
所在地
東京都港区

1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約167,000人
東京メトロ(2019年)約124,000人
東京都交通局(2020年)約29,800人
ゆりかもめ(2019年)約31,400人
サラリーマン集う日本鉄道発祥の地
1872年に日本で初めて鉄道が開業した際に起点駅として建設された、日本鉄道発祥の地とも言える駅。現在の駅舎は2代目で駅周辺はサラリーマンの街として名高い。
JRは高架の3面6線ホーム。横須賀線のみ汐留口側の地下にホームがある。乗り換え路線の多い駅だが京浜東北線の快速は通過する。隣の浜松町駅とは千鳥停車の関係にあり、当駅は京浜東北線快速が通過して東海道線は停車、浜松町駅は京浜東北線快速が停車して東海道線は通過する。(そもそもホームがない)
銀座線の虎ノ門寄りには虎ノ門方面から延びる2本の留置線と現在の銀座線を渋谷方面から開業・延伸をした東京高速鉄道のホームがある。幻の新橋駅と呼ばれイベント等で公開されるようだ。因みに留置線は浅草駅から回送された1本の夜間留置に使われる。

東海道線(上野東京ライン)
| (上り) | (下り) | 
| (常磐線・上り) | |
| 普通 | |
| 常磐線 | |

横須賀線
| (下り) | (上り) | 

京浜東北線
| (南行) | (北行) | 
| 各駅停車 | |

山手線
| (外回り) | (内回り) | 

東京メトロ銀座線
| (上り) | (下り) | 

都営浅草線
| (上り) | (下り) | 
| エアポート快特 | |
| 普通 | |
| 普通 | |

ゆりかもめ
| (下り) | |
約300m
約250m
| 設置事業者 | JR東日本 | 
|---|---|
| 設置場所 | JR新橋駅南改札外 | 
| 備考 | 2020年7月8日の駅のスタンプリニューアルに伴い廃止 | 
旧新橋停車場。新橋駅汐留口・銀座口から徒歩約5分の場所にある鉄道関連博物館。新橋駅の前身である旧新橋停車場があった汐留地区に立地し、駅舎も当時のものが再現されている。またホームの一部や線路も再現され、駅舎玄関遺構も見える形で残されている。
.jpg)
| 設置事業者 | JR東日本 | 
|---|---|
| 設置場所 | JR新橋駅南改札外 | 
旧新橋停車場。リニューアル前と内容はほぼ同じだが、新たに日比谷口のSL広場にある蒸気機関車C11形が描かれている。この蒸気機関車は1945年に製造されたもの。兵庫県にあった姫路機関区に配置され、播但線や姫新線を走っていた。新橋駅には鉄道開業100周年を記念し、引退の際状態が良かったため動態保存されたとのこと。
| 設置事業者 | JR東日本 | 
|---|---|
| 設置場所 | JR新橋駅南改札外 | 
| 備考 | JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2022)による限定設置 | 
日本の鉄道開業の始発駅。1872年に「新橋」〜「品川」が日本初の鉄道として開業し、初代新橋駅はその起点駅として開設した。1914年に東京駅が開業すると東海道本線の起点は東京駅に移り、仮開業していた烏森駅が新橋駅となり、初代新橋駅は旅客を廃止して貨物駅の汐留駅となる。現在国鉄の汐留駅はなく、旧新橋停車場という鉄道関連博物館が当時の場所に再現されている。ゆりかもめと大江戸線の汐留駅は関連性はなく、汐留駅という名前だけが引き継がれている。
.jpg)
| 設置事業者 | JR東日本 | 
|---|---|
| 設置場所 | JR新橋駅南改札外 | 
| 備考 | JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2023)による限定設置 | 
日本の鉄道開業の起点
.jpg)
| 設置事業者 | 東京都交通局 | 
|---|---|
| 設置場所 | 都営新橋駅改札内 | 
SL広場のC11型蒸気機関車。新橋駅西側の日比谷口前にあるシンボル的存在の蒸気機関車。待ち合わせ場所とテレビの街頭インタビューで有名な場所。機関車は毎日12:00、15:00、18:00になると本物の汽笛を発する。コンプレッサーで圧縮された空気を送って大きな音を鳴らす仕組み。
.png)
| 設置事業者 | 東京メトロ | 
|---|---|
| 設置場所 | 東京メトロ新橋駅新橋交差点方面改札外 | 
| 備考 | 東京メトロ全駅スタンプラリーのポスターのQRコードを読み取り取得 | 
浜離宮恩賜庭園
.jpg)
| 設置事業者 | ゆりかもめ | 
|---|---|
| 設置場所 | ゆりかもめ新橋駅東口改札内 | 
ゆりかもめ乗車記念。7300系・7500系とレインボーブリッジが描かれる。7300系・7500系は外観・車内が一部異なり、7500系は7300系のマイナーチェンジにあたる車両。ゆりかもめにおけるレインボーブリッジを渡る区間は「芝浦ふ頭」〜「お台場海浜公園」間の約3.9km。


※2021年7月現在の構内図です。
.jpg)
旧新橋停車場
.jpg)
浜離宮恩賜庭園
.jpg)
アドミュージアム東京
.jpg)
パナソニック汐留美術館
| JR東日本 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 高架駅・地下駅 | |
| ホーム | 3面6線(高架) 1面2線(横須賀線) | |
| 開業日 | 1909年(明治42年) | |
| 運営形態 | 直営駅 | |
| 路線 | ||
| 東海道線 | ||
| 駅番号 | JT02 | |
| キロ程 | 1.9km | |
| 東京 | 品川 | |
| 横須賀線 | ||
| 駅番号 | JO18 | |
| キロ程 | 1.9km | |
| 品川 | 東京 | |
| 京浜東北線 | ||
| 駅番号 | JK24 | |
| キロ程 | 1.9km | |
| 浜松町 | 有楽町 | |
| 山手線 | ||
| 駅番号 | JY29 | |
| キロ程 | 1.9km | |
| 浜松町 | 有楽町 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1960年 | 160,000 | |
| 1970年 | 180,000 | |
| 1980年 | 188,000 | |
| 1987年 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる | ||
| 1990年 | 233,000 | |
| 2000年 | 230,000 | |
| 2010年 | 245,000 | |
| 2015年 JR東日本の駅上野東京ライン開業 | ||
| 2019年 | 278,000 | |
| 2020年 | 175,000 | |
| 2021年 | 167,000 | |
| 東京メトロ | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地下駅 | |
| ホーム | 2面2線 | |
| 開業日 | 1934年(昭和9年) | |
| 路線 | ||
| 東京メトロ銀座線 | ||
| 駅番号 | G08 | |
| キロ程 | 8km | |
| 虎ノ門 | 銀座 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1960年 | 43,800 | |
| 1970年 | 95,900 | |
| 1980年 | 96,600 | |
| 1990年 | 107,000 | |
| 2000年 | 106,000 | |
| 2004年 営団地下鉄民営化に伴い東京メトロの駅となる | ||
| 2010年 | 109,000 | |
| 2018年 | 128,000 | |
| 2019年 | 124,000 | |
| 東京都交通局 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地下駅 | |
| ホーム | 2面2線 | |
| 開業日 | 1963年(昭和38年) | |
| 運営形態 | 直営駅 | |
| 路線 | ||
| 都営浅草線 | ||
| 駅番号 | A10 | |
| キロ程 | 10.5km | |
| 大門 | 東銀座 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1963年 都営地下鉄1号線(浅草線)開業 | ||
| 1963年 | 4,040 | |
| 1970年 | 24,000 | |
| 1980年 | 28,700 | |
| 1990年 | 33,500 | |
| 2000年 | 35,100 | |
| 2010年 | 39,400 | |
| 2019年 | 50,300 | |
| 2020年 | 29,800 | |
| ゆりかもめ | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 高架駅 | |
| ホーム | 1面2線 | |
| 開業日 | 1995年(平成7年) | |
| 路線 | ||
| ゆりかもめ | ||
| 駅番号 | U01 | |
| キロ程 | 0km | |
| 汐留 | ||
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1995年 東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)開業 | ||
| 1995年 | 13,800 | |
| 2000年 | 47,400 | |
| 2005年 | 35,200 | |
| 2010年 | 28,200 | |
| 2015年 | 33,400 | |
| 2018年 | 34,100 | |
| 2019年 | 31,400 | |

※2021年12月現在の配線図です。
| 番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 銀座線 | 赤坂見附・渋谷方面 | - | |
| 2 | 浅草線 | 銀座・浅草方面 | - | 

※2021年12月現在の配線図です。
| 番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 浅草線 | 西馬込・京急線・羽田空港方面 | - | |
| 2 | 浅草線 | 浅草・押上・ 京成線・成田空港方面 | - | 
←NEXT→
.jpg)
新橋駅と都営三田線「内幸町駅」までの距離は約250mと近い場所に立地しており、乗り換え駅ではありませんが徒歩圏内にある別の駅として利用することができます。これにより日比谷駅や大手町駅、東京ドームシティのある水道橋駅などに新橋駅から実質1本で行けます。
.jpg)
新橋駅と都営大江戸線・ゆりかもめの「汐留駅」は300mと近いだけでなく、地下通路で結ばれているため雨に濡れることなく徒歩で移動できるようになっています。ゆりかもめは新橋駅からでも利用できますが、大江戸線は汐留駅でしか利用できないため新橋駅から大江戸線に乗り換えるという一つの選択肢が生まれます。
←NEXT→
.jpg) 
.jpg) 
