.jpg)
所在地
東京都荒川区
1日平均乗車人員
京成電鉄(2021年)約2,430人
大手私鉄にありがちな、都心部のターミナル駅の隣で各駅停車(普通)しか止まらない小規模な駅。常磐線「三河島駅」まで徒歩約10分と近い。周辺にある尾竹橋通りと道灌山(どうかんやま)通りの下を東京メトロ千代田線が走るが駅はない。
荒川区に位置する駅。荒川区は明治時代から荒川の水を使うために多くに工場が建設され工業化が進んだが、時代の流れとともに数を減らしていった。現在は工場跡地を利用した再開発が進んでいる。

京成本線
| (上り) | (下り) | 
| 普通 | |
.jpg) 縦型駅名標
縦型駅名標
.jpg) 改札
改札
.jpg) 駅の看板
駅の看板
.jpg)
浄正寺
じょうしょうじ
三河島駅から約300m
新三河島駅から約600m
阿弥陀如来を本尊とする寺院。本堂前には1962年5月3日に国鉄(現JR)三河島駅で発生した三河島事故の犠牲者を供養する三河島観音が安置されている。国鉄戦後五大事故の一つとされ、貨物列車と旅客列車2本が衝突して脱線し、多くの死者と負傷者を出した。
詳しくは常磐線「三河島駅」のページで解説する。
| 京成電鉄 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 高架駅 | |
| ホーム | 1面2線 | |
| 開業日 | 1931年(昭和6年) | |
| 路線 | ||
| 京成本線 | ||
| 駅番号 | KS03 | |
| キロ程 | 3.4km | |
| 日暮里 | 町屋 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1990年 | 3,330 | |
| 1995年 | 3,170 | |
| 2000年 | 2,630 | |
| 2005年 | 2,550 | |
| 2010年 | 2,360 | |
| 2015年 | 2,720 | |
| 2019年 | 3,020 | |
| 2020年 | 2,360 | |
| 2021年 | 2,430 | |
←NEXT→
.jpg) 駅名標
駅名標
.jpg) ホーム
ホーム
.jpg) 駅周辺は住宅地。ロータリーはない
駅周辺は住宅地。ロータリーはない
