.jpg)
所在地
千葉県山武市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約2,240人
総武本線と東金線が乗り入れる山武市の代表駅
山武市の代表駅。総武本線は特急しおさい停車駅であり、平日夜1本だけ当駅止まりの東京始発特急しおさい成東行きが運行されている。
2面4線ホーム。上下線の行き違いがなければ総武本線は駅舎側1番線を使用し、東金線は基本的に切欠きホームの0番線を使用。有効長は0番線が6両、1・2番線が11両、3番線が8両。2番線は銚子駅から回送されてきたしおさいが夜間留置され、翌朝の成東始発しおさい東京行きになる。総武本線と東金線は松尾・求名寄りで繋がっており直通運転が可能となっている。
千葉方面からの総武本線の約半数は当駅折り返し、総武快速線直通は当駅まで。東金線の終点、京葉線直通は1日1往復と都心のベッドタウン東端部となる駅。成東行きは千葉から総武本線と外房線・東金線の2ルートがあるが総武本線経由の方が本数が多く、所有時間も5分ほど早い。
SPOT
総武本線
| (上り) | (下り) | 
| 普通 | |
| 総武線快速※ | |
※上りのみ運行
東金線
| (上り) | |
| 京葉線通勤快速 | |
| 京葉線快速 | |
| 普通 | |
.jpg) 歌人伊藤左千夫が生まれて育った町。伊藤左千夫(いとうさちお)とは現在の山武市出身の歌人。政夫と民子の像とは伊藤左千夫の最初の小説「野菊の墓」の登場人物をかたどった像で、成東駅から約900mの伊藤左千夫記念公園にある。野菊の墓とは斎藤政夫とその従姉である戸村民子との恋を描く物語のことである。
歌人伊藤左千夫が生まれて育った町。伊藤左千夫(いとうさちお)とは現在の山武市出身の歌人。政夫と民子の像とは伊藤左千夫の最初の小説「野菊の墓」の登場人物をかたどった像で、成東駅から約900mの伊藤左千夫記念公園にある。野菊の墓とは斎藤政夫とその従姉である戸村民子との恋を描く物語のことである。
.jpg) 東金線駅名標
東金線駅名標
.jpg) 東京から76.9km。描かれているのは山武市名産のイチゴ
東京から76.9km。描かれているのは山武市名産のイチゴ
.jpg) 総武線快速が乗り入れるのは当駅まで
総武線快速が乗り入れるのは当駅まで
.jpg) 1日1回しか使われないグリーン車乗車口
1日1回しか使われないグリーン車乗車口
.jpg) 東金線は0番線
東金線は0番線
.jpg) 右側が0番線
右側が0番線
 のりかえ案内
のりかえ案内
.jpg) 改札内のトイレ
改札内のトイレ
.jpg) 改札
改札
.jpg) 開業125周年 成東駅
開業125周年 成東駅
.jpg) 駅前広場の屋根は山武市特産の山武杉が使われているのだろう
駅前広場の屋根は山武市特産の山武杉が使われているのだろう
.jpg) 駅舎横の公衆トイレ
駅舎横の公衆トイレ
.jpg) 駅前に碑が多くある
駅前に碑が多くある
.jpg) 礎の碑。1945年8月13日、駅構内に停車中の軍弾薬積載貨車が米軍機の機銃掃射を浴びて炎上した。鉄道職員15人と将兵27人が消火作業を行ったが、必死の健闘空しく弾薬が爆発し全員が死亡した
礎の碑。1945年8月13日、駅構内に停車中の軍弾薬積載貨車が米軍機の機銃掃射を浴びて炎上した。鉄道職員15人と将兵27人が消火作業を行ったが、必死の健闘空しく弾薬が爆発し全員が死亡した
.jpg) 久々に家帰り見て故さとの今見る目には岡も河もよし 佐千夫
久々に家帰り見て故さとの今見る目には岡も河もよし 佐千夫
.jpg) 魁(さきがけ)の碑。鉄道敷設に生涯を捧げた成東下町の人物、安井理民(やすいはるたみ)の顕影碑
魁(さきがけ)の碑。鉄道敷設に生涯を捧げた成東下町の人物、安井理民(やすいはるたみ)の顕影碑
.jpg) 山武市ガイドマップ
山武市ガイドマップ
 成東駅の文字
成東駅の文字
.jpg)
波切不動院
なみきりふどういん
成東駅から約700m
標高約30mの石塚山の中腹に立つ赤い本堂が印象的な寺院。海難防止に寄与する波切不動の名で親しまれている。本堂は江戸時代初期の建造物で千葉指定天然記念物の「石塚の森」に囲まれており、本堂からは山武市の街並みを一望できる。
.jpg) 仁王門
仁王門
.jpg) 弘法大使
弘法大使
.jpg) かつてのこの地にラジウム鉱泉が湧き出ており鉱泉旅館「成東館」があった
かつてのこの地にラジウム鉱泉が湧き出ており鉱泉旅館「成東館」があった
.jpg) 観音堂
観音堂
.jpg) 弘法大師修行像
弘法大師修行像
.jpg) 江戸時代に建設された本堂、26本の柱で支えられている。周辺ではあまり見られない凝灰質砂岩(ぎょうかいしつさがん)の上に建つ
江戸時代に建設された本堂、26本の柱で支えられている。周辺ではあまり見られない凝灰質砂岩(ぎょうかいしつさがん)の上に建つ
.jpg) 本堂の後ろにある石塚の森は千葉県指定文化財天然記念物。スダジイ、アラカシ、アカガシなどが自生する
本堂の後ろにある石塚の森は千葉県指定文化財天然記念物。スダジイ、アラカシ、アカガシなどが自生する
.jpg)
伊藤左千夫記念公園
いとうさちおきねんこうえん
成東駅から約900m
小説「野菊の墓」等で有名な現在の山武市出身の小説家「伊藤左千夫」の功績を記念して作られた公園。山武市役所近くに所在する。公園内には「野菊の墓」の政夫と民子の像、アララギ派八歌人の歌碑などがある。
.jpg) 公園内
公園内
.jpg) アララギ派八歌人の歌碑
アララギ派八歌人の歌碑
.jpg) 九十九里の波の遠音や降り立ては 寒き庭にも梅咲きにけり 左千夫
九十九里の波の遠音や降り立ては 寒き庭にも梅咲きにけり 左千夫
.jpg) たて川の茅場の庵を訪ひ来れば 留守の門辺に柳垂れたり 子規
たて川の茅場の庵を訪ひ来れば 留守の門辺に柳垂れたり 子規
.jpg)
山武市歴史民俗資料館
さんむしれきしみんぞくしりょうかん
成東駅から約1km
1階は企画展、2階は常設展であり、主に山武市出身の小説家「伊藤左千夫」の生涯や作品などについての展示を行っている。館内の撮影はできない。資料館は伊藤左千夫生家に隣接しておりそちらも見学が可能となっている。
.jpg) 伊藤左千夫生家
伊藤左千夫生家
.jpg) 土間
土間
.jpg) 中には上がれないようだ
中には上がれないようだ
.jpg) 茶室「唯真閣(ゆいしんかく)」。東京本所茅場町の居宅の傍にあったものを現在地に移築したものである
茶室「唯真閣(ゆいしんかく)」。東京本所茅場町の居宅の傍にあったものを現在地に移築したものである
.jpg) 牛飼が歌よむ時に世の中の新しい歌大いに起る
牛飼が歌よむ時に世の中の新しい歌大いに起る
| JR東日本 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地上駅 | |
| ホーム | 2面4線 | |
| 開業日 | 1897年(明治30年) 5月1日 | |
| 運営形態 | 直営駅・管理駅 | |
| 路線 | ||
| 総武本線 | ||
| キロ程 | 76.9km | |
| 日向 | 松尾 | |
| 東金線 | ||
| キロ程 | 13.8km | |
| 求名 | ||
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1990年 | 3,210 | |
| 1995年 | 3,530 | |
| 2000年 | 3,250 | |
| 2005年 | 3,130 | |
| 2010年 | 2,940 | |
| 2015年 | 2,890 | |
| 2019年 | 2,780 | |
| 2020年 | 2,050 | |
| 2021年 | 2,240 | |

※2021年7月現在の配線図です。
| 番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 0 | 東金線 | 東金・大網方面 | 6 | |
| 1 | 総武本線 | 千葉方面(銚子方面) | 11 | |
| 2 | 総武本線 | 千葉方面(銚子方面) | 11 | |
| 3 | 総武本線 | 千葉方面(銚子方面・大網方面) | 8 | 一部東金線 | 
総武本線
土休日 〜2020年3月14日
.jpg)
土休日 〜2020年3月14日
.jpg)
東金線
平日 2021年3月13日〜
平日朝1本、外房線と京葉線に直通する通勤快速が運行される。
.jpg)
土休日 〜2020年3月13日
朝に運行される通勤快速は土休日だと快速に格下げされている。
.jpg)
←NEXT→
.jpg) 総武本線駅名標
総武本線駅名標
.jpg) 縦型駅名標
縦型駅名標
.jpg) ホーム
ホーム
.jpg) 待合室
待合室
.jpg) 改札外にニューデイズ併設の待合室
改札外にニューデイズ併設の待合室
.jpg) 駅前ロータリー
駅前ロータリー
.jpg) 駅の横に成東駅前観光交流センター「さんむすび」
駅の横に成東駅前観光交流センター「さんむすび」
.jpg) 緑と海と文化のまち成東
緑と海と文化のまち成東
.jpg) 本堂から山武市の町並みを見る
本堂から山武市の町並みを見る
