所在地
千葉県流山市
1日平均乗車人員
流鉄(2020年)約470人
流山線の中で最も利用客の少ない駅。その理由としては南西約900mにJR武蔵野線とつくばエクスプレスの「南流山駅」があること。2005年に開業したつくばエクスプレスは都心に直結しているため当駅の利用客減少に拍車がかかっている。
流鉄流山線
(上り) |
(下り) |
約850m
花とヤングの街。東福寺目つぶしの鴨とは東福寺の中門の彫刻。田畑を荒らしていたボス的存在の鴨に、村人達が二度と悪さをできないよう鴨の目に釘を打ったという民話が伝えられている。東福寺までは当駅から徒歩約6分。東洋女子短大とは千葉県流山市と東京都文京区にキャンパスを構えていた私立大学。2007年3月22日に廃止されている。
縦型駅名標
ホーム上のトイレ
駅前は閑静な住宅街。南西約900mにJR・つくばエクスプレスの「南流山駅」が立地している
流鉄 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅 | |
ホーム |
1面1線 |
|
開業日 |
1916年(大正5年) |
|
路線 | ||
流鉄流山線 | ||
駅番号 | RN4 | |
キロ程 |
3.6km |
|
小金城址 |
平和台 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1990年 | 2,130 | |
1995年 | 2,000 | |
2000年 | 1,560 | |
2005年 つくばエクスプレス開業 | ||
2005年 | 1,150 | |
2010年 | 690 | |
2015年 | 630 | |
2018年 | 600 | |
2019年 | 600 | |
2020年 | 470 |
←NEXT→
流鉄流山線の鰭ヶ崎駅とJR武蔵野線、つくばエクスプレスの南流山駅はお互い約850mしか離れておらず、徒歩約15分程で歩いていくことが可能。つくばエクスプレスは都心に直結しているためなかなか実用性のある徒歩乗り換えルートをとることができる。
鰭ヶ崎駅です。周辺にある南流山駅は武蔵野線しかありませんでしたが2005年につくばエクスプレスが開業すると南流山駅から都心直結ルートが誕生、その影響で鰭ヶ崎駅の利用客は南流山駅にシフトしたと言われています。つくばエクスプレス開業後の鰭ヶ崎駅の利用客は流鉄流山線でワーストクラスになってしまいました。
駅舎を背に向けて駅前の住宅街を真っすぐに歩きます。
画像右上の水色の看板があるT字路に差し掛かったら右に進路を変えます。進路を変えたら直進します。
画像中心あたりの「パチンコスロットやすだ」の看板が見えたら左に曲がります。ここを曲がって直進すれば南流山駅はもうすぐです。
南流山駅の東口ロータリーが見えました。駅周辺は高い建物が多いです。
そしてJR南流山駅に到着です。つくばエクスプレスは地下にあるので駅前の階段を下ります。なおつくばエクスプレスの南流山駅は快速といった全ての列車種別が停車するので利便性は高めで、うまく快速に乗れれば約20分で秋葉原駅に行くことが可能です。
←NEXT→