
成田山書道美術館と紅葉、2024年11月31日
龍樹池の紅葉、2024年11月31日
平和大塔と紅葉、2024年11月31日
文殊池の紅葉、2024年11月31日
梅園付近の紅葉、2024年11月31日
梅園付近の紅葉2、2024年11月31日
つつじ
成田山公園には約360本の紅梅や白梅が植えられている。見頃は2月中旬〜3月中旬
成田山公園の梅、大本堂付近。2024年2月24日時点では見頃のようだ
成田山公園の梅、竜樹の池付近。2024年2月24日
カルガモ
成田山公園の梅、平和大塔付近。2024年2月24日
平和大塔と梅
梅の花
菜の花
成田山公園の桜、2024年4月14日。終わりを迎えている
ミツバツツジ
サザンカ
猫
猫2
猫3
竜智の池にある成田山書道美術館
原拓 紀泰山銘(きたいざんめい)。中国にある泰山の岩壁を削って造られた銘碑の整拓。高さ13.3m、幅5.3mの碑刻。成田山書道美術館は館内撮影禁止だが、これは撮影できる
成田山書道美術館オリジナルグッズ
日高屋 成田東口店(唐揚げ定食)
餃子の王将 京成成田駅前店(餃子定食)
ひっぱりだこ成田駅前店(たこ焼きネギ特盛)
横浜家系ラーメン 花崎屋 成田店(豚骨塩スペシャル)
←NEXT→