新松戸

しんまつど

Shim-Matsudo

常磐線と武蔵野線だけでなく流鉄流山線も利用できる駅

所在地

千葉県松戸市

1日平均乗車人員

JR東日本(2021年)約31,200人

Train line

常磐線各駅停車

上り
松戸・金町・
代々木上原方面

下り
柏・
我孫子・取手方面

武蔵野線

しもうさ号

各駅停車

下り
西船橋・東京・
海浜幕張方面

上り
南越谷・南浦和・
府中本町方面

Walk

どんな駅?

JR東日本


常磐線(日暮里起点)20.7km

武蔵野線(鶴見起点)86.3km


開業日 1973年(昭和48年)4月1日

 

常磐線と武蔵野線の乗り換え客が多く見られる、松戸駅と並ぶ松戸市の主要駅。駅の構造は1階が改札、2階が常磐線、3階が武蔵野線となっている。

 

常磐線は緩行線(各駅停車)のみにホームがある。武蔵野線との乗り換え駅であるため快速停車の要望が強いが用地的な問題でホームの設置が難しくなっている。

 

武蔵野線は南流山駅の中線を利用して西船橋方面に折り返し可能な構造。折り返し設備のある吉川美南駅が開業するまでは当駅で臨時列車の発着を行っていた。因みに武蔵野線は1973年に開業したがこの時は「府中本町」〜「新松戸」間のみで「新松戸」〜「西船橋」間は1978年の開業。そのため開業当時は常磐線と武蔵野線が十字に交差しておらず、T字になっていた模様。

 

駅周辺

 

正式な乗り換え駅ではないが流鉄流山線「幸谷駅」が当駅から徒歩約2分の場所にあり、徒歩連絡が可能である。

 

関東地方を中心に店舗を展開する大手ドラッグストアチェーン「マツモトキヨシ」の本社は当駅周辺に立地している。

Stamp

設置場所 改札外
備考 2020年7月8日の駅のスタンプリニューアルに伴い廃止

駅と武蔵野線&常磐線。スタンプには武蔵野線の205系の通称メルヘン顔、常磐線の209系が描かれている。それぞれ2019年、2018年に運用を離脱している。なお武蔵野線と常磐線は新松戸駅のアイデンティティなのかスタンプリニューアル後もその要素が受け継がれている。

設置場所 改札外

武蔵野線と常磐線、松戸市立博物館の竪穴式住居。新松戸駅は常磐緩行線が2階、武蔵野線が3階と十字に立体交差している。松戸市立博物館は武蔵野線「新八柱駅」新京成線「八柱駅」から徒歩約15分の21世紀の森と広場内にある。野外展示として復元された竪穴式住居がある。

設置場所 改札外
備考 常磐線駅キャラスタンプラリー(2022)による限定設置

新松戸駅キャラクター「Tくん」。某国民的アニメのようなタッチが印象的なキャラ。本名は「こういち」。新松戸生まれ新松戸育ちの58歳。幼い頃から新松戸駅の武蔵野線と常磐線の立体交差に憧れ身に着けるものに「T」をつけている。家族にも着用を強要するほど執着している。「T」なのはかつて新松戸駅が武蔵野線の終着駅だったから。

設置場所 改札外
備考 JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2022・2023)による限定設置

路線が立体交差している駅。スタンプの武蔵野線は101系、常磐線は103系だと思われる。初期の常設スタンプから始まりリニューアル後も武蔵野線と常磐線、駅キャラと来て懐かしの駅スタンプラリーも武蔵野線と常磐線関連とここまで路線推しな駅が他にあるのだろうか?

設置場所 改札外
備考 JR東日本スーパートレインスタンプラリー(2024)による限定設置

485系「わくわく舞浜・東京号」。2024年1月12日(金)〜3月4日(月)に開催された「スーパートレインスタンプラリー」で設置。50駅中10駅のスタンプを集め、ゴール店舗で税込600円以上の買い物をするとスーパートレインアクリルスタンドなどがプレゼントされた。50駅全て集めゴール店舗に行くと50駅コンプリート証をプレゼント。

設置場所 改札外
備考 プラレールスタンプラリー(2024)による限定設置

E531系常磐線。2024年4月5日(金)〜6月2日(日)に開催された「プラレールスタンプラリー」で設置。10駅のスタンプを集め、ゴール店舗で税込600円以上の買い物をするとオリジナルラバーキーホルダーがプレゼントされた。また抽選でプラレール65周年記念E235系山手線(クリアバージョン)がプレゼントされた。

Gallery

常磐線各駅停車駅名標

常磐線各駅停車縦型駅名標

武蔵野線駅名標

武蔵野線縦型駅名標

カーブ上にある常磐線各駅停車ホーム、ホームドア設置前。武蔵野線との乗り換え駅なため階段付近は混雑する。北小金寄りに行くと見える「さかい市民農園」の風景が印象的

常磐線各駅停車は2021年12月19日からホームドアの運用を開始した。各駅停車の駅では柏駅の次、6番目。乗り換え駅で利用客が多いため従来式

常磐線各駅停車案内。実質各駅停車の駅として機能する北千住駅も表記。なぜか北千住駅だけナンバリングがない。あと金町駅に京成線乗り換えの表記がないのはなぜ?

新松戸駅構内図。横から断面図で見たもの。左右対称で美しい。車両の向きで東西南北方向も把握しやすい

武蔵野線の路線図。ここで京葉線内の駅の乗り換え路線は表記していない

 

武蔵野線ホームは3F。馬橋寄りの階段は府中本町方面、北小金寄りの階段は西船橋方面ホームに上がれる。判別しやすくするため府中本町方面の階段は水色、西船橋方面の階段は黄色く塗られている

常磐線各駅停車の番線案内。フチが丸くなっている秋葉原駅のと同じタイプ。因みに、当駅は常磐線と武蔵野線、秋葉原駅は東北本線と総武本線が十字に交差しており、構造がよく似ている。だからサインも同じなのか

武蔵野線乗り換え案内。常磐線ホームから上るべき階段の色を表記。下の古いタイプも階段の色が表記されていることから階段の色は昔からあったことがわかる

武蔵野線ホーム。4番線府中本町方面ホームは3番線西船橋方面ホームよりわずかに高い位置にある。西船橋方面は常にホームの端から端まで人がいるイメージ。常磐線との乗り換え客で階段に人が入り乱れる

4番線ホーム武蔵野線整列位置。武蔵野線は東京方面か南船橋方面に向かう2通りの客がいるため1列に並ぶと次の電車に乗るか乗らないかわからない。そのため先発と次発の列に分かれている

京葉線停車駅案内。通勤快速廃止前。ここで通勤快速の停車駅を表記する必要があるのか気になるが、まあ一応。あと京葉線の快速がない。武蔵野線は乗り換えのある駅のみの表記だが、なぜか東川口駅と北朝霞駅(新秋津駅も?)がハブられている

武蔵野線ホームの待合室。3・4番線どちらもホーム中程にある。武蔵野線の駅は元々貨物列車の路線という事もあり、どの駅も似たような景色でホームを見てもどこだかわからないという声があった。そのため駅で異なるカラーの帯をホームの壁に塗り、新松戸駅は水色。待合室も駅カラーにならって水色をしている

武蔵野線「府中本町」〜「新松戸」50周年。この区間は1973年4月1日に開業し、2023年で50周年。「新松戸」〜「西船橋」間が1978年に開業するまで新松戸駅はT字に交差していた

新松戸駅のペーパークラフト。十字に交差する常磐線と武蔵野線、武蔵野線を挟むような階段。これはもう新松戸駅

武蔵野線のペットボトルキャップアート。左は常磐線の209系?右は武蔵野線205系

「JR」を描いたペットボトルキャップアート

クリスマスツリーのペットボトルキャップアート

案内板。武蔵野線4番線ホームへの階段の裏側、改札への下り階段向かい側にある。北千住駅はここでは各駅停車扱い?

改札。常磐線は左の通路、武蔵野線は右のエスカレーターを上がる。常磐線の通路にトイレがあるが、狭い

駅前。出入口は西側の1か所だけ。案内されていないが流鉄流山線「幸谷駅」が横断歩道を渡った先にあり、乗り換えられる。余談だが、当駅周辺の地名は新松戸駅周辺が幸谷で幸谷駅周辺が新松戸。徒歩約8分地点にマツモトキヨシ本社が立地する

祝・武蔵野線・新松戸駅開業50周年。右側に新松戸駅のTファミリー。この記念の一環として武蔵野線のE231系1編成に記念ヘッドマークが掲出された

ニューデイズ、いろり庵きらく

 

ミニかき揚げ丼セット

ミニかつ丼セット

ミニカレー丼セット

ミニ豚丼セット

ミニ明太子丼セット

かつ丼

納豆朝定食

カレーライス

カツカレー

新松戸に快速を停めよう!松戸市の長年の課題。当駅は常磐線の下をくぐってホームに上がる構造のため、通路から快速線のホームに上がる階段を作ることはできる。しかし快速は有効長15両必要なため現状敷地が足りず、西側の用地を買収する必要がある事から工事費232億円が必要とのこと

駅前のイルミネーション。毎年冬になると「新松戸 光のフェスタ」として、ロータリーにある木の周辺をメインにイルミネーションが行われる

駅前の武蔵野線高架下に「あかりのボックス」という赤い鉄骨。歩行者や自転車が駅前を斜めに移動するのを防ぎ安全な動線の確保、露天商の出店スペースをなくす役割を持つ。その色と見た目のせいか市民からは鳥居を連想してしまうという声が挙がり、一度赤から深みがあるボルドーレッドに塗り変えられた

流鉄流山線「幸谷駅」の時刻表が新松戸駅出入口正面の柱にある。画像のは平成26年3月15日改正版。ここまで幸谷駅との繋がりが強いのに乗り換え駅扱いでないのが悔やまれる

駅の看板

「パオ」という駅前の公衆トイレ

lunch

松屋 新松戸西口店(チーズ牛めし)

めん吉 新松戸店(豚骨醤油背油らーめん)

山勝角ふじ総本店(特製ふじそば)

ペッパーランチ 新松戸店(スパイスチキンビーフペッパーライス)

日高屋 新松戸店(カタヤキソバ)

 

←NEXT→

Column

新松戸駅から幸谷駅まで歩く

 

 

JR常磐線各駅停車・武蔵野線の「新松戸駅」と流鉄流山線「幸谷駅」同士はほぼ駅前同士で立地している。流鉄流山線においては終点の「馬橋駅」が常磐線各駅停車だけの乗り換えに対し、正式な乗り換え駅ではないが新松戸駅で乗り換えれば同じ常磐線各駅停車に加え武蔵野線が利用できる。

 

この理由から流鉄流山線は馬橋駅よりも幸谷駅の方が利便性に優れ、利用客も流鉄流山線全6駅中トップを記録している。新松戸駅と幸谷駅の乗り換えは距離も近く便利と言えるだろう。

 

 

改札を出たら改札を背にして正面へ進む。

 

 

信号を渡る。真ん中の島に取り残されると恥ずかしいです。

 

 

信号を渡ったら赤い看板のロッテリアを目印に建物の間の道を進む。

 

 

すると流鉄流山線の踏切が見えるのでそこを渡る。ここで電車が来てしまうと踏切を渡れず次の一本を待つことになるかも。

 

 

最後に踏切を渡って幸谷駅に到着です。距離が近いだけでなくほほ武蔵野線の高架下を通ることになるので雨の影響を受けにくいという利点もあります。流鉄とJRの乗り換えは武蔵野線も利用できる当駅が一番至便でしょう。

 

←NEXT→