.jpg)
所在地
千葉県八千代市
1日平均乗車人員
京成電鉄(2021年)約19,000人
2面4線ホームで上下方に片渡り線を持つ。緩急接続と折り返しが可能で非常時と検査試運転の折り返しに用いられる。通過運転も可能だが快速特急からモーニング・イブニングライナーも全て停車するため、当駅を通過するのは初詣臨時列車のシティライナーぐらいである。
駅周辺は商業施設が比較的多く、東口には京成グループが運営するショッピングセンター「ユアエルム」が立地する。

京成本線
| (上り) | (下り) | 
| 快速特急 | |
| 特急 | |
| 通勤特急 | |
| 快速 | |
| 普通 | |
.jpg) 縦型駅名標
縦型駅名標
.jpg) 改札
改札
.jpg) 商業施設が目立つ東口は「ユアエルム」がシンボル
商業施設が目立つ東口は「ユアエルム」がシンボル
.jpg) 駅ビル「アピア」。八千代台駅と直結
駅ビル「アピア」。八千代台駅と直結
.jpg) 駅の看板
駅の看板
.jpg)
八千代カレー
やちよカレー
八千代市名物
八千代市の名産品である梨を使用した甘口のカレー。肉は八千代市の花が「バラ」であることに因んでバラ肉を使用する。八千代市の梨は甘みが強く、あまり日持ちしない完熟したものが直売所に出荷され完売してしまうのでほとんど市場に出回らず「幻の梨」とも言われている。
八千代カレーの梨はコンポートしたりすり下ろしたりしたものなどが乗せられ、提供店によって異なる。
.jpg) 「いこいの店 喫茶Rio」。八千代台駅から約350m
「いこいの店 喫茶Rio」。八千代台駅から約350m
| 京成電鉄 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地上駅・橋上駅 | |
| ホーム | 2面4線 | |
| 開業日 | 1956年(昭和31年) | |
| 路線 | ||
| 京成本線 | ||
| 駅番号 | KS29 | |
| キロ程 | 36.6km | |
| 実籾 | 京成大和田 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1975年 | 30,800 | |
| 1980年 | 32,400 | |
| 1990年 | 37,000 | |
| 1995年 | 37,300 | |
| 2000年 | 28,600 | |
| 2005年 | 25,700 | |
| 2010年 | 24,000 | |
| 2013年 | 23,500 | |
| 2019年 | 22,900 | |
| 2020年 | 17,900 | |
| 2021年 | 19,000 | |

※2022年6月現在の配線図です。
| 番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 京成本線 | 京成船橋・京成上野・ 押上・都営浅草線方面 | - | 待避線 | 
| 2 | 京成本線 | 京成船橋・京成上野・ 押上・都営浅草線方面 | - | 本線 | 
| 3 | 京成本線 | 京成佐倉・京成成田・ 成田空港方面 | - | 本線 | 
| 4 | 京成本線 | 京成佐倉・京成成田・ 成田空港方面 | - | 待避線 | 
←NEXT→
.jpg) 八千代台北子供の森、住宅団地発祥の地記念碑。八千代台北子供の森は当駅から徒歩約15分、木製遊具が充実している公園。住宅団地発祥の地記念碑は当駅の西口にあり、大規模住宅団地「八千代台団地」の誕生を記念するもの。日本初の住宅団地の事ではない。
八千代台北子供の森、住宅団地発祥の地記念碑。八千代台北子供の森は当駅から徒歩約15分、木製遊具が充実している公園。住宅団地発祥の地記念碑は当駅の西口にあり、大規模住宅団地「八千代台団地」の誕生を記念するもの。日本初の住宅団地の事ではない。
.jpg) 駅名標
駅名標
.jpg) ホーム
ホーム
.jpg) 東口方面はショッピングセンター「ユアエルム」があり連絡通路で結ばれている
東口方面はショッピングセンター「ユアエルム」があり連絡通路で結ばれている
.jpg) 西口ロータリー
西口ロータリー
.jpg) 住宅団地発祥の地
住宅団地発祥の地
