旅鉄Walker
  • 路線
    • 常磐線(常磐線快速)
    • 常磐線各駅停車
    • 横須賀・総武快速線
    • 中央・総武線
    • 武蔵野線
    • 京葉線
    • 東武アーバンパークライン
    • つくばエクスプレス
    • 京成線
    • 北総線・成田スカイアクセス線
    • 新京成線
    • 都営新宿線
    • 東京メトロ東西線
    • 東葉高速線
    • 流鉄流山線
    • ディズニーリゾートライン
    • ユーカリが丘線
    • 千葉都市モノレール
    • 総武本線
    • 成田線
    • 東金線
    • 鹿島線
    • 銚子電気鉄道線
    • 外房線
    • 内房線
    • 久留里線
    • 小湊鉄道線
    • いすみ鉄道線

車両図鑑


常磐線


E231系0番台

E531系

E501系

E651系

719系0番台

701系

E721系

E657系
BACK

 


  • E231系0番台
    Now Loading...E231系0番台「品川」〜「取手」の上野東京ライン、常磐線快速区間、成田線我孫子支線で運用。常磐線快速区間のラインカラー緑を象徴する車両であり緑快速とも呼ばれる。10両編成と付属5両編成があり、最大15両編成での運行が可能。直流電車なので交流電化に切り替わる取手駅から北の...
    Read More
  • E531系
    Now Loading...E531系「品川」〜「原ノ町」間で運用される中距離電車。東京都心への通勤輸送に加え、茨城県や福島県の地域輸送も担う常磐線の主力車両。交直流電車なため直流電化と交流電化区間を跨ぎ、どちらの区間も走行できる。常磐線の競合路線に当たる130km運転可能なつくばエクスプレスに対抗...
    Read More
  • E501系
    Now Loading...E501系常磐線の交直流電車。「土浦」〜「いわき(草野)」間の地域輸送の役割を持つ。10両編成と付属5両編成があり最大15両編成で運行可能だが、快速線に乗り入れなくなった現在15両編成で運行される事はない。交直流電車なため直流電化と交流電化に対応する。製造当時は「上野」〜...
    Read More
  • 651系
    Now Loading...651系常磐線特急「スーパーひたち」「フレッシュひたち」として運行されていた交直流電車。交直流電車なため直流電化と交流電化に対応する。7両編成と付属4両編成があり最大11両編成で運行可能。7両編成の4号車はグリーン車となっている。2013年3月のダイヤ改正からE657系に...
    Read More
  • 719系0番台
    Now Loading...719系0番台東北地区の交流型電車。車内が向かい合わないセミクロスシート(集団見合い型)なのが特徴。2012年3月のダイヤ改正から勾配に強いE721系を仙山線に集中配置し、それと入れ替わる形で常磐線内での運用を開始した。常磐線は2両+2両の4両編成で「浪江」〜「仙台」間を...
    Read More
  • 701系
    Now Loading...701系東北地区の交流型電車。2両編成と4両編成があり、常磐線「原ノ町」〜「仙台」間を走るE721系と営業運転での併結が可能。車内にクロスシートはなくロングシートのみ。東日本大震災以前は「いわき」〜「原ノ町」間でも運用され、震災後の2020年3月のダイヤ改正までは「浪江」...
    Read More
  • E721系
    Now Loading...E721系東北地区の交流型電車。2両編成と4両編成があり、常磐線「原ノ町」〜「仙台」間を走る701系と営業運転での併結が可能。仙台地区の低床プラットホームに対応した設計であり、同地区の従来の車両と違って乗降口のステップがない。東日本大震災により被災した系列であり、2編成計...
    Read More
  • E657系
    Now Loading...E657系常磐線特急「ひたち」「ときわ」として運行されている交直流電車。交直流電車なため直流電化と交流電化に対応する。前身にあたる651系とE653系と違って付属編成がない10両編成。5号車はグリーン車となっている。2012年3月から「スーパーひたち」「フレッシュひたち」...
    Read More
  • トップページ
  • 車両図鑑(トップ)
  • 車両図鑑(常磐線)
© 2023 旅鉄Walker.