所在地
千葉県船橋市
1日平均乗車人員
京成電鉄(2021年)約2,750人
快速までの優等列車が停車する。2面4線ホームと京成西船寄りに6両分の引き上げ線を備え、「市川真間」〜「京成津田沼」間における唯一の折り返しができる駅。現在引き上げ線は非常時にしか使われないが、かつては定期列車の東中山行きが運行されていた。
1・2番線が上り、3・4番線が下り。外側の1・4番線は待避線になっている。上下線と共に日中の快速は当駅で先行する普通列車と緩急接続を行い対面乗り換えを行う。接続を行う普通列車は1・4番線に入り約6分ほど停車する。
当駅は元々、1935年に開業した「中山競馬場前駅」という臨時駅だったが、1953年に現在の「東中山駅」に変わり常設駅になった。中山競馬場のレース開催時には通常では停車しない特急列車が停車することがある。
京成本線
(上り) |
(下り) |
快速 | |
普通 | |
中山競馬場。船橋市郷土資料館で許可を頂き撮影したもの。
縦型駅名標
トイレ
中山競馬場インフォメーション
中山競馬場の最寄り駅に因み馬の蹄鉄を展示
改札
かつての改札
北口駅舎工事中
静かな南口
駅の看板
中山競馬場
なかやまけいばじょう
東中山駅から約2km
東京競馬場・阪神競馬場・京都競馬場とともに日本の4大競馬主場の一つとして数えられる競馬場。千葉県における観光事業の一つでもあり多くの飲食店によるグルメ、子供が遊べる遊具のある広場、クリスマスにはイルミネーションやプロジェクトマッピングが開かれるなど競馬以外でも楽しみが用意されている。地上を歩くとやや距離があるが地下道で武蔵野線「船橋法典駅」と直接繋がっている。
詳しくは武蔵野線「船橋法典駅」のページで解説する。
京成電鉄 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅・橋上駅 | |
ホーム |
2面4線 |
|
開業日 |
1953年(昭和28年) |
|
路線 | ||
京成本線 | ||
駅番号 | KS19 | |
キロ程 |
21.6km |
|
京成中山 |
京成西船 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
2000年 | 4,120 | |
2005年 | 3,920 | |
2010年 | 3,550 | |
2013年 | 3,470 | |
2019年 | 3,390 | |
2020年 | 2,490 | |
2021年 | 2,750 |
※2022年6月現在の配線図です。
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 京成本線 | 青砥・日暮里・ 京成上野・押上方面 |
- | 待避線 |
2 | 京成本線 | 青砥・日暮里・ 京成上野・押上方面 |
- | 本線 |
3 | 京成本線 | 京成船橋・京成津田沼・ 成田空港方面 |
- | 本線 |
4 | 京成本線 | 京成船橋・京成津田沼・ 成田空港方面 |
- | 待避線 |
←NEXT→