所在地
千葉県成田市
1日平均乗車人員
京成電鉄(2021年)約13,700人
JR成田駅と共に「成田山新勝寺」の最寄り駅
JR成田駅とは乗り換え駅に指定されており、信号を挟んで徒歩約4分。上り運行本数は京成成田駅が日中毎時4〜5本(京成上野方面)、JR成田駅が日中毎時2本(千葉方面)と京成線の方が上回る。
3面3線ホーム。2・3番線と4・5番線は線路を共用する。基本的に駅舎側の5番線は成田空港方面、外側の1・2番線は上野方面と芝山千代田方面、3・4番線はモーニング(シティ)ライナーという構造。4番線は降車専用だが駅舎側の5番線で降車させるため使われていない。
通勤ライナーのモーニング・イブニングライナーの半数は当駅発着となっている。成田空港発着は一部である。
近くにある「成田山新勝寺」は不動明王の中心信仰地であり「成田不動」として名高い。千葉県内1位、全国2位を誇る参拝客数であり、その知名度はかなりのもの。
京成本線
(上り) |
(下り) |
快速特急 | |
特急 | |
特急 | 通勤特急 |
通勤特急 | 快速 |
快速 | 普通 |
普通 | |
芝山千代田方面※ | |
※芝山千代田方面各駅停車
京成東成田線
(上り) |
(下り) |
上野方面(快特) | 芝山千代田方面※ |
上野方面(特急) | |
上野方面(通特) | |
上野方面(快速) | |
上野方面(普通) | |
※芝山千代田方面各駅停車
約350m
京成3500系(形)。1972年〜1982年にかけて製造された京成電鉄の車両。4両編成と6両編成がある。4の数字が縁起の悪いものであったため、直前の3300形から数字を飛ばして3500形と命名された。
縦型駅名標
京成東成田線0キロポスト
5番線ホームのベーカリー「サンエトワール」
3番線ホームはモーニングライナー・シティライナー専用。普段は封鎖されている
1・2番線ホームの待合室
1・2番線ホーム空港第2ビル寄りにあるトイレ
成田山と書かれた提灯
京成成田駅から買う芝山鉄道線へのきっぷ
東口ペデストリアンデッキ。成田市役所に近い
駅の看板
成田山新勝寺
なりたさんしんしょうじ
京成成田駅から約1.5km
「成田のお不動さま」の通称を持つ不動明王(ふどうみょうおう)を信仰する中心地。社寺としては明治神宮に次ぐ全国第2位の参拝者数を記録する関東屈指の寺院。成田空港に近いため外国人にも人気が高い。境内は広く、東側は桜や紅葉の名所である成田山公園が広がっている。
詳しくはJR成田駅のページで解説する。
成富うどん
なりとみうどん
成田市名物
「富が成る」という言葉から演技を担いで名付けられた、成田市を中心に提供されているご当地グルメ。千葉県産の小麦を使ったうどんをパスタのようにアレンジした料理。箸が使えない外国人でもフォークを使って食べることができる。
現在は提供するお店がないと思われる。何かしらのイベントで出るのだろうか?
京成電鉄 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅 | |
ホーム |
3面3線 |
|
開業日 |
1925年(大正14年) |
|
路線 | ||
京成本線 | ||
駅番号 | KS40 | |
キロ程 |
61.2km |
|
公津の杜 |
空港第2ビル |
|
京成東成田線 | ||
駅番号 | KS40 | |
キロ程 |
0km |
|
東成田 |
||
年度別1日平均乗車人員 | ||
2000年 | 18,900 | |
2005年 | 18,600 | |
2010年 | 17,900 | |
2015年 | 17,600 | |
2018年 | 18,700 | |
2019年 | 18,300 | |
2020年 | 12,300 | |
2021年 | 13,700 |
※2021年7月現在の配線図です。
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 京成本線 | 京成船橋・京成上野・ 押上・都営浅草線方面 |
- | 主に折り返し |
東成田線 | 東成田・芝山千代田方面 | 日中のみ | ||
2 | 京成本線 | 京成船橋・京成上野・ 押上・都営浅草線方面 |
- | 主に折り返し、3番線と線路共用 |
東成田線 | 東成田・芝山千代田方面 | 主に折り返し、3番線と線路共用 | ||
3 | 京成本線 | 日暮里・京成上野方面 | - | モーニングライナーが使用、2番線と線路共用 |
4 | 京成本線 | 降車専用 | - | 未使用、5番線と線路共用 |
5 | 京成本線 | 空港第2ビル・成田空港方面 | - | 4番線と線路共用 |
東成田線 | 東成田・芝山千代田方面 | 夕方のみ、4番線と線路共用 |
←NEXT→
|
|