所在地
千葉県松戸市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約31,200人
常磐線と武蔵野線だけでなく流鉄流山線も利用できる駅
常磐線と武蔵野線の乗り換え客が多く見られる、松戸駅と並ぶ松戸市の主要駅。駅の構造は1階が改札、2階が常磐線、3階が武蔵野線となっている。正式な乗り換え駅ではないが流鉄流山線「幸谷駅」が当駅から徒歩約2分の場所にあり、徒歩連絡が可能である。
常磐線は緩行線(各駅停車)のみにホームがある。武蔵野線との乗り換え駅であるため快速停車の要望が強いが用地的な問題でホームの設置が難しくなっている。
武蔵野線は南流山駅の中線を利用して西船橋方面に折り返し可能な構造。折り返し設備のある吉川美南駅が開業するまでは当駅で臨時列車の発着を行っていた。因みに武蔵野線は1973年に開業したがこの時は「府中本町」〜「新松戸」間のみで「新松戸」〜「西船橋」間は1978年の開業。そのため開業当時は常磐線と武蔵野線が十字に交差しておらず、T字になっていた模様。
関東地方を中心に店舗を展開する大手ドラッグストアチェーン「マツモトキヨシ」の本社は当駅周辺に立地している。
常磐線各駅停車
(上り) |
(下り) |
武蔵野線
(下り) |
(上り) |
約150m
設置場所 | 改札外 |
---|---|
備考 | 2020年7月8日の駅のスタンプリニューアルに伴い廃止 |
駅と武蔵野線&常磐線。スタンプには武蔵野線の205系の通称メルヘン顔、常磐線の209系が描かれている。それぞれ2019年、2018年に運用を離脱している。なお武蔵野線と常磐線は新松戸駅のアイデンティティなのかスタンプリニューアル後もその要素が受け継がれている。
設置場所 | 改札外 |
---|
武蔵野線と常磐線、松戸市立博物館の竪穴式住居。新松戸駅は常磐緩行線が2階、武蔵野線が3階と十字に立体交差している。松戸市立博物館は武蔵野線「新八柱駅」新京成線「八柱駅」から徒歩約15分の21世紀の森と広場内にある。野外展示として復元された竪穴式住居がある。
設置場所 | 改札外 |
---|---|
備考 | 常磐線駅キャラスタンプラリー(2022)による限定設置 |
新松戸駅キャラクター「Tくん」。某国民的アニメのようなタッチが印象的なキャラ。本名は「こういち」。新松戸生まれ新松戸育ちの58歳。幼い頃から新松戸駅の武蔵野線と常磐線の立体交差に憧れ身に着けるものに「T」をつけている。家族にも着用を強要するほど執着している。「T」なのはかつて新松戸駅が武蔵野線の終着駅だったから。
設置場所 | 改札外 |
---|---|
備考 | JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2022・2023)による限定設置 |
路線が立体交差している駅。スタンプの武蔵野線は101系、常磐線は103系だと思われる。初期の常設スタンプから始まりリニューアル後も武蔵野線と常磐線、駅キャラと来て懐かしの駅スタンプラリーも武蔵野線と常磐線関連とここまで路線推しな駅が他にあるのだろうか?
常磐線各駅停車縦型駅名標
武蔵野線縦型駅名標
常磐線各駅停車は2021年12月9日からホームドアの運用を開始した
武蔵野線ホームは3F
常磐線各駅停車の番線案内
武蔵野線ホーム
武蔵野線「府中本町」〜「新松戸」50周年
武蔵野線のペットボトルキャップアート
クリスマスツリーのペットボトルキャップアート
改札
駅前。案内されていないが流鉄流山線「幸谷駅」が近くにあり乗り換えられる
祝・武蔵野線・新松戸駅開業50周年
駅前のイルミネーション
流鉄流山線「幸谷駅」の時刻表
「パオ」という駅前の公衆トイレ
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅・高架駅 | |
ホーム |
1面2線(常磐線) 2面2線(武蔵野線) |
|
開業日 |
1973年(昭和48年) |
|
運営形態 | 直営駅・管理駅 | |
路線 | ||
常磐線各駅停車 |
||
駅番号 | JL25 | |
キロ程 |
20.7km |
|
馬橋 |
北小金 |
|
武蔵野線 | ||
キロ程 |
86.3km |
|
新八柱 |
南流山 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1990年 | 37,600 | |
1995年 | 40,500 | |
2000年 | 38,000 | |
2005年 | 37,600 | |
2010年 | 35,800 | |
2015年 | 37,900 | |
2019年 | 39,100 | |
2020年 | 28,700 | |
2021年 | 31,200 |
←NEXT→
JR常磐線各駅停車・武蔵野線の「新松戸駅」と流鉄流山線「幸谷駅」同士はほぼ駅前同士で立地している。流鉄流山線においては終点の「馬橋駅」が常磐線各駅停車だけの乗り換えに対し、正式な乗り換え駅ではないが新松戸駅で乗り換えれば同じ常磐線各駅停車に加え武蔵野線が利用できる。
この理由から流鉄流山線は馬橋駅よりも幸谷駅の方が利便性に優れ、利用客も流鉄流山線全6駅中トップを記録している。新松戸駅と幸谷駅の乗り換えは距離も近く便利と言えるだろう。
改札を出たら改札を背にして正面へ進む。
信号を渡る。真ん中の島に取り残されると恥ずかしいです。
信号を渡ったら赤い看板のロッテリアを目印に建物の間の道を進む。
すると流鉄流山線の踏切が見えるのでそこを渡る。ここで電車が来てしまうと踏切を渡れず次の一本を待つことになるかも。
最後に踏切を渡って幸谷駅に到着です。距離が近いだけでなくほほ武蔵野線の高架下を通ることになるので雨の影響を受けにくいという利点もあります。流鉄とJRの乗り換えは武蔵野線も利用できる当駅が一番至便でしょう。
←NEXT→