.jpg)
所在地
千葉県八街市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約4,410人
2面3線ホーム。特急しおさい停車駅。1番線は上り(千葉方面)、2番線は下り(銚子方面)、3番線は上下兼用。有効長は1・2番線が11両、3番線が8両。ダイヤが乱れると3番線を利用して折り返すことがあり房総の209系には「八街」の表記がある。総武快速線は付属4両編成に限られるが折り返せる。
3番線は2023年のダイヤ改正より新設された千葉始発普通八街行きのみ使用される。到着後は折り返しで上り最終列車の八街始発普通千葉行きになる。
八街市の代表駅。曲線系の駅舎は「八街」の「八」と市の特産品である落花生をイメージしている。因みに八街市の落花生生産量は日本一。
総武本線
| (上り) | (下り) | 
| 総武線快速※ | |
| 普通 | |
※上りのみ運行
.jpg) E257系
E257系
.jpg) 駅名標2
駅名標2
.jpg) 縦型駅名標
縦型駅名標
.jpg) 日本一の落花生の郷 やちまた
日本一の落花生の郷 やちまた
.jpg) 総武快速線のグリーン車乗降口。運行形態上、1日1回しか使われない
総武快速線のグリーン車乗降口。運行形態上、1日1回しか使われない
.jpg) suicaグリーン券売機。運行形態上、1日1回しか使われない
suicaグリーン券売機。運行形態上、1日1回しか使われない
.jpg) 特急券回収箱
特急券回収箱
.jpg) 改札
改札
.jpg) 改札の向かい側
改札の向かい側
.jpg) ようこそ落花生のまち やちまたへ
ようこそ落花生のまち やちまたへ
.jpg) 商店街がある南口
商店街がある南口
.jpg) 市役所に近い北口
市役所に近い北口
.jpg) 北口に市の特産品である落花生のモニュメント
北口に市の特産品である落花生のモニュメント
.jpg) ようこそ 安心安全 住みよい郷 八街市へ
ようこそ 安心安全 住みよい郷 八街市へ
.jpg) 八街駅の文字
八街駅の文字
.jpg)
落花生
らっかせい
八街市名産
千葉県及び八街市は落花生の名産地であり生産量日本一を誇る。国内の落花生の約7割は千葉県で生産されたもの。八街市は落花生の栽培に適した土壌とされており、八街産の落花生は高級品種で味・品質ともに日本一と称されるブランド品。
八街駅周辺は落花生を販売する店舗がいくつか立地している。
.jpg) 「小川ピーナツ」。八街駅から約200m
「小川ピーナツ」。八街駅から約200m
.jpg) 小川ピーナツ。みそ掛けとコーヒー
小川ピーナツ。みそ掛けとコーヒー
.jpg) 「千葉県八街産の落花生 豆処生形(まめどころうぶかた)」。八街駅から約700m
「千葉県八街産の落花生 豆処生形(まめどころうぶかた)」。八街駅から約700m
.jpg) 豆処生形の柿ピー
豆処生形の柿ピー
.jpg) うぶかたのぴーなつ。チーズと抹茶
うぶかたのぴーなつ。チーズと抹茶
.jpg) 豆処生形のピーナッツもなか(アイス)
豆処生形のピーナッツもなか(アイス)
.jpg) 千葉県にはピーナッツを越える味わいの「Q(きゅー)なっつ」という品種がある
千葉県にはピーナッツを越える味わいの「Q(きゅー)なっつ」という品種がある
.jpg) ピーナツせんべい
ピーナツせんべい
.jpg) ピーナツおこし
ピーナツおこし
.jpg) コクの一粒・ピーナッツラー油
コクの一粒・ピーナッツラー油
.jpg) マックスコーヒーピーナッツ
マックスコーヒーピーナッツ
.jpg) 落花生バウムクーヘン
落花生バウムクーヘン
.jpg) ピーナッツラングドシャ
ピーナッツラングドシャ
.jpg) ピーナツ王子(ピーナツ揚げあられ)
ピーナツ王子(ピーナツ揚げあられ)
.jpg) 落花生ドレッシング
落花生ドレッシング
| JR東日本 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地上駅・橋上駅 | |
| ホーム | 2面3線 | |
| 開業日 | 1897年(明治30年) 5月1日 | |
| 運営形態 | 業務委託駅 | |
| 路線 | ||
| 総武本線 | ||
| キロ程 | 65.9km | |
| 榎戸 | 日向 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1990年 | 5,720 | |
| 1995年 | 7,490 | |
| 2000年 | 7,020 | |
| 2005年 | 6,550 | |
| 2010年 | 6,240 | |
| 2015年 | 6,080 | |
| 2019年 | 5,560 | |
| 2020年 | 4,140 | |
| 2021年 | 4,410 | |

※2022年6月現在の配線図です。
| 番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 総武本線 | 佐倉・千葉方面 | 11 | |
| 2 | 総武本線 | 成東・銚子方面 | 11 | |
| 3 | 総武本線 | 千葉方面(成東方面) | 8 | 
←NEXT→
.jpg) 駅名標
駅名標
 駅名標3
駅名標3
.jpg) ホーム
ホーム
.jpg) 落花生がデザインされたトイレ
落花生がデザインされたトイレ
.jpg) 展示物
展示物
.jpg) 落花生特産品 八街市推奨の店ぼっち。「ぼっち」とは収穫した落花生を乾燥させるために作られる円筒状の塊。千葉における呼び方
落花生特産品 八街市推奨の店ぼっち。「ぼっち」とは収穫した落花生を乾燥させるために作られる円筒状の塊。千葉における呼び方
.jpg) 野馬のモニュメント。馬を育み、牧と供に生活してきた往時の象徴
野馬のモニュメント。馬を育み、牧と供に生活してきた往時の象徴
.jpg) 袋詰めにされて販売される落花生
袋詰めにされて販売される落花生
.jpg) 代表的な加工品のひとつ「みそピーナッツ」
代表的な加工品のひとつ「みそピーナッツ」
