代々木

よよぎ

Yoyogi

山手線内回りと中央・総武線西行きを対面乗り換え

所在地

東京都渋谷区 

1日平均乗車人員

JR東日本(2021年)約45,900人
東京都交通局(2021年)約12,400人

Train line

山手線

外回り
池袋・上野方面

内回り
渋谷・品川方面

中央・総武線

西行
新宿・
中野・三鷹方面

東行
水道橋・秋葉原・
千葉方面

都営大江戸線

六本木・大門・
門前仲町方面

新宿・都庁前・
飯田橋方面

どんな駅?

JR線は山手線・中央総武線が乗り入れる3面4線ホーム。言い換えると山手線の電車線と中央本線の緩行線のみにホームがある。中央の2番線山手線内回り(渋谷方面)・3番線中央総武線西行(三鷹方面)島式ホームは同一ホームで互いの路線を乗り換え可能。

 

当駅と新宿駅の間で中央・総武線西行は山手線の上下線を跨ぎ、新宿駅では中央・総武線が山手線の上下線を挟む形となる。これにより新宿駅では山手線と中央・総武線の同一方向の電車を同じホームで乗り換えられる方向別配線になっている。

 

JR線は北にある新宿駅の幾度なるホーム拡張工事によって代々木駅との距離が近くなり、新宿駅5・6番線ホーム南端と代々木駅のホーム北端の距離が約100mになるまで縮まった。

 

山手線の運転手にとって「新宿」〜「代々木」間は難所とされる。ホームに入ってからもカーブがあり見通しが悪い、アップダウンによりブレーキのタイミングが図りづらいとのこと。

 

都営大江戸線は隣の新宿駅でも利用できるがあちらは地上に出るまで時間を要するためJR線との乗り換えは当駅が至便とのこと。なお隣の駅が新宿駅というのは大江戸線に限らず、当駅のJR山手線外回り(池袋方面)、中央・総武線西行(三鷹方面)の隣の駅も新宿駅である。

JR東日本
 

路線

中央本線

神田起点
8.3km

山手線

品川起点
9.9km

 

駅構造 高架駅

 

ホーム 3面4線

 

開業日 1906年(明治39年)9月23日

 

運営形態 直営駅

 
東京都交通局
 

路線

大江戸線

都庁前起点
27.2km

 

 

駅構造 地下駅

 

ホーム 1面2線

 

開業日 2000年(平成12年)4月20日

 

Stamp

設置事業者 JR東日本
設置場所 JR代々木駅西口改札外
備考 2020年7月8日の駅のスタンプリニューアルに伴い廃止

近代ビルと明治神宮北参道。スタンプのビルはNTTドコモ代々木ビル(ドコモタワー)。高さ240mで携帯電話の電波の中継地点、緊急災害時の通信基地としての役割がある。代々木駅は明治神宮の北側に位置しており、北参道経由で徒歩約6分となっている。

設置事業者 JR東日本
設置場所 JR代々木駅西口改札外

春の小川。長野県中野市出身の作詞家「高野辰之」が作詞した唱歌の事で、春の小川のモデルは東京の住居があった渋谷区代々木を流れる河骨川と言われる。しかし戦後の生活排水による悪臭で現在は下水道に転用されその姿を見ることはできない。水源は小田急線「参宮橋駅」の南側にある。

設置事業者 JR東日本
設置場所 JR代々木駅西口改札外

代々木駅の「よよたん」。タヌキと木を組み合わせたキャラクター。代々木というのは代々受け継いだ大木という意味があり、明治神宮の参道にあるモミの木が由来と言われる。また明治神宮の森には野生のタヌキの目撃情報がある。これらがモチーフだろうか?

設置事業者 JR東日本
設置場所 JR代々木駅西口改札外
備考 JR東日本スーパートレインスタンプラリー(2024)による限定設置

E231系 中央・総武線。2024年1月12日(金)〜3月4日(月)に開催された「スーパートレインスタンプラリー」で設置。50駅中10駅のスタンプを集め、ゴール店舗で税込600円以上の買い物をするとスーパートレインアクリルスタンドなどがプレゼントされた。50駅全て集めゴール店舗に行くと50駅コンプリート証をプレゼント。

設置事業者 東京都交通局
設置場所 都営代々木駅改札内

NTTドコモ代々木ビルと明治神宮外苑。明治神宮外苑は信濃町駅のほぼ駅前に広がる公園で明治神宮が大半を保有する。明治神宮境内から離れた場所にあるがこれは、明治天皇を記念する施設を建設するために青山練兵場跡地を明治神宮の外苑という形で整備したためだと思われる。

設置場所 WEBアプリ「TRAIN TRIP」で入手

明治神宮の森。明治神宮境内には豊かな自然が広がっているが、全国から献木されたおよそ10万本を植栽した人工林。当時この一帯は荒地のような場所で明治神宮創建にあたり「永遠の杜」を目指して造営された。現在、森では都内では珍しい動植物が見られるほどの場所となっている。

Gallery

JR

中央・総武線駅名標。当駅と新宿駅の間は路線上、山手線を走行している。なので新宿駅から中央本線はキロ程が0になる

山手線駅名標。山手線と中央・総武線の隣の駅はどちらも新宿

中央・総武線縦型駅名標

山手線縦型駅名標

山手線縦型駅名標2

2・3番線ホームは中央総武線中野方面と山手線渋谷・品川方面が同じホームで乗り換え可能

2020年7月7日から中央・総武線のホームドアの使用を開始

東京の行き先が消された番線表示

出口の看板

ホーム千駄ケ谷寄りの階段を下り東口改札。利用者が少ないためか無人

比較的静かな東口。ドコモタワー(NTTドコモ代々木ビル)、新宿御苑、新宿三丁目駅

代々木駅東口。線路の下を無理矢理くぐって出るような出入口。階段のアップダウンでバリアフリーとは程遠い

STATION IDOL LATCH!の「樅野 葵(もみの あおい)」と代々木駅の「よよたん」。樅野葵はスマートな眼鏡男子。苦労を負いやすいバランサー。物事を公平に見て角の立たない物言い。人の間に立った調整ごとを得意とする

ホーム千駄ケ谷寄りの階段を下り西口改札。大江戸線乗り換えや明治神宮はこちらから。また駅のスタンプはここの改札外に置かれている

西口。代々木駅交差点。明治神宮北参道の玄関口でもあり、徒歩約6分で行ける。駅周辺に小田急線「南新宿駅」、副都心線「北参道駅」あり

ホーム新宿寄りの階段を下り北口改札。西側に出入口が向いている。大江戸線も西口同様こちらから乗り換えられる

代々木駅の「よよたん」。悩み事は足跡がたぬきではなく鳥っぽい、「木」のキャラクターだと思われている

北口改札外から都営大江戸線に乗り換え

北口。ここからJR新宿駅新南口まで1km未満で、徒歩約7分という近さ。小田急線の南新宿駅も徒歩約6分で行けてしまう

代々木駅の文字

都営大江戸線

駅名標。国立競技場駅は千駄ケ谷駅の前にあるため、両方向ともJR中央・総武線とほぼ同じ。大江戸線新宿駅はJR線からかなり離れている

駅名標2

ホーム。大江戸線の駅の中では浅い方かもしれない。ここから新宿西口駅は新宿駅の次の都庁前駅で一度乗り換えが必要

昔の代々木駅周辺の様子だろうか

改札付近のレリーフ「杜と鳥たち」。代々木の杜の自然をテーマにして、樹々の緑や土の自然の中で小鳥たちが遊んでいるといった風景をイメージし、重量感のある陶と鳥をイメージした金属の組み合わせで表現しました。

改札。一か所のみ

改札外コンコース。明治神宮の杜意識か、不規則な形の森の駅のパネルが一定間隔で並んでいる

JR代々木駅西口に隣接するA2出入口

A1出入口周辺。代々木駅交差点。JR代々木駅から見て交差点を渡った先にある。小田急線の南新宿駅まで徒歩約5分

A1出入口

A3出入口はJR代々木駅の北口

駅の看板

Spot

明治神宮

めいじじんぐう

代々木駅から約450m

原宿駅西口前

参宮橋駅から約250m


約70万平方メートルもある森の中に鎮座し、明治天皇と昭憲皇太后を祭神とする神社。森は全国から献木された約10万本の木からなる人工林で多種多様な動植物が根付いている。初詣場所として大変有名であり参拝客数は例年日本一を記録している。

代々木駅から近い北参道

全国各地の酒造家より献納された清酒菰樽(こもだる)

神社に珍しいワインの葡萄酒樽。明治天皇は衣食住において西洋文化を積極的に取り入れていた

高さ12mの日本で最も大きい木造の二の鳥居(明神鳥居)

二の鳥居を抜けた先にある直角のカーブは90度に見えるが角度が88度になっている、8は末広がりで縁起が良いため

南神門

拝殿の手前にある夫婦楠(めおとくす)は樹齢100年を超え、明治天皇と昭憲皇太后の仲が良かったことから縁結びや良縁などの御利益がある

境内の北側に位置する宝物殿前芝地。ここは小田急線「参宮橋駅」が近い

北池

北池にある亀石は健康、長寿のご利益があるようだ

重要文化財の宝物殿。国内で初期の鉄筋コンクリート建築の代表的な建物。期間限定で公開される

二の鳥居付近にある明治神宮御苑の北門。有料

明治天皇の御思召(おぼしめし)により皇后様のために建てれらた隔雲亭(かくうんてい)。一度戦災により焼失したが寄附や社殿御造営残材により一部増築して再建されている

南池

南池にはスイレンがある

スイレンの見頃は6〜9月

菖蒲田。花菖蒲の見頃は5月下旬〜6月下旬

2023年6月10日の菖蒲田。満開

綺麗だ

沖津白波

夕日潟

清正井(きよまさのいど)。菖蒲田を潤し、南池を流れて渋谷川の源流となる。最近まで茶の湯に使われていた

原宿寄りにある商業施設「フォレストテラス明治神宮」

原宿寄りにある「明治神宮ミュージアム」。明治天皇・昭憲皇太后ゆかりの品々を保存・展示する施設。展示室内は撮影禁止

←NEXT→