所在地
埼玉県三郷市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約11,900人
埼玉県最東端の駅であり、江戸川を渡れば千葉県流山市。新三郷方面から吉川にかけて上下線の間隔が広がっているが、これは武蔵野操車場という貨物列車用の操車場が存在していたからである。しかし当時の国鉄の経営悪化により10年で廃止された。
南に約3kmの場所にTX「三郷中央駅」があり、あちらは都心に直結しているため多かった利用客が奪われがち。最速でも区間快速ではあるが秋葉原駅まで約20分で行けてしまう。武蔵野線は都心に直結していないわけではないが、東京行きの本数が少ないのと当駅から東京駅まで約50分。
武蔵野線
(下り) |
(上り) |
設置場所 | 改札外 |
---|
西福寺の山門と三匹の獅子舞と県営みさと公園。西福寺はTX「八潮駅」から約2.5kmの寺院。開運祈願を祈る三郷七福神めぐりの一ヶ所。三匹の獅子舞は八潮駅から約2.5km地点にある香取神社の祭礼で、7月第1日曜日を最終日とした3日間に行う。疫病退散や五穀豊穣などを願うもの。県営みさと公園は常磐線各駅停車「金町駅」から徒歩約20分の公園。小合溜井と呼ばれる池を挟んで東京都葛飾区の水元公園と隣接している。
縦型駅名標
待合室
三郷と書かれた凧
新幹線のパネル
改札
三郷市案内図
北口
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 高架駅 | |
ホーム |
2面2線 |
|
開業日 |
1973年(昭和48年) |
|
運営形態 | 業務委託駅 | |
路線 | ||
武蔵野線 | ||
駅番号 | JM17 | |
キロ程 |
82.2km |
|
南流山 |
新三郷 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1990年 | 16,000 | |
1995年 | 17,700 | |
2000年 | 16,400 | |
2005年 | 15,800 | |
2010年 | 14,500 | |
2015年 | 14,400 | |
2019年 | 14,500 | |
2020年 | 11,500 | |
2021年 | 11,900 |
←NEXT→