新宿
しんじゅく
Shinjuku
日本最大の繁華街が広がる、利用客世界一のターミナル駅
東京都新宿区
JR東日本(2021年)約522,000人
京王電鉄(2019年)約389,000人
東京都交通局(2021年)約157,000人
小田急電鉄(2019年)約262,000人
東京メトロ(2019年)約117,000人
山手線
外回り
池袋・上野方面
内回り
渋谷・品川方面
埼京線
南行
渋谷・大崎・
りんかい線方面
北行
池袋・
大宮・川越方面
通勤快速
快速
各駅停車
湘南新宿ライン
南行
横浜・大船・
小田原・逗子方面
北行
大宮・
宇都宮・高崎方面
特別快速(高崎線)
快速(高崎線)
快速(宇都宮線)
普通(宇都宮線)
中央線快速
上り
御茶ノ水・東京方面
下り
中野・立川・
高尾方面
通勤特快
中央特快
青梅特快
通勤快速
快速
中央・総武線
西行
中野・三鷹方面
東行
水道橋・秋葉原・
千葉方面
京王線
下り
橋本・京王八王子・
高尾山口方面
特急
急行
区間急行
快速
各駅停車
都営新宿線・京王新線
新宿線下り
神保町・馬喰横山・
本八幡方面
京王新線下り
橋本・京王八王子・
高尾山口方面
急行
各駅停車
急行
区間急行
快速
各駅停車
都営大江戸線
六本木・大門・
門前仲町方面
都庁前・光が丘・
飯田橋方面
小田急小田原線
下り
小田原・唐木田・
片瀬江ノ島方面
快速急行
通勤急行
急行
各駅停車
東京メトロ丸ノ内線
A線
西新宿・中野坂上・
荻窪・方南町方面
B線
赤坂見附・銀座・
大手町・池袋方面
概要
東京を代表するターミナル駅のひとつ。各路線を合わせた1日の乗降客数は約350万人と日本で一番多いだけでなく、世界でも一番多い数値を記録しておりギネス世界記録にも載るほどである。350万人という数字は大阪市の人口約280万人を上回り、モンゴルの人口約330万人を少し上回る数値。
駅構内は極めて広く複雑。地上も地下も広範囲に駅とその通路が広がっており、位置を把握するのが難しい。一部からは迷宮の意味を込めて「新宿ダンジョン」と呼ばれている。
JR東日本
中央本線(新宿起点)0km
山手線(品川起点)10.6km
開業日 1885年(明治18年)3月1日
JR線は1階に8面16線ホームを有する。1日の乗車人員はJR東日本管内で第1位。
1〜6番線の湘南新宿ライン・埼京線・成田エクスプレスホームは全体的に駅南側に位置し、特に5・6番線成田エクスプレスホームは南側の代々木駅から約200mという場所にある。
埼京線南行の大半は当駅で折り返す。また相鉄線からの直通電車もごく一部を除き当駅で折り返す。
成田エクスプレスは当駅を始発・終着駅としている。以前は大宮駅や高尾駅まで乗り入れていたがダイヤ改正を重ねるごとに区間は縮小され、現在は新宿駅までしか行かなくなっている。
5・6番線ホームは東武線直通特急きぬがわ・日光に加え東海道線特急踊り子・湘南が発着する。JR東日本公式サイトの時刻表では湘南新宿ライン扱い。
中央快速線7番線ホームは朝ラッシュ時の東京行きが7・8番線と交互発着し、停車時間を確保して大量の乗降客に対応する。
7番線ホームは土休日運行の房総特急新宿わかしお・さざなみの始発ホームとしても使われる。その他房総方面の臨時列車もここを使用する。
9・10番線ホームは中央線特急あずさ・かいじ・富士回遊が使用する。大半は新宿発着で東京駅まで乗り入れるのは少ない。ホーム上に売店と喫煙所が設置されている。
13〜16番線の山手線と中央・総武線ホームは同じホームで乗り換えできる方向別配線。渋谷方面と千葉方面、池袋方面と中野方面が対面乗り換え可能。
2025年10月24日より発車メロディーが「JRE-IKSTシリーズ」に変更された。
京王電鉄
京王線(新宿起点)0km
京王新線(新宿起点)0km
開業日 1945年(昭和20年)7月24日
京王線は西口地下に駅を持ち、JR線地下1階に乗り換え改札が設けられている。京王線にはもう一つ都営新宿線と直通運転を行う京王新線というものがあり、別の場所にホームがある(改札内で繋がっている)。
京王線は地下2階に乗降分離された頭端式ホームを持つ。「新宿」〜「笹塚」間にある初台駅と幡ヶ谷駅は京王新線の電車が停車するため、ここから乗ると経路上各駅停車でも通過となる。
京王新線は西口と南口の間にある京王新線通路に駅を持ち、地下5階にホームがある。管轄は京王電鉄。京王線からはやや離れた場所にあるため「新線新宿駅」と案内されている。
東京都交通局
新宿線(新宿起点)0km
大江戸線(都庁前起点)27.9km
開業日 1980年(昭和55年)3月16日
都営新宿線は当駅より京王新線と相互直通運転を行っている。駅は京王電鉄簡潔のためサインシステムなどはそちらに準拠。直通すると当駅で種別が変更される事がある。
大江戸線ホームは新線新宿駅よりさらに深い地下7階にホームがある。新線新宿駅と京王線で共通の改札を持ち、計3路線が改札を出ることなく乗り換えできる。
当駅から新宿西口駅に行くには一度都庁前駅での乗り換えが必要となる。当駅から光が丘方面は乗り換えずそのまま行ける。
都営大江戸線及び新宿線から丸ノ内線新宿駅は離れた場所にあるためか乗り換え駅対象外。乗り換えによる割引運賃が適用されない。
小田急電鉄
小田原線(新宿起点)0km
開業日 1927年(昭和2年)4月1日
小田急線は西口側に駅を持ち、JR線地下1階と南改札2階に乗り換え改札が設置されている。ホームは優等列車用の1階と各駅停車用の地下1階と2層構造になっている。
1〜6番線の1階ホームには優等列車(急行・快速急行)とロマンスカーが発着する。急行と快速急行の次の停車駅は代々木上原駅。ロマンスカーは2・3番線を使用し箱根湯本駅・片瀬江ノ島駅・御殿場駅を乗り換えなしで結んでいる。
7〜10番線の地下1階ホームには各駅停車が発着する。各駅停車のほとんどは本厚木行き。
東京メトロ
丸ノ内線(池袋起点)16.6km
開業日 1959年(昭和34年)3月15日
丸ノ内線は西口地下広場に接するメトロ通路(メトロプロムナード)と呼ばれる地下通路に駅がある。
丸ノ内線から都営大江戸線に乗り換える際は、大江戸線新宿駅よりも同じメトロ通路にある新宿西口駅のほうが近い。丸ノ内線新宿駅と新宿西口駅は乗り換え駅に指定されているが丸ノ内線と大江戸線・新宿線新宿駅は別駅扱いとなり、乗り換え駅とはならない。
メトロ通路を東に進むと地下街の新宿サブナード、東京メトロ丸ノ内線・副都心線・都営新宿線「新宿三丁目駅」に至る。新宿サブナードの先は西武新宿線「西武新宿駅」に直結している。丸ノ内線新宿駅と丸ノ内線新宿三丁目駅はわずか300mしか駅間がない。
駅周辺
日本最大級の繁華街・歓楽街・オフィス街。渋谷・池袋と共に東京の3大副都心と位置付けられている。多摩地域を中心とした郊外を結ぶ路線や東京都心への路線が結集している事から昼夜問わず人通りの絶えない場所。
東口は日本最大の歓楽街である歌舞伎町の最寄り出入口。駅ビルのルミネエスト新宿(JR)が東口の玄関口。新宿深夜になってもネオンで明るい「夜の街」「眠らない街」。歌舞伎町に隣接する形で西武新宿駅が立地しているが、新宿駅との微乗り換えが微妙に面倒臭い距離。
西口は西新宿のオフィス街で超高層ビル街が広がっている。小田急と京王が西口地上の玄関口。雑多で繁華街の東口と比較して人通りは少なめ。東京都庁は都営大江戸線「都庁前駅」が最寄りだが、新宿駅西口地下広場から都庁前駅に延びる動く歩道を通って歩いて行く事ができる。
駅の東西を行き来するには丸ノ内線や大江戸線のあるメトロ通路を経由しなければならない不便な構造だったが、2020年7月19日に開通した東西自由通路により利便性が向上し、複雑さが少し改善された。この通路の整備は2012年から始まり8年の歳月がかかっている。
南口は甲州街道。JRと小田急が南口の玄関口。ここは新宿跨線橋という橋の上で下にJR線が通っている。甲州街道を挟んだ向かい側にJR専用の甲州街道改札があり、その建物は「バスタ新宿」という日本最大級の高速バスターミナルとなっている。1日の最大発着便数は1600便にものぼる。
JR線
JR線は8面16線ホーム。中央快速線上り7番線、同じく下りの11番線は定期列車の他、中央快速線を経由する臨時列車の発着に使われる。代表的なものとして7番線は新宿わかしお・さざなみ。新宿駅に車両を置いておく場所はないため、当列車は幕張車両センターから回送されてくる。
JR線13番線中央・総武線東行(千葉方面)と14番線山手線内回り(渋谷方面)、15番線山手線外回り(池袋方面)と16番線中央・総武線西行(三鷹方面)は同一ホームで対面乗り換えが可能となっている。
京王線
京王線は3面3線ホーム。西口に駅がありJR線との乗り換え改札が設置されている。乗降分離されたホームで2・3番線の間に番号のない降車専用ホームが設けられている。土休日ダイヤの京王ライナー及びMt.TAKAO号は2番線に発着。3番線笹塚寄りに新線新宿駅(京王新線・都営新宿線)への連絡通路がある。
京王新線・都営新宿線
小田急小田原線
小田急線は地下が各駅停車が発着する3面2線ホーム、地上が優等列車とロマンスカーが発着する4面3線ホーム。地上2・3番線はロマンスカー、6番線は5番線に到着した列車の降車ホーム。1番線は2番線の降車ホームとして使われていたが、現在は安全面での影響などの理由から使用停止となり立入禁止。
出典「配線略図.net」https://www.haisenryakuzu.net/
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR新宿駅みどりの窓口(東口改札外) |
備考 | 2020年7月8日の駅のスタンプリニューアルに伴い廃止 |
新宿停車場。新宿駅は1885年に日本鉄道の駅として開業したのが始まり。1923年に関東大震災が発生すると被災した浅草や両国の人々は地盤の安定した東京西部の武蔵野大地に移り住み、人の流れは大きく変わり新宿駅の利用客が急増、1927年には一日の乗降客数が日本一に達した。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR新宿駅みどりの窓口(東口改札外) |
新宿ビル街、内藤とうがらし。新宿駅西口に広がる西新宿エリアは高層ビル群が立ち並ぶ東京有数のオフィス街。内藤とうがらしとは現在の新宿御苑での栽培を原点とする八房系唐辛子。江戸の食文化を支え江戸四宿の一つ「内藤新宿」で開かれた青物市場で評判となり名産品となった。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR新宿駅東口改札外 |
備考 | JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2022・2023)による限定設置 |
伸びゆく新都心高層ビル街の駅。新宿駅西側の西新宿は新宿新都心(副都心)と呼ばれる超高層ビル街が広がる。このビル街はかつて存在した淀橋(よどばし)浄水場の跡地を利用して再開発されたもの。スタンプに書かれた山手線は路線上だと品川駅が起点で田端駅が終点となる。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR新宿駅東口改札外 |
備考 | プラレールスタンプラリー(2023)による限定設置 |
E353系あずさ。2023年4月28日(金)〜5月28日(日)に開催された「プラレールスタンプラリー」で設置。10駅のスタンプを集め、ゴール店舗で税込600円以上の買い物をするとオリジナルパスケースがプレゼントされた。また抽選でプラレールE235系山手線(クリアバージョン)がプレゼントされた。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR新宿駅東口改札外 |
備考 | JR東日本スーパートレインスタンプラリー(2024)による限定設置 |
165系「パノラマエクスプレスアルプス」。2024年1月12日(金)〜3月4日(月)に開催された「スーパートレインスタンプラリー」で設置。50駅中10駅のスタンプを集め、ゴール店舗で税込600円以上の買い物をするとスーパートレインアクリルスタンドなどがプレゼントされた。50駅全て集めゴール店舗に行くと50駅コンプリート証をプレゼント。
設置場所 | WEBアプリ「TRAIN TRIP」で入手 |
---|
西新宿、歌舞伎町一番街。上の西新宿はコクーンタワー、東京都庁、ドコモタワー、下の歌舞伎町一番街にはシンボルにあたる赤い一番街アーチ。一番街のアーチは2013年に一度改修工事が行われ、電球をLEDに交換、上部に取り付けたソーラーシステムで停電時にも非常灯が点灯する。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR新宿駅東口改札外 |
備考 | プラレールスタンプラリー(2024)による限定設置 |
E6系新幹線こまち。2024年4月5日(金)〜6月2日(日)に開催された「プラレールスタンプラリー」で設置。10駅のスタンプを集め、ゴール店舗で税込600円以上の買い物をするとオリジナルラバーキーホルダーがプレゼントされた。また抽選でプラレール65周年記念E235系山手線(クリアバージョン)がプレゼントされた。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR新宿駅東口改札外 |
備考 | JR東日本トレインスタンプラリー(2025)による限定設置 |
EF64形0代「アルプス」。2025年1月10日(金)〜3月3日(月)に開催された「トレインスタンプラリー」で設置。30駅中10駅のスタンプを集め、ゴール店舗で税込600円以上の買い物をすると栄光の車両トレインアクリルスタンドなどがプレゼントされた。30駅全て集めゴール店舗に行くと30駅コンプリート証をプレゼント。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | そばいち イイトルミネ新宿(JR新宿駅改札内) |
備考 | WEBアプリ「TRAIN TRIP」の駅そばの達人(2025)による限定設置 |
とろろせいろ。2025年1月31日(金)〜2月28日(金)にかけて開催された「駅そばの達人」キャンペーンにて設置。対象店舗で店内に設置された二次元コードを読み取り取得するWEBアプリ「TRAIN TRIP」のスタンプ。集めたスタンプの数に応じて複数回プレゼントに応募できた。一部の駅はご当地そばと呼ばれる限定スタンプになっている。
設置事業者 | 東京都交通局 |
---|---|
設置場所 | 都営新宿駅改札内(マインズタワー方面改札) |
新宿サザンテラスと天龍寺。新宿サザンテラスとは新宿駅南口から代々木方面に広がる商業地区。小田急線の線路上にある人工地盤上に位置し遊歩道をイメージして店舗が配置されている。天龍寺は新宿駅南口側にある寺院で、江戸三名鐘の一つ「時の鐘」が現存する。
設置事業者 | 東京都交通局 |
---|---|
設置場所 | 新線新宿駅改札内(京王新線口) |
タカシマヤタイムズスクエアとJR新宿ビル、文化学園大学の女神像。タカシマヤタイムズスクエアはJRミライナタワー改札側にある複合商業施設。JR新宿ビルは新宿駅南口にある複合ビル。文化学園大学は同じく南口から徒歩約5分のファッション分野が中心の大学のようだ。
設置事業者 | 小田急電鉄 |
---|---|
設置場所 | 小田急新宿駅西口地上改札窓口 |
備考 | 2021年6月1日の駅のスタンプリニューアルに伴い廃止 |
ビル群とロマンスカー。新宿を象徴するビル群と10000形電車が描かれる。10000形は1987〜2012年まで運行していた車両で小田急開業60周年を記念し増備されたもの。愛称は「Hise」で「High-decker High-level High-grade Super Express」の略。
設置事業者 | 小田急電鉄 |
---|---|
設置場所 | 小田急新宿駅西口地上改札窓口 |
備考 | 2021年6月1日の駅のスタンプリニューアルに伴い廃止 |
新宿高層ビル群。少しわかりにくいが通勤車両の9000形とロマンスカーの10000形が描かれている。それぞれ2006年、2012年に引退している。9000形は千代田線との直通運転のために導入され、小田急の通勤車両としては初めて他事業者路線に乗り入れた車両となる。
設置事業者 | 小田急電鉄 |
---|---|
設置場所 | 小田急新宿駅西口地上改札窓口 |
小田急線の起点。東京都庁を背景にロマンスカーの70000形と50000形が描かれる。それぞれ「Graceful Super Express」を略して「GSE」、50000形は「Vault Super Express」を略して「VSE」という愛称がある。新宿駅は小田急小田原線の起点であり82.5km先の小田原駅が終点。
設置事業者 | 東京メトロ |
---|---|
設置場所 | 東京メトロ新宿駅改札外 |
備考 | 東京メトロ全駅スタンプラリーのポスターのQRコードを読み取り取得 |
東京メトロ2000系。2019年2月23日より運用開始した丸ノ内線の車両。老朽化した02系の置き換え、丸ノ内線に日本初となる地下鉄の無線式列車制御システム(CBTC)に対応するため導入された。また車端部には東京メトロ初となる丸窓が採用されており、アクセントとなっている。
中央線特急駅名標。立川のテープが貼ってある。立川駅は全定期列車の特急が停車する。この下には三鷹が隠れており、2019年3月16日のダイヤ改正以前はあずさとかいじが三鷹駅に停車していた
中央線特急9・10番線ホーム。あずさ・かいじ用。ホーム上の設備は指定席券売機、キオスク、駅弁屋、待合室
甲州街道を挟んでミライナタワー・バスタ新宿・NEWoManのある新宿駅駅舎。2016年3月竣工。ミライナタワーは地上32階の複合施設施設。1〜4階はNEWoMan、5〜7階は文化交流施設や広場、7階以上はオフィス
suicaのペンギン広場にある黄金のsuicaペンギン像。未来へ向かって歩んでいく姿を表現し、皆様と共に末永く新宿エリアの未来を創造していきたいとの想いが込められている。親しみやすいということで日々利用しているSuicaカードのキャラクターsuicaペンギンを採用したという
クロス新宿ビルの上にあるクロス新宿ビジョン。映像が立体的に見える仕組みが採用されている
東口駅舎。駅ビルのルミネエストが併設。地上8階、地下2階。元々西武新宿線はここの2階に乗り入れる予定だったが、ホーム先端部がかなり狭くなる設計が運輸省より問題視されたためにお蔵入りとなった
東口と西口を結ぶ東西自由通路。2020年7月19日に完成した。従来の通路を17mから25mに拡幅し、改札を移設することで広大な東西自由通路を実現。約8年の歳月をかけ開通した。これにより新宿駅東西の移動がしやすくなり、複雑さが緩和された
待ち合わせ場所スポットの「新宿の目」。西口地下広場のロータリーの北、都庁方面への動く歩道の出入口にある。「時代の流れや歴史の動きを見つめる目」を意味する。町で最も目を引くパブリックアートと称される作品。ガラス製に見えるが当時盛んだった学生運動による破壊の恐れがあったため、鉄とアクリルで製作されている
小田急線快速急行・急行駅名標。準急は代々木上原から千代田線へ、通勤急行と通勤準急は平日朝上りのみの運転なのでここに表記がない。隣の駅は南新宿なのだが、地上ホームは優等列車用なためここでは次の駅が代々木上原になっている。南新宿・参宮橋・代々木八幡は地下1階の各駅停車で
外から小田急新宿駅を眺める。下に新宿駅西口地上とある事からここが新宿駅全体の西口の表玄関なのだろう
新線駅名標。当駅を境に京王新線、都営新宿線は直通運転を行う。京王新線は相模原線(橋本方面)への各駅停車・区間急行・急行の運転が主
大江戸線ホーム。地下7階と新線新宿駅よりも深い位置にある
地下4階コンコースに「新宿ビックバン」というパブリックアート。そこは始源の森だった ある時 風がゆらぎあらゆるものが生まれた・・・武蔵野の自然 大河のように流れる歴史 巨大なビル群 空へ地下へのびるネットワーク 24時間眠ることのない街新宿 未来への波は ここから広がってゆく
マインズタワー方面改札付近にある「ヒューマン レインボー」。かつて武蔵野の面影があった頃、そこには白布のような滝があった。浮かび上がる虹に行き交う旅客のつかの間の憩い、今のその流れは、営々と続いている。
丸ノ内線駅名標。両駅とも新宿駅と地下で繋がっており徒歩移動が可能。新宿三丁目駅はともかく、西新宿駅はちょっと遠いかも
丸ノ内線の西改札と東改札の間に大きな広告が目を引く場所がある。丸ノ内線新宿駅と新宿三丁目駅の間の地下通路はメトロプロムナードという名称を持つ。ここの広告は全4面、1面あたりの横幅は約14.5mあり非常に目につきやすい
東京都庁
新宿歌舞伎町
天龍寺
新宿駅と西武新宿駅は同士は地下通路で繋がっていますが、お互い徒歩約5分かそれ以上かかる距離となっています。地下経由と地上経由の2ルートで行くことが可能ですが、多くの路線を有する新宿駅は構内が非常に複雑で初めての人が迷うことは避けられません。無駄な時間を浪費しないためにも乗り換えルートを知っておくことが重要です。
←NEXT→