所在地
千葉県銚子市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約480人
総武本線と成田線は当駅で合流または分岐する。待ち時間や周辺施設の事を考えると終点の銚子駅まで行って乗り換えた方がいいかもしれない。
2面3線ホームと猿田・椎柴寄りに渡り線を持つ。駅舎側3番線は成田線上下、総武本線下り、2番線は両路線下り、1番線は成田線上り、総武本線上り。銚子方面の列車は主に駅舎側3番線に到着し、跨線橋での移動の手間をなくす。上りは主に成田線が駅舎側3番線、総武本線が1番線を使用する。
銚子市の郊外に位置する駅。成田線は路線上だと当駅が終点となる。なお千葉駅から銚子駅までの距離と所有時間は総武本線だと約71km、約1時間50分。成田線だと約95km、約2時間である。
総武本線
(上り) |
(下り) |
成田線
(上り) |
(下り) |
スタンプが古いため識別不可能
もうひとつのスタンプも古いため識別不可能
駅名標2。描かれている花は「さざんか」
名所案内
待合室
駅前。銚子市の郊外
銚子電鉄 ぬれ煎餅駅
ちょうしでんてつ ぬれせんべいえき
松岸駅から約5km
銚子電鉄直営の土産物屋。銚子電鉄のぬれ煎餅はもちろん、あられや揚げもち、訳あり商品や鉄道グッズなどの販売を行う。ぬれ煎餅はここの他、銚子電気鉄道線「仲ノ町駅」「笠上黒生駅」「犬吠駅」「外川駅」が直営販売所。
ぬれ煎餅3種類の味が2枚入り
無選別ぬれ煎餅
ぬれ煎餅以外の煎餅も充実のラインナップ
まずい棒も売っている
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅 | |
ホーム |
2面3線 |
|
開業日 |
1897年(明治30年) 6月1日 |
|
運営形態 | 業務委託駅 | |
路線 | ||
総武本線 | ||
キロ程 |
117.3km |
|
猿田 |
銚子 |
|
成田線 | ||
キロ程 |
75.4km |
|
椎柴 |
||
年度別1日平均乗車人員 | ||
1990年 | 850 | |
1995年 | 740 | |
2000年 | 610 | |
2005年 | 640 | |
2010年 | 500 | |
2015年 | 500 | |
2019年 | 470 | |
2020年 | 380 | |
2021年 | 380 |
※2021年7月現在の配線図です。
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 総武本線 | 旭・成東・千葉方面 | 8 | |
2 | 総武本線・成田線 | 銚子方面 | 8 | 一部列車 |
3 | 総武本線・成田線 | 佐原方面(銚子方面) | 8 | 主に使用 |
←NEXT→
|