新宿三丁目

しんじゅくさんちょうめ

Shinjuku-sanchome

新宿駅と繋がっている伊勢丹新宿本店最寄り駅

所在地

東京都新宿区

1日平均乗車人員

東京メトロ(2019年)約82,700人
東京都交通局(2021年)約25,600人

Train line

東京メトロ丸ノ内線

A線
新宿・
中野坂上・荻窪方面

B線
赤坂見附・銀座・
東京・池袋方面

東京メトロ副都心線

A線
池袋・和光市・
森林公園・飯能方面

B線
渋谷・横浜・
元町中華街方面

通勤急行

急行

各駅停車

都営新宿線

上り
新宿・笹塚・
京王線方面

下り
神保町・馬喰横山・
本八幡方面

各駅停車

Walk

どんな駅?

概要

 

丸ノ内線・副都心線・新宿線が利用できる。3路線の内都営新宿線のみ少し離れた場所にある。連絡運輸は行われていないものの地下通路のメトロプロムナードが広範囲に伸びており、新宿駅に歩いていくことができる。さらに新宿サブナード経由で西武新宿駅に行くこともできる。

 

東京メトロ

 

丸ノ内線は新宿寄りに片渡り線があり早朝深夜の中野坂上方面への折り返しに用いる。

 

副都心線は東新宿寄りに引き上げ線を持ち朝・夕・夜に渋谷方面への折り返しに使われる。新宿線は隣の新宿駅からも利用できるためか、急行が停車しない。

東京都交通局
 

路線

新宿線

新宿起点
0.8km

 

 

駅構造 地下駅

 

ホーム 1面2線

 

開業日 1980年(昭和55年)3月16日

 
東京メトロ
 

路線

丸ノ内線

池袋起点
16.3km

副都心線

和光市起点
16.6km

 

駅構造 地下駅

 

ホーム 丸ノ内線1面2線 副都心線1面2線

 

開業日 1959年(昭和34年)3月15日

 

Stamp

設置事業者 東京都交通局
設置場所 都営新宿三丁目駅改札内

新宿御苑と花園神社。新宿御苑は広大な敷地の国民公園。最寄り駅は多くあり、新宿三丁目駅は御苑北西の新宿門に近い。花園神社は新宿区役所に隣接した場所にある神社。江戸時代に内藤新宿が開かれて以来新宿の総鎮守として信仰を集めてきた。大都会新宿の安らぎの場である。

設置事業者 東京メトロ
設置場所 東京メトロ新宿三丁目駅新宿三丁目交差点方面改札外
備考 東京メトロ全駅スタンプラリーのポスターのQRコードを読み取り取得

伊勢丹新宿店。当駅から直結している百貨店。1933年9月28日開店の伊勢丹の本店。日本の百貨店の店舗別売上高全国1位を記録する老舗百貨店である。本館の外観デザインは1920年代頃から国内でも流行し始めていたアメリカのアール・デコ様式。東京都の歴史的建造物に指定。また当駅は東西を丸ノ内線、南北を副都心線が交差している構造。その特徴がスタンプのデザインに取り込まれている。

Gallery

東京メトロ

丸ノ内線駅名標。新宿駅との間はわずか300mと短い上に地下通路で両駅が繋がっている

丸ノ内線駅名標2。新宿駅と地下で繋がっているため、新宿駅を構成する一角みたいな駅

丸ノ内線駅名標3。新宿寄りの片渡り線で早朝深夜に中野坂上方面からの当駅折り返しあり

丸ノ内線ホーム。地下2階に位置する。副都心線の乗り換え階段はホームの最も新宿御苑前寄りにある

ホームから副都心線は階段を下る。都営新宿線は階段を上って一度改札を出る

丸ノ内線ホーム新宿寄りにある丸ノ内線新宿方面改札。付近にはメトロプロムナードと呼ばれる地下通路が新宿駅まで伸びており、徒歩で移動できる

新宿三丁目駅からメトロプロムナード経由で新宿駅へ。丸ノ内線新宿駅、西武新宿駅、JR線、大江戸線新宿西口駅

丸ノ内線新宿方面改札、A4・A5・B4・B5出入口周辺。新宿マルイ、ビックロ

A5出入口。ビックカメラとユニクロ「ビックロ」と併設。家電量販店と衣服店の共同店舗。新型コロナウイルスの影響で売り上げが落ち、2022年6月19日をもって閉店した

A5出入口の文字。丸ノ内線だけ。ここから副都心線と新宿線はやや遠い

B5出入口

A4出入口。新宿マルイ本館と併設。地上8階、地下1階の商業施設。また地下1階でも駅と直結している

B4出入口。伊勢丹と併設。地上7階、地下2階の商業施設。地下1階で駅と直結。新宿店は伊勢丹本店の扱いである

駅構内のコンコースで伊勢丹とマルイが並ぶ。伊勢丹は百貨店だが、マルイは百貨店ではない。日本百貨店協会に属さない、自ら百貨店とは名乗らない事が理由

伊勢丹側コンコース。白い壁と、青く光るパネル。マルイ側と区別が容易

マルイ側コンコース。レンガと木目の壁。床は茶色基調のタイル。伊勢丹側とうまく差別化している

丸ノ内線ホーム新宿御苑寄りにある伊勢丹方面改札。副都心線と新宿線に近め。平日7時50分〜9時20分は出口専用となる

伊勢丹方面改札、A1・A2出入口周辺。新宿マルイ、伊勢丹、明治通り

A1出入口

A2出入口

副都心線駅名標

副都心線駅名標2

副都心線駅名標3。土休日のみ副都心線に乗り入れるS-TRAINを含め、全ての電車が停車する

駅名標の周り。ステーションカラーは藤色、デザインコンセプトは光の帯と内藤新宿

副都心線ホーム。開業済みの丸ノ内線と新宿線の間を縫ってトンネルが掘られており、丸ノ内線の下30cmをくぐって新宿線の上11cmを越えている

ベンチ。当駅のデザインコンセプトに合わせたもの

副都心線ホーム東新宿寄りにある伊勢丹正面改札。7〜15時は出場専用、15時〜終電までは入場専用

伊勢丹正面改札前。伊勢丹地下1階に直結する階段がある。伊勢丹地下1階は食料品と旅行鞄

階段を下れば都営新宿線。東京メトロは明るく、都営地下鉄は古さがあり薄暗いように感じる。2社の駅構内の差がありすぎる

パブリックアート「Tea Party」。日常の空間からワープした異次元の空間をイメージ。お茶を飲むテーブルがただのモノではなくて、とてつもない拡がりのあるわくわくする空間に変化する

伊勢丹正面改札、B2・B3・E3・E4出入口周辺。伊勢丹、明治通り

B3出入口。伊勢丹と併設

E4出入口。商業施設「レインボービレッジ」と併設。地上9階、地下2階構造。ファッションブランドと高級感ある飲食店が多数入っている

E3出入口。エレベーターのみ

伊勢丹正面改札からやや離れたE2出入口周辺。明治通り、花園神社、新宿ゴールデン街

E2出入口

伊勢丹正面改札から離れたE1出入口周辺。繁華街から外れたような場所。新宿区役所第二分庁舎、東新宿駅。東新宿駅まで徒歩約8分の立地で、副都心線と大江戸線が利用できる

E1出入口。当駅一番北の出入口。階段だけなのにやたら大きいが、消火設備があるから?

副都心線ホーム中程にある新宿三丁目交差点方面改札。新宿駅南口はこちらから

副都心線の改札内にパブリックアート「Hop,Step,Hop,Step」。日常の時間から離れて異次元へと誘う兎がテーマ。私たちの生活する空間は、時間軸を含めて四次元の空間だと言われていますが、楽しい気分になった時はもっと高次元にいるように感じます。そのような世界への入口を描きました。

新宿三丁目交差点方面改札付近の通路

江戸時代に設けられた宿場の一つ「内藤新宿」。現在の新宿一丁目〜三丁目の一帯にあたる

パブリックアート「ウォーターフォール」。絵は、画家だけでなく見る人の心の鏡でもある。歴史や宗教、出来事や思い出、死生観や罪の意識など、その人をスクリーンのように正直に映し出す

新宿三丁目交差点方面改札、E5・E9出入口周辺。新宿駅南口付近の甲州街道

E5出入口

E9出入口。新宿東南口地下歩道と描かれている

E10出入口方面の地下通路。新宿東南口地下歩道と呼ばれている

新宿三丁目交差点方面改札、E10出入口周辺。甲州街道の真下で新宿駅南口に近い場所にある。JR・小田急新宿駅と副都心線新宿三丁目駅の乗り換えはこちらから

E10出入口。新宿駅東南口地下歩道。無表記だが新宿三丁目駅の出入口である

副都心線ホーム北参道寄りにある高島屋方面改札。タカシマヤタイムズスクエアの事

高島屋方面改札、E6・E7出入口周辺。明治通り

E6出入口方面、新四curumuビル。地上11階、地下2階のオフィス

E6出入口。新四curumuビル

E7出入口

高島屋方面改札、E8出入口周辺。タカシマヤタイムズスクエア、新宿四丁目南交差点

E8出入口

駅の看板

都営新宿線

駅名標。こちらから行ける新宿駅は、新線新宿駅という同じ新宿駅でも違った場所である

駅名標2。急行は止まらない。ここで止まるぐらいなら新宿駅まで行ってしまえか

駅名標3。東京メトロの新宿三丁目駅から少し離れており、改札外の通路がやや長い

ホーム。ホーム曙橋寄りは新宿三丁目からはみ出し、新宿二丁目にある

改札。東京メトロ丸ノ内線、副都心線はやや離れた場所にある

C1・C2・C4出入口周辺。新宿三丁目東交差点、新宿御苑(新宿門)

C1出入口。京王新宿三丁目ビル。地上9階、地下1階のオフィス

C2出入口方面、京王フレンテ(フレンテ新宿三丁目)。地上8階、地下2階の商業施設。飲食店多め

C2出入口。京王フレンテと併設

C4出入口。京王新宿三丁目第二ビル

C3出入口周辺。末広通り

C3出入口

C5・C6・C7・C8出入口周辺。新宿柳通り交差点、新宿五丁目東交差点

C5出入口

C6出入口。エレベーターのみ

C7出入口

C出入口方面。ビッグス新宿ビル。地上13階、地下2階のオフィス

C8出入口。ビッグス新宿ビルと併設

Spot

新宿御苑

しんじゅくぎょえん

新宿三丁目駅から約250m

千駄ケ谷駅から約350m

新宿御苑前駅から約300m


環境省管轄の国民公園。約58ヘクタールの敷地にヨーロッパ式、日本式の庭園を組み合わせた特色ある風景が楽しめる。日本さくら名所100選のひとつであり、春には花見の名所として大勢の花見客が訪れる。出入口は千駄ケ谷駅に近い千駄ヶ谷門、新宿御苑前駅や新宿三丁目駅近い新宿門・大木戸門の3つがある。
※千駄ケ谷駅のページでも紹介しています。

新宿門付近の紅葉、2024年12月15日

新宿門付近の紅葉2、2024年12月15日

新宿門付近の紅葉3、2024年12月15日

日本庭園の紅葉、2024年12月15日

日本庭園の紅葉2、2024年12月15日

日本庭園の紅葉3、2024年12月15日

下の池の紅葉、2024年12月15日

下の池の紅葉2、2024年12月15日

←NEXT→

Column

新宿三丁目駅(副都心線)から新宿駅南口駅まで歩く

 

 

新宿三丁目駅は巨大ターミナル駅の新宿駅と隣り合わせの位置にあるだけでなく、両駅は構内で繋がっているため徒歩で移動できるようになっている。新宿三丁目駅に乗り入れる路線の内、丸ノ内線と都営新宿線は隣の新宿駅でも乗車できるが副都心線は新宿三丁目駅でしか乗ることができない。新宿三丁目駅のアイデンティティである。

 

しかし副都心線は新宿駅からやや離れた位置にあるため乗り換えが少々大変、と言いたいところだがそうでもない。

 

地下にあるから気づきにくいかもしれないが副都心線は新宿駅南口付近に位置しており、とある出入口を通ることで新宿駅南口へ簡単に行くことができる。今回はその乗り換えルートを紹介していこう。

 

 

副都心線ホームです。まずはホーム中程にある階段・エスカレーターを上ります。足元の都営新宿線の案内を目印にするといいかもしれません。

 

 

新宿三丁目交差点方面改札を出ます。

 

 

改札を出たら、改札の隣にある通路を進みます。

 

 

分かれ道が見えたら出口E9・E10の方へ進みます。

 

 

通路を真っすぐ進み、階段・エスカレーターが見えたら上ります。

 

 

出口案内です。新宿駅と書かれています。

 

 

地上に出ました。ここは甲州街道の下であり目の前には喫煙所があります。ここは出てきた出入口を背にして右方向へ。

 

 

目の前に見える巨大な建物は「ルミネ新宿 ルミネ2」で新宿駅南口です。そちらに向かいましょう。

 

 

JR新宿駅東南口改札に着きました。小田急線や京王線などは付近の甲州街道を少し進んだところにある南口にあります。JRと副都心線を利用するなら比較的近く、雨の日でも濡れにくい乗り換えルートと言えるでしょう。ぜひご活用ください。

 

 

最後に、朝早い時間や深夜は東南口改札が閉まっているので注意しましょう。

 

←NEXT→