京成津田沼
けいせいつだぬま
Keisei-Tsudanuma
3路線で各方面へのアクセスが良い京成のターミナル駅
千葉県習志野市
京成電鉄(2021年)約25,500人
新京成電鉄(2019年)約22,500人
京成本線・京成千葉線
本線上り
京成船橋・日暮里・
京成上野・押上方面
本線下り
八千代台・
成田空港方面
快速特急
特急
通勤特急
快速
普通
千葉線下り
京成千葉・
ちはら台方面
普通
新京成線
新京成線上り
北習志野・新鎌ヶ谷・
八柱・松戸方面
千葉線下り
京成千葉・
ちはら台方面
京成本線・京成千葉線・新京成線に乗り換えられる京成のターミナル駅の一つ。快速特急まで全ての優等列車が停車する。乗務員の出退勤場所である京成電鉄車掌区が併設されているため、当駅に停車した際はほとんどの列車の乗務員が交替する。北口にJR津田沼駅があるが、徒歩約15分かかるため普段使いはできない。
3面6線ホーム。1・2番線が本線上り、3・4番線が本線と千葉線下り、5・6番線が新京成線。本線の下り普通列車は当駅折り返しが設定されている。日中の特急と快速特急は上下線共に普通列車と緩急接続する。
千葉線と新京成線は当駅で直通運転を行い、両路線が繋がる5番線に入り直通する。6番線は千葉線側が行き止まりで新京成線内のみの折り返しに使われる。
谷津寄りに引き上げ線がある。千葉線と京成上野方面の折り返しに用いられ、京成上野方面からの当駅止まりは3番線に到着後、一度引き上げ線で折り返し、2番線に入線してから始発列車になる。
路線
本線
京成上野起点
29.7km
千葉線
京成津田沼起点
0km
駅構造 地上駅(橋上駅)
ホーム 3面6線
開業日 1921年(大正10年)7月17日
路線
新京成線
松戸起点
26.5km
開業日 1953年(昭和28年)11月1日
運営形態 京成電鉄管轄
※2021年7月現在の配線図です。
※雰囲気を楽しんでもらうために作成したものです。実際の移動に使用しないでください。
設置事業者 | 京成電鉄 |
---|---|
設置場所 | 改札外 |
アジサイ、菊田神社、新京成線、京成線。菊田神社は当駅から徒歩約5分の寺院。アイーンしているように見える通称「アイーン狛犬」がいて有名。あじさいは習志野市の花。京成津田沼駅から近い場所だと、駅から徒歩約5分のハミングロードがあじさいの名所である。
設置事業者 | 新京成電鉄 |
---|
新京成京成津田沼駅。
京成本線・京成千葉線駅名標。1〜4番線は京成電鉄が使用し、駅名標は京成線
隣の大久保駅と幕張本郷駅に「京成」がついた駅名標
新京成線駅名標。5・6番線は新京成線が使用し、駅名標は新京成線のもの。5番線は千葉線直通電車が使用する
京成本線・京成千葉線縦型駅名標
新京成線縦型駅名標
ホーム。京成と新京成は同一改札内にあるため乗り換え改札は未設置。ライナーを除く全列車停車、緩急接続、当駅発着、京成電鉄津田沼乗務区併設による乗務員交代
新京成線のりば。線内完結は6番線で折り返し、千葉線から新京成線に入るものは5番線を使う
新京成電車 京成電車発車ごあんない
のりば案内。徐々に青く染まっていく新京成線。ここにはもう新京成線の文字すらない
新京成線左側5・6番線
5・6番線新京成線方面
改札。改札内にファミリーマート。主要駅にしては駅構内は狭め。改札内のトイレも狭く便器の数が少ないため混みやすい
撮影パネル。3600形、当初のファイヤーオレンジ帯。このような撮影パネルは京成線の各駅にいつの間にか数を増やした
谷津5号踏切が正面にある北口。新京成線「新津田沼駅」、JR津田沼駅まで徒歩約15分。踏切だが、京成線は当駅以西の本数が多いだけでなく新京成線や引き上げ線の出入りもここを通るためなかなか開かない
北口駅舎。駅前の谷津第5号踏切は開かずの踏切として悪名高い。ピーク時は1時間に8分しか開かないらしい
南口は駅ビル「サンロード津田沼」に連絡できる。6階建てで駅は2階にある
南口ロータリー。駅周辺は商店街。習志野市役所まで徒歩約7分
駅の看板。当駅と津田沼駅を船橋駅と京成船橋駅と同じように見てはいけない。遠い
菊田神社
きくたじんじゃ
京成津田沼駅から約400m
大己貴大神(おおくにぬしのかみ)、藤原時平(ふじわらのときひら)を祭神とする神社。鳥居から社殿までの間にある3対の狛犬のうち、一番手前の狛犬の表情が志村けんの「アイーン」に見えることから「アイーン狛犬」と呼ばれている。
鳥居
アイーン狛犬。当神社のアイドル的存在
金魚の装飾
手水舎
神輿庫
菊田神社に隣接する菊田水鳥公園
藤崎森林公園
ふじさきしんりんこうえん
京成津田沼駅から約1.5km
池を中心とし周辺に緑地が広がる公園。桜やあじさい、菖蒲田があり季節ごとの花が楽しめる。また公園内には1664年に建築され東日本最古級の歴史を持つ「旧大沢家住宅」、長野県の木曽谷に存在した曽王滝森林鉄道の機関車が保存されている。
江戸時代中期までの房総民家の形式を残す「旧大沢家住宅」。無料公開されている
土間
長野県の木曽谷で伐採した木材を運搬していた木曽王滝森林鉄道の機関車や台車などが「田島停車場」を再現し保存されている
菖蒲田
←NEXT→