.jpg)
所在地
千葉県流山市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約30,300人
首都圏新都市鉄道(2021年)約31,100人
つくばエクスプレス開業に伴い都心への利便性が大幅に向上したことから駅周辺にある流鉄流山線の利用客が当駅にシフトし、当駅の利用客が増加した。流鉄流山線「鰭ヶ崎駅」まで徒歩約10分。
JRのホーム新松戸寄りには当駅を起点とする貨物線の馬橋支線と北小金支線が常磐快速線に延びている。常磐線取手方面からの臨時列車「舞浜・東京ベイエリア号」などは常磐線から北小金支線を介して武蔵野線に転線し、南流山駅でスイッチバックしてから京葉線に向かっている。

武蔵野線
| (下り) | (上り) | 

つくばエクスプレス
| (上り) | (下り) | 
| 快速 | |
| 通勤快速※ | |
| 通勤快速※ | 区間快速 | 
| 区間快速 | |
| 普通 | |
※下りのみ運行
約850m
.jpg) JR2。赤城神社の大しめ縄行事、新選組。赤城神社は流山線「平和台駅」から徒歩約8分の場所にあり、そこでは毎年10月10日に近い日曜日に「大しめ縄行事」が行われている。神社入り口の保存塔に掲げられている大しめ縄を毎年新しく作り替え、不浄なものをさえぎるというもの。新選組はスタンプの「南」の文字の下にある山形模様が新選組の旗を表している。流山における新選組は近藤勇が最後に陣営を敷き、自首した地。流山を選んだのは定かではないが、当時の流山が江戸川の水運によって栄えていた事、幕府や水戸浪士が付近にいた事から兵力増強上都合がよかったからとされる。
JR2。赤城神社の大しめ縄行事、新選組。赤城神社は流山線「平和台駅」から徒歩約8分の場所にあり、そこでは毎年10月10日に近い日曜日に「大しめ縄行事」が行われている。神社入り口の保存塔に掲げられている大しめ縄を毎年新しく作り替え、不浄なものをさえぎるというもの。新選組はスタンプの「南」の文字の下にある山形模様が新選組の旗を表している。流山における新選組は近藤勇が最後に陣営を敷き、自首した地。流山を選んだのは定かではないが、当時の流山が江戸川の水運によって栄えていた事、幕府や水戸浪士が付近にいた事から兵力増強上都合がよかったからとされる。
.jpg) TX。流山万華鏡ギャラリー&ミュージアム
TX。流山万華鏡ギャラリー&ミュージアム
JR
.jpg) 縦型駅名標
縦型駅名標
 番線表示
番線表示
.jpg) 出口
出口
.jpg) 南口。つくばエクスプレス開業に伴い土地区画整理事業が行われている
南口。つくばエクスプレス開業に伴い土地区画整理事業が行われている
.jpg) 北口。流鉄流山線の鰭ヶ崎駅まで約1km
北口。流鉄流山線の鰭ヶ崎駅まで約1km
.jpg) 駅の看板
駅の看板
つくばエクスプレス
.jpg) ホーム
ホーム
.jpg) 改札
改札
.jpg) A2出入口周辺。JR南流山駅北口から道路を挟んだ場所
A2出入口周辺。JR南流山駅北口から道路を挟んだ場所
.jpg) 駅の看板
駅の看板
.jpg)
まぜそば
野田市・流山市・松戸市・柏市に多い
汁のないラーメンのことで店舗によっては「油そば」「もんじゃ」「汁なしラーメン」とも呼ばれる。流山市は「みりん」が名産、隣接する野田市はキッコーマンの本社があるため野田市・流山市・松戸市・柏市には醤油とみりんを使用した「まぜそば」のお店が多いとのこと。
.jpg) まぜそばを提供する「らあめん花月嵐(かげつあらし)」。南流山駅東口
まぜそばを提供する「らあめん花月嵐(かげつあらし)」。南流山駅東口
.jpg) 「山勝角ふじ 南流山店」のまぜそば
「山勝角ふじ 南流山店」のまぜそば
.jpg) 「山勝角ふじ 南流山店」。南流山駅から約800m
「山勝角ふじ 南流山店」。南流山駅から約800m
.jpg) 「ケンラボ」のまぜそば
「ケンラボ」のまぜそば
.jpg) 「ケンラボ」。南流山駅から約300m
「ケンラボ」。南流山駅から約300m
.jpg) 「山勝軒」のまぜそば
「山勝軒」のまぜそば
.jpg) 「山勝軒」のガーリックませそば
「山勝軒」のガーリックませそば
.jpg) 「山勝軒」。南流山駅から約850m
「山勝軒」。南流山駅から約850m
.jpg) 南流山駅から約850mの「麺屋空」。2022年9月現在提供されていなかった
南流山駅から約850mの「麺屋空」。2022年9月現在提供されていなかった
.jpg)
赤城神社
あかぎじんじゃ
平和台駅から約650m
南流山駅から約1.5km
小山の上にある神社。言い伝えによると上州(群馬県)の赤城山が噴火し、土塊がここに流れて小山を形成したとされ、これが「流山」の地名になったと言われる。毎年10月に、神社の鳥居にある長さ約6.5m、重さ約500kgに達する大しめ縄をつくり変える「大しめ縄行事」が行われている。
詳しくは流山線「平和台駅」のページで解説する。
| JR東日本 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 高架駅 | |
| ホーム | 2面2線 | |
| 開業日 | 1973年(昭和48年) | |
| 運営形態 | 業務委託駅 | |
| 路線 | ||
| 武蔵野線 | ||
| 駅番号 | JM16 | |
| キロ程 | 84.2km | |
| 三郷 | 新松戸 | |
| ※武蔵野線 | ||
| キロ程 | 0km | |
| 北小金 | ||
| ※武蔵野線 | ||
| キロ程 | 0km | |
| 馬橋 | ||
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1990年 | 9,470 | |
| 1995年 | 12,700 | |
| 2000年 | 13,300 | |
| 2005年 | 16,700 | |
| 2010年 | 27,200 | |
| 2015年 | 32,200 | |
| 2019年 | 35,500 | |
| 2020年 | 27,400 | |
| 2021年 | 30,300 | |
| 首都圏新都市鉄道 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地下駅 | |
| ホーム | 2面2線 | |
| 開業日 | 2005年(平成17年) | |
| 路線 | ||
| つくばエクスプレス線 | ||
| 駅番号 | TX10 | |
| キロ程 | 22.1km | |
| 三郷中央 | 流山セントラル | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 2005年 首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線開業 | ||
| 2005年 | 13,600 | |
| 2010年 | 28,600 | |
| 2015年 | 33,200 | |
| 2019年 | 37,600 | |
| 2020年 | 27,800 | |
| 2021年 | 31,100 | |
※貨物線のため旅客列車の運行はない

※2021年6月現在の配線図です。
| 番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 武蔵野線 | 南浦和・府中本町方面 | - | |
| 2 | 武蔵野線 | 新松戸・西船橋・東京方面 | - | 
←NEXT→
.jpg) JR。駅舎と近藤勇の石碑。近藤勇の石碑は流山線「流山駅」から徒歩約4分の場所にある近藤勇陣屋跡のものを指していると思われる。甲陽鎮撫隊敗戦後の新選組が、流山に来て本陣を置いた場所として碑が建っている。跡地には酒類問屋の土蔵が建っているが当時の建物ではない。
JR。駅舎と近藤勇の石碑。近藤勇の石碑は流山線「流山駅」から徒歩約4分の場所にある近藤勇陣屋跡のものを指していると思われる。甲陽鎮撫隊敗戦後の新選組が、流山に来て本陣を置いた場所として碑が建っている。跡地には酒類問屋の土蔵が建っているが当時の建物ではない。
.jpg) 駅名標
駅名標
.jpg) ホーム
ホーム
.jpg) 改札
改札
.jpg) 南口にあるつくばエクスプレスA1出入口
南口にあるつくばエクスプレスA1出入口
.jpg) 北口駅舎
北口駅舎
.jpg) 駅名標
駅名標
.jpg) 当駅のホームは上下線の列車停止位置をずらすことで混雑緩和を図っている
当駅のホームは上下線の列車停止位置をずらすことで混雑緩和を図っている
.jpg) A3出入口。JRの北口前にある
A3出入口。JRの北口前にある
.jpg) A2出入口
A2出入口
