所在地
東京都台東区
1日平均乗車人員
京成電鉄(2021年)約17,200人
スカイライナーに乗れば成田空港まで約45分
終着駅だが他路線から離れた場所にあり、乗り換えは一つ手前の日暮里駅が便利かつ利用客もあちらが上回ると、西武新宿線の西武新宿駅と高田馬場駅の関係によく似ている。構造は2面4線ホームで日中は1・4番線に普通列車、2番線にスカイライナー、3番線に優等列車が発着する。
当駅発着のスカイライナーは京成上野駅から成田空港駅を約45分で結ぶ速達性の高い特急である。まっすぐ、早い。京成スカイライナー。
JR・東京メトロ「上野駅」まで徒歩約5分。当駅とは乗り換え駅の関係にある。正面口から信号を渡った先に駅がある。
当駅と日暮里駅の間の地下区間には2004年に廃止された博物館動物園駅という駅がある。ホーム有効長が4両しかないため1981年に普通列車の一部が6両になると6両編成の普通列車は博物館動物園を通過、地下駅のため保安上無人駅にできない、老朽化の進行などが理由で廃止された。
京成本線
(下り) |
|
快速特急 | |
アクセス特急 | |
特急 | |
通勤特急 | |
快速 | |
普通 | |
約100m
約300m
縦型駅名標
時刻表や路線図
ホーム柵が設置されている
改札外には手荷物カウンター、外貨両替専門店、ファミリーマートなどがある
各地下鉄路線案内。Eの都営大江戸線は上野駅ではなく「上野御徒町駅」
Ginza Line/Hibiya Line
Keisei Line
京成上野駅直結の駐車場
正面口にこいのぼりと風車をモチーフにした陶板壁画「風月延年(ふうげつえんねん)」
駅出入口の「まつり」階段広場
京成電鉄とTVアニメ「ブルーピリオド」のコラボ
川柳の原点 誹風柳多留(はいふうやなぎだる)発祥の地記念碑
池の橋口
駅の看板
夜の駅の看板
京成上野駅の駐車場に通じる看板
出口
アメヤ横丁
上野恩賜公園
上野動物園
東京国立博物館
国立科学博物館
上野東照宮
東京都美術館
上野の森美術館
下町風俗資料館
国立西洋美術館
旧東京音楽学校奏楽堂
博物館動物園駅跡
東京藝術大学大学美術館
京成電鉄 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地下駅 | |
ホーム |
2面4線 |
|
開業日 |
1933年(昭和8年) |
|
路線 | ||
京成本線 | ||
駅番号 | KS01 | |
キロ程 |
0km |
|
日暮里 |
||
年度別1日平均乗車人員 | ||
1990年 | 34,200 | |
1995年 | 31,500 | |
2000年 | 27,000 | |
2005年 | 25,800 | |
2010年 | 24,500 | |
2015年 | 24,700 | |
2019年 | 27,500 | |
2020年 | 16,500 | |
2021年 | 17,200 |
※2021年7月現在の配線図です。
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 京成本線 | 青砥・京成高砂・ 京成船橋・成田空港方面 |
- | 日中普通 |
2 | 京成本線 | 青砥・京成高砂・ 京成船橋・成田空港方面 |
- | 日中スカイライナー |
3 | 京成本線 | 青砥・京成高砂・ 京成船橋・成田空港方面 |
- | 日中快速特急・特急 |
4 | 京成本線 | 青砥・京成高砂・ 京成船橋・成田空港方面 |
- | 日中普通 |
NEXT→
京成線「京成上野駅」とJR、東京メトロの上野駅は少し離れているが乗り換え駅としての役割がある。JR線は山手線・京浜東北線・宇都宮線(上野東京ライン)・常磐線快速・東北新幹線。東京メトロは銀座線と日比谷線が利用でき、かなりの乗り換え路線数を誇る。
ここでは京成上野駅からJR、東京メトロ上野駅への乗り換えルートを地上経由で紹介する。
京成上野駅の改札外です。改札を背にして左に進みます。
階段が見えたら上って正面口を出ます。
外に出たら上ってきた階段を背にして左に進みます。
信号を渡ります。JR上野駅の文字が見えていますね。ここはアメ横出入口に近いため人通りがかなり多いです。
信号を渡ってJRの高架下に入りました。JR線を利用する場合は建物の中、東京メトロを利用する場合は下り坂の方に進み、地下に入ります。
これで京成上野駅と上野駅の移動は完了です。後は利用したい路線に応じて、ホームに向かいましょう。
NEXT→