所在地
千葉県佐倉市
1日平均乗車人員
京成電鉄(2013年)約9,700人
佐倉市役所最寄り駅。JR佐倉駅とは約2km離れた場所に立地しているため、乗り換えには適さない。快速特急まで全ての優等列車が停車し、日中の下り快速は当駅折り返しが設定されている。
モーニング・イブニングライナー停車駅。2面4線ホームで大佐倉寄りに片渡り線を持つ。外側1・4番線が待避線、内側2・3番線が本線という構造。京成臼井寄りに渡り線はないため、当駅止まりの下り快速は一度回送し片渡り線で上り方面に折り返してから始発列車になる。
SPOT
京成本線
(上り) |
(下り) |
快速特急 | |
特急 | |
特急 | |
通勤特急 | |
快速 | |
普通 | |
約2km
縦型駅名標
1・2番線大佐倉寄りにモーニングライナー券うりば
モーニングライナーの案内
特急は終点まで各駅に停車します
北口。住宅街方面
北口の公衆トイレ
南口。「佐倉市役所」や「佐倉城址公園」はこちらから
駅の看板
京成桜駅縦型駅名標
駅構内に桜
バス停も変わっていた
佐倉城址公園
さくらじょうしこうえん
京成佐倉駅から約1.5km
「佐倉城」が存在していた跡地を公園として整備した場所。2006年には「日本百名城」の一つに選ばれている。石垣のない土造りの城だったため小さな山のような公園。公園内には土塁や空堀などの城の遺構が見られる。桜や紅葉の名所としても知られている。
本丸跡
佐倉城は石垣のない土づくりの城で、土塁を築いて城を守っていた
千葉県指定天然記念物のモッコク
モッコクの幹に「包隊」など兵士の落書きが掘られている
土塁とともに外敵から城を守るために掘られた空堀
佐倉城の礎石がころがっている
姥が池
兵士が高所からの飛び降り訓練に使用した12階段
イチョウ
くらしの植物苑。国立歴史民俗博物館の付属施設
ツワブキ
ノコンギク
食用菊 阿房宮(あぼうきゅう)
2020年3月から4月にかけて「佐倉城址公園」が「桜城址公園」になった
猫
猫2
猫3
国立歴史民俗博物館
こくりつれきしみんぞくはくぶつかん
京成佐倉駅から約1.5km
佐倉城址公園北西部にある博物館。通称「歴博(れきはく)」。日本の歴史と文化をたどった数多くの展示品がある。展示総件数は約9千件、収蔵資料件数は約22万件にものぼる。年間来館者数は約20万人と佐倉市屈指の観光名所である。第1〜第6展示室と時代ごとに分かれており、見ごたえはかなりのもの。
古代から現代まで、各時代に関する展示がある。写真撮影できるが一部は撮影禁止かストロボ禁止
第1展示室、先史・古代。これは縄文人の骨格模型
縄文時代の食料。食べられるものは何でも食べ、堅果類やイノシシ、シカなど特定のものに偏っていた。
第2展示室、中世。十二単は俗称であって、十二枚重ね着しているわけではない
大航海時代、九州に伝えられた鉄砲は珍しい贈答品として活用されたが、武器としての威力が注目されると戦国大名は競って鉄砲を戦場に取り入れた
第3展示室、近世。江戸の様子を描いた屏風には、日本橋や浅草など今も残る地名がある
江戸橋広小路。日本橋付近の町・市場・盛り場であり多くの人々が集まった
第4展示室、民俗。宇市津(うしつ)あばれ祭り。石川県能登町(のとちょう)で行われる夏の祭礼で、神輿を海や川、境内の置き松明の中に投げ込み、荒々しく祭神に働きかける
各地に様々な伝承が伝わる河童。人を水中に引き込むなど恐れられる一方、人助けや富をもたらすとも言われている。水が引き起こす水難事故、水がもたらす恵みという二つの面が投影されている
だるま。禅宗の開祖である達磨大師(だるまたいし)が座禅を組む姿を模した福運招来の縁起物。達磨大師の法衣に因んだ赤色は魔よけや疱瘡(ほうそう)除けの効力があると信じられる
足の裏を撫でると幸運を招く「ビリケン」。1908年にアメリカの女性美術家が考案したとされ「幸運の神」として世界中に広がった。日本では大阪の通天閣にあるものが有名
家庭配置薬。富山では反魂丹(はんこんたん)や熊丹円(ゆうたんえん)といった万能薬が主力だったが、薬効が細分化されるとそれらは胃腸薬になった
第5展示室、近代。浅草の街並みを再現した場所にある「カフェ・うるとら」
第6展示室、現代。戦後の食料不足などを補うために、大都市を中心とした闇市が出現した。闇市は法律で禁止されている
1960年代は東京や大阪といった大きな都市を中心に「公団住宅」が作られた。洋風の生活様式を取り入れ、当たり前のように電気と水を使う生活が広がった
漫画のふろく雑誌まである
終戦直後の学校給食は脱脂粉乳とおかず一品のトマトシチュー。主食と食器は持参だった
1984年版ゴジラがベースの立像。84年版は1954年の初代ゴジラへの原点回帰を目的に作られた
博物館の裏側に大分県臼杵(うすき)市にある「古園石仏大日如来像」を再現したレプリカ
佐倉市立美術館
さくらしりつびじゅつかん
京成佐倉駅から約600m
佐倉市の旧城下町に立地。地下2階・地上4階建ての美術館。2階が常設展や企画展が行われる一般展示室。エントランス部分は1918年に建設された千葉県指定有形文化財に指定の旧川崎銀行佐倉支店を利用している。
旧川崎銀行佐倉支店内。佐倉町役場・公民館・図書館・資料館の機能を経て、現在は佐倉市立美術館のエントランスとして利用されている
空宙モニュメント「燦(さん)」。キューブ面はコンピューター制御の仕掛けで赤・黒・白・緑・青へと変化する
2023年4月4日〜5月28日の展覧会は「宮西達也の世界 ミラクルワールド絵本展」。「おまえうまそうだな」の主人公、ティラノサウルスのハート
おとうさんはウルトラマン。怪獣に強いウルトラマンが育児に苦労する姿をユーモアに描いた作品
ジオラマ
屏風「You look yummy!」
ダンボールアート
佐倉武家屋敷
さくらぶけやしき
京成佐倉駅から約1km
江戸時代に佐倉藩士の住んだ武家屋敷を復元したもので一部の部屋に上がることができる。佐倉がかつての城下町だった面影を感じられる場所の一つだ。旧河原家、旧但馬家、旧武居家の3件が見学可。こちらの画像は旧河原家で、佐倉に残されている武家屋敷の中では最も古いものと考えられている。
詳しくはJR佐倉駅のページで解説する。
京成電鉄 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅・橋上駅 | |
ホーム |
2面4線 |
|
開業日 |
1926年(大正15年) |
|
路線 | ||
京成本線 | ||
駅番号 | KS35 | |
キロ程 |
51km |
|
京成臼井 |
大佐倉 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1990年 | 12,500 | |
1995年 | 12,600 | |
2000年 | 11,900 | |
2005年 | 10,500 | |
2010年 | 10,000 | |
2013年 | 9,700 |
※2021年7月現在の配線図です。
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 京成本線 | 京成船橋・京成上野・ 押上・都営浅草線方面 |
- | 待避線 |
2 | 京成本線 | 京成船橋・京成上野・ 押上・都営浅草線方面 |
- | 本線 |
3 | 京成本線 | 京成成田・成田空港方面 | - | 本線 |
4 | 京成本線 | 京成成田・成田空港方面 | - | 待避線 |
京成線
土休日 2022年2月26日〜
日中の特急が快速になり速達性が低下した。
土休日 2019年10月26日〜
2021年3月26日
土休日 〜2019年10月25日
日中時間帯に快速特急が設定されていなかった。
土休日 2022年2月26日〜
日中運行されていた特急が快速に格下げされ、速達性が損なわれた。
土休日 2020年10月26日〜
2021年3月26日
土休日 〜2019年10月25日
日中に成田空港方面に行く列車は特急のみだった。また日中に快速特急や快速も設定されていなかった。
←NEXT→