.jpg)
所在地
東京都葛飾区
1日平均乗車人員
京成電鉄(2021年)約9,110人
「堀切菖蒲園」は徒歩約10分の花菖蒲の名所として知られており、梅雨の時期になるとイベント等が開かれる。
普通列車しか止まらないが、2002年10月11日まで運行されていた急行は当駅に停車していた。急行の停車駅は快速停車駅に加え町屋・千住大橋(2010年7月から快速停車)・堀切菖蒲園・国府台・市川真間・谷津。快速より停車駅が多くなっている。

京成本線
| (上り) | (下り) | 
| 普通 | |
.jpg) 堀切菖蒲園と芸者。堀切菖蒲園は当駅から徒歩約10分の花菖蒲の名所。200種6000株の花菖蒲が植えられ毎年6月上旬〜中旬が見頃とされている。堀切菖蒲園駅は普通列車しか止まらず少し駅から歩くが、入園料無料なのが嬉しい。
堀切菖蒲園と芸者。堀切菖蒲園は当駅から徒歩約10分の花菖蒲の名所。200種6000株の花菖蒲が植えられ毎年6月上旬〜中旬が見頃とされている。堀切菖蒲園駅は普通列車しか止まらず少し駅から歩くが、入園料無料なのが嬉しい。
.jpg) 縦型駅名標
縦型駅名標
.jpg) 堀切かつしか菖蒲まつり
堀切かつしか菖蒲まつり
.jpg) 花菖蒲 かがやく雨の 走るなり
花菖蒲 かがやく雨の 走るなり
.jpg) 改札
改札
.jpg) 駅の看板
駅の看板
.jpg)
堀切菖蒲園
ほりきりしょうぶえん
堀切菖蒲園駅から約700m
葛飾区の綾瀬川付近にある菖蒲園。花菖蒲は200種6000株植えられており6月中旬ごろになると見ごろを迎える。菖蒲園の歴史は古く江戸時代の農民、伊左衛門(いざえもん)が集めた各地の花菖蒲を自庭に植えたのが始まりと言われている。入場料は無料である。
.jpg) 出入口
出入口
.jpg) 満開の花菖蒲。2021年6月12日時点
満開の花菖蒲。2021年6月12日時点
.jpg) 2022年6月5日時点の花菖蒲は満開
2022年6月5日時点の花菖蒲は満開
.jpg) 満開の花菖蒲
満開の花菖蒲
.jpg) ピンク・フロスト
ピンク・フロスト
.jpg) 長生殿(ちょうせいでん)
長生殿(ちょうせいでん)
.jpg) 夜明け前
夜明け前
.jpg) あじさい
あじさい
.jpg) つつじ
つつじ
| 京成電鉄 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 高架駅 | |
| ホーム | 2面2線 | |
| 開業日 | 1931年(昭和6年) | |
| 路線 | ||
| 京成本線 | ||
| 駅番号 | KS07 | |
| キロ程 | 8.8km | |
| 京成関谷 | お花茶屋 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1990年 | 14,500 | |
| 1995年 | 13,300 | |
| 2000年 | 11,900 | |
| 2005年 | 10,700 | |
| 2010年 | 10,100 | |
| 2015年 | 10,500 | |
| 2019年 | 11,300 | |
| 2020年 | 8,740 | |
| 2021年 | 9,110 | |
←NEXT→
.jpg) 駅名標
駅名標
.jpg) ホーム
ホーム
.jpg) 駅前。堀切菖蒲園まで徒歩10分
駅前。堀切菖蒲園まで徒歩10分
