.jpg)
所在地
東京都千代田区

1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約283,000人
JR東海(2020年)約33,800人
東京メトロ(2019年)約106,000人
乗り換えなしで33都道府県を結ぶ東京の表玄関
日本を代表するターミナル駅。当駅から乗り換えすることなく行ける都道府県は33にも及ぶ。レンガ造りの丸の内駅舎は1914年に建設され、東京駅の顔として愛されている。
数多くの路線が乗り入れ、東海道本線や東北本線といった主要幹線の起点を担う。プラットホームも地上(高架)在来線5面10線、新幹線5面10線、総武地下2面4線、京葉地下2面4線、丸ノ内線1面2線と他の駅とは比にならないほどの規模である。
地上(高架)のJR在来線は5面10線ホーム。7〜10番線は東海道線(上野東京ライン)ホームで路線上の東海道本線と東北本線の起点。当駅を始発・終着とする特急踊り子、寝台特急サンライズ瀬戸・出雲、特急湘南は基本的に9番線から発車する。7〜10番線は折り返しに対応し、ダイヤが乱れると直通運転を打ち切って当駅で折り返す事がある。
総武快速線・横須賀線が発着する総武地下ホームは2面4線。1・2番線が横須賀線、3・4番線が総武快速線が使用する。横須賀線は路線上大船駅が起点だが、運行形態上は当駅から始まるためかホームに横須賀線0キロポスト(パネル)がある。特急しおさいは当駅を始発・終着としており、2番線に発着する。
京葉線・武蔵野線が発着する京葉地下ホームは2面4線。東京駅の他路線から遠い事は有名で、京葉地下から新幹線の乗り換えは徒歩約15分かかるとされている。ホームののりばは特急以外特に決まりを持たない。特急わかしお・さざなみは当駅を始発・終着としており、1番線に発着する。

東海道線(上野東京ライン)
| (下り) | (下り) | 
| 宇都宮・高崎線直通 | 普通 | 
| 常磐線直通 | 常磐線 | 

宇都宮線・高崎線(上野東京ライン)
| (下り) | (下り) | 
| 東海道線直通 | 快速ラビット※ | 
| 快速アーバン※ | |
| 普通 | |
※東海道線内普通(各駅停車)

京浜東北線
| (南行) | (北行) | 
| 快速 | |
| 各駅停車 | |
| 各駅停車 | |

山手線
| (外回り) | (内回り) | 

中央線快速
| (下り) | |
| 通勤特快※1 | |
| 中央特快 | |
| 青梅特快 | |
| 通勤快速※2 | |
| 快速 | |
※1 到着のみ ※2 下りのみ運行

横須賀・総武快速線
| (下り) | (下り) | 
| 横須賀線 | 総武快速線 | 

京葉線
| (下り) | |
| (武蔵野線) | |
| 通勤快速 | |
| 快速 | |
| 各駅停車 | |
| 武蔵野線 | |

東京メトロ丸ノ内線
| (上り) | (下り) | 
東北・山形・秋田・北海道新幹線
| (下り) | |
上越・北陸新幹線
| (下り) | |
東海道新幹線
| (下り) | |
丸の内地下から乗り換え
| 設置事業者 | JR東日本 | 
|---|---|
| 設置場所 | JR東京駅丸の内南改札外 | 
| 備考 | 2020年7月8日の駅のスタンプリニューアルに伴い廃止 | 
二重橋。皇居前広場から正門を経て宮殿に至る二つの橋の総称して二重橋と呼ばれているが、広場から見て手前の橋が「正門石橋」で奥の橋が「正門鉄橋」といい、厳密に二重橋は正門鉄橋の方を差す。皇居一般参観に参加しない限り一般人は渡ることができない。
.jpg)
| 設置事業者 | JR東日本 | 
|---|---|
| 設置場所 | JR東京駅丸の内南改札外 | 
東京駅駅舎、銀の鈴。東京駅の顔である丸の内駅舎は1914年に辰野金吾(たつのきんご)と呼ばれる建築家により建設され、2003年に国の重要文化財に指定。銀の鈴はグランスタの地下にある待ち合わせ場所で東海道新幹線の開業に伴い、増加した利用客の目印となるように設置された。
.jpg)
| 設置事業者 | JR東日本 | 
|---|---|
| 設置場所 | JR東京駅丸の内南改札外 | 
| 備考 | JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2022・2023)による限定設置 | 
皇居をあおぐ日本一の駅。二重橋と丸の内駅舎が描かれる。東海道本線とは東京駅から兵庫県の神戸駅までを結ぶ589.5kmの路線。日本最古の鉄道路線で交通と物流の大動脈。これは路線上の話であり東京駅から運行される東海道線は「東京」〜「熱海」を結ぶ運行形態上の路線である。
.jpg)
| 設置事業者 | JR東日本 | 
|---|---|
| 設置場所 | JR東京駅グランスタ東京銀の鈴広場(改札内) | 
| 備考 | JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2023)による限定設置 | 
バラエティ豊かなエキナカ施設
| 設置事業者 | JR東日本 | 
|---|---|
| 設置場所 | JR東京駅グランスタ東京銀の鈴広場(改札内) | 
| 備考 | プラレールスタンプラリー(2023)による限定設置 | 
E3系新幹線つばさ2000番代。2023年4月28日(金)〜5月28日(日)に開催された「プラレールスタンプラリー」で設置。10駅のスタンプを集め、ゴール店舗で税込600円以上の買い物をするとオリジナルパスケースがプレゼントされた。また抽選でプラレールE235系山手線(クリアバージョン)がプレゼントされた。
.png)
| 設置事業者 | 東京メトロ | 
|---|---|
| 設置場所 | 東京メトロ東京駅改札外 | 
| 備考 | 東京メトロ全駅スタンプラリーのポスターのQRコードを読み取り取得 | 
丸ノ内ビルディング、新丸の内ビルディング



※2021年7月現在の構内図です。
.jpg)
皇居
.jpg)
東京ステーションギャラリー
.jpg)
アーティゾン美術館
.jpg)
インターメディアテク
.jpg)
三菱一号館美術館
.jpg)
静嘉堂文庫美術館
.jpg)
東京国際フォーラム
.jpg)
相田みつを美術館
| JR東日本 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 高架駅・地下駅 | |
| ホーム | 5面10線(高架在来線) 2面4線(総武地下) 2面4線(京葉地下) 2面4線(新幹線) | |
| 開業日 | 1914年(大正3年) | |
| 運営形態 | 直営駅・管理駅 | |
| 路線 | ||
| 東海道線 | ||
| 駅番号 | JT01 | |
| キロ程 | 0km | |
| 新橋 | ||
| 宇都宮線 | ||
| 駅番号 | JU01 | |
| キロ程 | 0km | |
| 上野 | ||
| 京浜東北線 | ||
| 駅番号 | JK26 | |
| キロ程 | 0km | |
| 神田 | 有楽町 | |
| 山手線 | ||
| 駅番号 | JY01 | |
| キロ程 | 0km | |
| 神田 | 有楽町 | |
| 中央線快速 | ||
| 駅番号 | JC01 | |
| キロ程 | 1.3km | |
| 神田 | ||
| 横須賀・総武快速線 | ||
| 駅番号 | JO19 | |
| キロ程 | 0km | |
| 新橋 | 新日本橋 | |
| 京葉線 | ||
| 駅番号 | JE01 | |
| キロ程 | 0km | |
| 八丁堀 | ||
| 東北新幹線 | ||
| キロ程 | 0km | |
| 上野 | ||
| 年度別1日平均乗車人員(在来線) | ||
| 1914年 国鉄東京駅開業(東海道本線のみ) | ||
| 1914年 | 5,420 | |
| 1919年 中央本線乗り入れ開始 | ||
| 1920年 | 17,600 | |
| 1925年 東北本線乗り入れ開始 | ||
| 1929年 八重洲橋口(現八重洲口)開設 | ||
| 1930年 | 69,000 | |
| 1940年 | 不明 | |
| 1950年 | 不明 | |
| 1960年 | 334,000 | |
| 1964年 東海道新幹線開業 | ||
| 1970年 | 343,000 | |
| 1972年 総武地下ホーム営業開始 | ||
| 1980年 | 342,000 | |
| 1987年 国鉄分割民営化によりJR東日本・JR東海の駅となる | ||
| 1990年 京葉地下ホーム営業開始 | ||
| 1990年 | 394,000 | |
| 1991年 東北新幹線乗り入れ開始 | ||
| 2000年 | 373,000 | |
| 2007年 丸の内駅舎復元工事起工 | ||
| 2010年 | 382,000 | |
| 2012年 丸の内駅舎復元工事終了 | ||
| 2015年 上野東京ライン開業 | ||
| 2019年 | 463,000 | |
| 2020年 | 271,000 | |
| 2021年 | 283,000 | |
| JR東海 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 高架駅 | |
| ホーム | 3面6線 | |
| 開業日 | 1964年(昭和39年) | |
| 運営形態 | 管理駅 | |
| 路線 | ||
| 東海道新幹線 | ||
| キロ程 | 0km | |
| 品川 | ||
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 2005年 | 92,200 | |
| 2010年 | 83,000 | |
| 2015年 | 97,000 | |
| 2019年 | 98,100 | |
| 2020年 | 33,800 | |
| 東京メトロ | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地下駅 | |
| ホーム | 1面2線 | |
| 開業日 | 1956年(昭和31年) | |
| 路線 | ||
| 東京メトロ丸ノ内線 | ||
| 駅番号 | M17 | |
| キロ程 | 8.7km | |
| 銀座 | 大手町 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1956年 営団地下鉄丸ノ内線開業 | ||
| 1956年 | 22,400 | |
| 1960年 | 42,200 | |
| 1970年 | 69,100 | |
| 1980年 | 60,600 | |
| 1990年 | 73,300 | |
| 2000年 | 67,400 | |
| 2004年 営団地下鉄民営化に伴い東京メトロの駅となる | ||
| 2010年 | 76,000 | |
| 2018年 | 106,000 | |
| 2019年 | 106,000 | |

※2021年7月現在の配線図です。
| 番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 中央線快速 | 新宿・立川方面 | - | |
| 2 | 中央線快速 | 新宿・立川方面 | - | |
| 3 | 京浜東北線 | 上野・田端方面 | - | |
| 4 | 山手線 | 上野・池袋方面 | - | |
| 5 | 山手線 | 品川・渋谷方面 | - | |
| 6 | 京浜東北線 | 品川・蒲田方面 | - | |
| 7 | 上野東京ライン (宇都宮線・高崎線・常磐線) | 上野・大宮・ 宇都宮・高崎・水戸方面 | - | 主に使用。特急ひたち・ときわ | 
| 8 | 上野東京ライン (宇都宮線・高崎線・常磐線) | 上野・大宮・ 宇都宮・高崎・水戸方面 | - | 特急ひたち・ときわ | 
| 9 | 東海道線 (上野東京ライン) | 品川・川崎・横浜・ 熱海・伊東方面 | - | 始発一部列車8番線。特急踊り子・湘南。寝台特急サンライズ出雲・瀬戸 | 
| 10 | 東海道線 (上野東京ライン) | 品川・川崎・横浜・ 熱海・伊東方面 | - | 始発一部列車8番線。特急踊り子・湘南。寝台特急サンライズ出雲・瀬戸 | 

※2021年7月現在の配線図です。
JR東日本
| 番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 20 | 東北・山形・ 秋田・北海道新幹線 | 福島・新庄・秋田・ 新青森・新函館北斗方面 | - | |
| 上越・北陸新幹線 | 新潟・長野・金沢方面 | |||
| 21 | 東北・山形・ 秋田・北海道新幹線 | 福島・新庄・秋田・ 新青森・新函館北斗方面 | - | |
| 上越・北陸新幹線 | 新潟・長野・金沢方面 | |||
| 22 | 東北・山形・ 秋田・北海道新幹線 | 福島・新庄・秋田・ 新青森・新函館北斗方面 | - | |
| 上越・北陸新幹線 | 新潟・長野・金沢方面 | |||
| 23 | 東北・山形・ 秋田・北海道新幹線 | 福島・新庄・秋田・ 新青森・新函館北斗方面 | - | |
| 上越・北陸新幹線 | 新潟・長野・金沢方面 | 
JR東海
| 番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 14 | 東海道新幹線 | 名古屋・新大阪方面 | - | |
| 15 | 東海道新幹線 | 名古屋・新大阪方面 | - | |
| 16 | 東海道新幹線 | 名古屋・新大阪方面 | - | |
| 17 | 東海道新幹線 | 名古屋・新大阪方面 | - | |
| 18 | 東海道新幹線 | 名古屋・新大阪方面 | - | |
| 19 | 東海道新幹線 | 名古屋・新大阪方面 | - | 

※2022年6月現在の配線図です。
| 番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 京葉線・武蔵野線 | 舞浜方面(西船橋方面) | - | 主に特急わかしお・さざなみ | 
| 2 | 京葉線・武蔵野線 | 舞浜方面(西船橋方面) | - | 主に武蔵野線 | 
| 3 | 京葉線・武蔵野線 | 舞浜方面(西船橋方面) | - | 主に京葉線 | 
| 4 | 京葉線・武蔵野線 | 舞浜方面(西船橋方面) | - | 主に京葉線 | 

※2021年7月現在の配線図です。
| 番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 横須賀線 | 横浜・鎌倉方面 | - | 成田エクスプレス。始発一部3番線 | 
| 2 | 横須賀線 | 横浜・鎌倉方面 | 成田エクスプレス。始発一部3番線 | |
| 3 | 総武快速線 | 千葉・成田空港方面 | - | しおさい・成田エクスプレス。始発一部2番線 | 
| 4 | 総武快速線 | 千葉・成田空港方面 | しおさい・成田エクスプレス。始発一部2番線 | 
横須賀・総武快速線
平日 2022年3月12日〜
通勤快速が廃止された。成田エクスプレスの日中の運行が再開した。
.jpg)
※21:43はしおさい成東行き
平日 2021年3月14日〜
〜2022年3月11日
夜に停車駅の少ない通勤快速が運行される。新型コロナウイルスの影響で日中の成田エクスプレスは全て運休となっている。
.jpg)
※21:43はしおさい成東行き
土休日 〜2020年3月13日
平日夜の通勤快速は運行されない。
.jpg)
※20:10はしおさい成東行き
土休日 2022年3月12日〜
成田エクスプレス大宮行きと池袋行きが廃止された。成田エクスプレスの日中の運行が再開した。
.jpg)
平日 2021年3月14日〜
〜2022年3月11日
成田エクスプレス高尾行きが八王子行きに短縮された。また新型コロナウイルスの影響で日中の成田エクスプレスの運行が取り止めとなった。
.jpg)
土休日 〜2020年3月13日
.jpg)
←NEXT→

多くの路線が乗り入れるターミナル駅の東京駅ですが、京葉線だけ別の駅に思えるぐらい他路線と離れているため利用者からは不便の声が挙がっています。どうしてこんなところに駅を設置したのでしょう?
.jpg)
あまりにも他路線から遠すぎる東京駅の京葉線ですが、JR公認の有楽町駅への近道ルートを使えば歩く距離を少なくしながら乗り換え時間を縮めることが可能です。その近道とは一体?
.jpg)
多くの路線が乗り入れその起点を担う東京駅にはその路線におけるスタート地点を示す場所、すなわち0キロポストがたくさん設置されています。モニュメントになっていたり地面に刻まれていたり、路線の始まりとなる場所を探してみましょう。
.jpg)
元々上野止まりだった宇都宮線・高崎線・常磐線と東京止まりだった東海道線は、2015年3月14日に開業した「上野東京ライン」によって直通運転を開始し東京都心を南北に横断、北関東と神奈川県を乗り換えなしで行き来できるようになりました。利便性が大きく向上した反面、デメリットも存在することも忘れてはいけません。

上野東京ラインは「上野」〜「東京」間を結ぶ新たな新線を敷設することにより、宇都宮線・高崎線・常磐線を東海道線と直通運転を可能にした運転系統です。この新線は東北縦貫線と呼ばれ、神田駅付近では東北新幹線の上に線路が建設されています。新線と言いましたが、実は東北縦貫線が完成する前から「上野」〜「東京」間は繋がっていた経歴があります。
.jpg)
運転距離の長い東海道線や宇都宮線・高崎線などの中距離列車には通常より豪華な設備のグリーン車が連結されています。乗車券とは別にグリーン券を購入することで利用でき、普段の移動をちょっと贅沢なものにできます。
←NEXT→
.jpg) 
.jpg) 
