所在地
東京都江東区
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約52,000人
東京メトロ(2019年)約55,500人
東京臨海高速鉄道(2020年)約19,600人
3路線が利用できる臨海部の交通の要衝
JR京葉線・東京メトロ有楽町線・りんかい線が乗り入れる臨海部のターミナル駅。有楽町線は終着駅、りんかい線は始発駅なため確実に座席に座ることができる。通勤通学客はもちろんのこと京葉線沿線にある東京ディズニーリゾートや幕張メッセ、イベント時にはりんかい線沿線にある東京ビッグサイトへ向かう利用客が多い。
JR京葉線は快速停車駅。葛西臨海公園寄りには両渡り線があり、非常時には当駅で運転を打ち切って折り返すことができる。また葛西臨海公園寄りから出入りする形でりんかい線との連絡線があるが旅客用として使われることはまずない。この連絡線を介して埼京線や川越線、高崎線や宇都宮線との直通は可能な状態である。
平日朝・夕・夜に運行される京葉線通勤快速の停車駅。当駅から蘇我駅までは11駅を約30分ノンストップで走るため乗り間違いに気を付けたい。また京葉線の車両にはトイレがないため乗る前にトイレを済ましておきたい。
JR京葉線の土休日朝5時台には葛西臨海公園寄りの両渡り線の錆取りを行うため新習志野駅から京葉線の列車が回送されてくる。この列車は新木場駅で回送という形で折り返して再び新習志野駅に戻っていく。新木場駅の発車番線は土曜か休日かで異なる。
「木場」とは貯木場の事であり木材を切り出したり保管するための場所。貯木場は水場に隣接しており木材を海や川を通じて運んでいた。
STATION GALLERY
SPOT
京葉線
(上り) |
(下り) |
(武蔵野線) |
|
通勤快速 | |
快速 | |
快速 | |
各駅停車 | |
武蔵野線 | |
東京メトロ有楽町線
(上り) |
|
りんかい線
(下り) |
|
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR新木場駅改札窓口 |
新木場駅駅舎とE257系。E257系は京葉線において外房線と内房線に直通する特急列車、わかしおとさざなみの運行を255系と共に担っている。どちらも新木場駅には停車しない。さざなみは「東京」〜「君津」間に限られ、運転も平日朝夜のみとホームライナー的な特急列車である。
設置事業者 | 東京メトロ |
---|---|
設置場所 | 東京メトロ新木場駅改札内 |
備考 | 東京メトロ全駅スタンプラリーのポスターのQRコードを読み取り取得 |
夢の島熱帯植物館
JR京葉線
縦型駅名標
1番線蘇我(西船橋)方面ホームは京葉線と武蔵野線の整列位置が分けられている
2番線東京方面ホームは京葉線武蔵野線共に整列位置は統一されている
木製のベンチ
ホームから改札階へ
改札
改札の外。雑貨屋、カフェなどがある
駅周辺は貯木場や木材関連企業が多いようだ。新木場の「木場」とは貯木場のこと
桜
JR東日本ホテルメッツ 東京ベイ新木場
新木場駅出入口
ログハウス風の公衆電話
東京メトロ有楽町線
駅名標2
駅名標・降車専用ホーム
京葉線とりんかい線の乗り換え案内
木でできた案内
トイレ付近の壁
有楽町12分 永田町16分 市ケ谷19分 池袋31分
りんかい線
縦型の駅名標
ホーム。りんかい線は当駅が始発
改札
夢の島公園
ゆめのしまこうえん
新木場駅から約600m
ごみの最終処分場であった東京港の埋め立て地を公園として整備した場所。面積は43ヘクタール。熱帯植物を楽しめる植物館、第五福竜丸展示館、マリーナ、各種スポーツ施設を備える。園内はユーカリの木が多くあるが、上野動物園のコアラ飼育のため多く植えられたという経歴がある。
夢の島緑道公園
夢の島公園 陸上競技場
ツツジ
熱帯植物を展示する夢の島熱帯植物館
植物館の冷暖房や給湯などに必要なエネルギーは隣接する新江東清掃工場からの高温水で賄っている
ココヤシ。果実の料理はもちろん、油を石鹸やマーガリン、繊維をたわしや縄に利用する
パイナップル。原産地はブラジルで1830年に小笠原諸島父島に植えられて日本にやってきた
タコノキ。小笠原諸島原産で食べられる
ウツボカズラ。虫を甘い蜜で袋の中に誘い、消化する食虫植物
秋になるとオバケカボチャがやってくる。転がしてOK
マグロ漁船の第五福竜丸の展示を行う「第五福竜丸展示館」は無料で入れる。第五福竜丸は1954年にマーシャル諸島ビキニ環礁でアメリカが行った水爆実験により被ばくし、その後放射能が減少するのを待って東京水産大学(現東京海洋大学)の学生の航海の練習船「はやぶさ丸」となる(続く)
(続き)1967年に廃船処分され船体はゴミの処分場であった「夢の島」の埋立地に放置されていたが、これを知った市民が保存運動を行い、船は保存されることになった
第五福竜丸のエンジン。1967年に第五福竜丸が廃船になった後エンジンは買い取られ、第三千代川丸に取り付けられる、しかし船は沈没しエンジンは海中に沈んでしまうが1996年にエンジンが引き揚げられ、東京都に寄贈される
緑地
マリーナ
夢の島競技場
木材・合板博物館
もくざい・ごうはんはくぶつかん
新木場駅から約500m
木材と合板に関する資料を収集・展示する博物館。日本に合板が誕生して100年の節目にあたる2007年10月に開館した。新木場タワー(JKホールディングス本社ビル)3Fに展示室、4Fに木材を利用した工作体験ができるワークショップが入る。展示室は無料で見学可能。
新木場タワー(JKホールディングス本社ビル)出入口
単独太平洋横断ヨット「マーメード号」。合板製のヨットで西宮港から94日間かけてサンフランシスコに到着、太平洋単独横断航海を成功させた
合板で作られたソファー
木材・合板博物館出入口
合板とは丸太を薄くむいた板を乾燥させ、接着剤で繊維の方向(木目)を縦と横に交互に積み重ね、奇数枚張り合わせた板
合板になる木。カラマツ・エゾマツ・スギなど
樹木は細胞分裂しその数を増やすことで成長する。樹木を輪切りにすると中心の髄(ずい)を見ることができ、髄はこの木が若い時に芽であった部分
森林は陸地面積の約3割。この木製の地球儀にかぶさる緑の布ぐらい
木の化石「珪化木(けいかぼく)」。古代に土砂などで埋もれた樹木の細胞組織内に、地層からかかる圧力によってケイ素と酸素と水素の化合物「ケイ酸」を含んだ地下水が入り込むことにより、樹木が原型を変えずに二酸化ケイ素という物質に変化することで固くなり、化石化したもの
左は世界的に見て軽い木「バルサ」、右は世界的に見て重い木「リグナムバイタ」。この画像のバルサは3kg、リグナムバイタは12.5kgある
ボタンを押すと羽根などが動くロボトンボ
ロータリーベニヤレース。丸太を薄くむいて単板を作る装置で合板やLVL(単反積層材)の製造に欠かせない
堅牢な安全性の他静粛性が求められる階段にも合板やLVLが使われている
天然木化粧合板。希少な銘木を0.2〜3.0mm程度の厚さに削って作られる薄い板を突板といい、この突板を合板に貼り付けたものを天然木化粧合板と言う。名木の持つ美しい木目を生かした木材になる
かつての「木場」のジオラマ。原木はそのまま置いておくと乾燥によりひび割れたり虫食いが発生するため、水につけた状態で保存される。材木の保存には海水と淡水が混じった汽水の状態が適しているため、隅田川の河口付近だった木場は木置場としては最適な場所であった
若洲公園
わかすこうえん
新木場駅から約4km
多目的広場・キャンプ場・ゴルフ場・サイクリングロードなどの施設で構成される東京湾に面した公園。キャンプ場は東京23区内のものとしては数少ない。公園は東京ゲートブリッジに接しており公園から橋を眺められるビューポイントとして人気が高い。
風力発電所のある多目的広場
サービスセンター
竿のレンタルや餌の販売が行われている釣場。釣れる魚はスズキ・カサゴ・メバルなど
公園から見る東京ゲートブリッジ。自転車と原付は通行不可
歩行者が公園から東京ゲートブリッジに上がる昇降施設
公園東側
若洲ゴルフリンクス
公園北東にある展望台
展望台から東側を見る
葛西臨海公園
東京ディズニーランドホテル
展望台から西側を見る
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 高架駅 | |
ホーム |
1面2線 |
|
開業日 |
1988年(昭和63年) |
|
運営形態 | 直営駅・管理駅 | |
路線 | ||
京葉線 |
||
駅番号 | JE05 | |
キロ程 |
7.4km |
|
潮見 |
葛西臨海公園 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1988年 JR東日本京葉線開業 | ||
1988年 | 72,000 | |
1990年 | 27,200 | |
1995年 | 32,600 | |
2000年 | 41,600 | |
2005年 | 55,700 | |
2010年 | 65,800 | |
2015年 | 74,200 | |
2019年 | 78,900 | |
2020年 | 48,700 | |
2021年 | 52,000 |
東京メトロ | ||
---|---|---|
駅構造 | 高架駅 | |
ホーム |
1面2線 |
|
開業日 |
1988年(昭和63年) |
|
路線 | ||
東京メトロ有楽町線 | ||
駅番号 | Y24 | |
キロ程 |
28.3km |
|
辰巳 |
||
年度別1日平均乗車人員 | ||
1988年 営団地下鉄有楽町線開業 | ||
1988年 | 12,900 | |
1990年 | 26,900 | |
1995年 | 32,200 | |
2000年 | 38,400 | |
2004年 営団地下鉄民営化に伴い東京メトロの駅となる | ||
2005年 | 41,000 | |
2010年 | 48,500 | |
2015年 | 52,900 | |
2018年 | 56,300 | |
2019年 | 55,500 |
東京臨海高速鉄道 | ||
---|---|---|
駅構造 | 高架駅 | |
ホーム |
1面2線 |
|
開業日 |
1996年(平成8年) |
|
路線 | ||
りんかい線 | ||
駅番号 | R01 | |
キロ程 |
0km |
|
東雲 |
||
年度別1日平均乗車人員 | ||
1996年 東京臨海高速鉄道りんかい線開業 | ||
1996年 | 7,440 | |
2000年 | 14,100 | |
2005年 | 23,100 | |
2010年 | 26,400 | |
2015年 | 31,700 | |
2019年 | 33,800 | |
2020年 | 19,600 |
※2021年7月現在の配線図です。
JR
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 京葉線・武蔵野線 | 蘇我方面(西船橋方面) | 10 | |
2 | 京葉線 | 東京方面 | 10 |
東京臨海高速鉄道
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | りんかい線 | 国際展示場・東京テレポート・ 大井町・大崎・埼京線方面 |
- | |
2 | りんかい線 | 国際展示場・東京テレポート・ 大井町・大崎・埼京線方面 |
- |
東京メトロ
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 有楽町線 | 降車ホーム | - | |
2 | 有楽町線 | 池袋・和光市・ 森林公園・飯能方面 |
- |
←NEXT→
新木場駅は2020年のオリンピックに向けて駅のリニューアルが行われ、コンコースの拡張や新しくなった階段やエスカレーターなどの使用を開始した。新木場駅周辺は貯木場や木材関連企業が多いことから駅構内は木を基調としたデザインを採用された。
コンコースの壁には様々な木材が使用されており、木材に関する解説文も記載されている。まるで木材の博物館のようになっているのだ。
山武杉(さんぶすぎ)
特有の匂いがあり比較的軽く、やわらかいので加工が容易。建築用材として一般的である。
檜葉(ひば)
比較的軽く柔らかいが朽ちにくく、とくに水、湿気に強いため、建材としてはもちろん、家具等にも使われる。
桜(さくら)
全国的に分布しているが、木材として利用される量は少なく、貴重な材料。家具や彫刻等に利用される。
秋田杉(あきたすぎ)
山武杉と同じく加工が容易で、主な建築用材として親しまれている。
欅(けやき)
強靭で乾燥後は狂いが少なく、耐巧性に富むため、柱や梁(はり)等の重要な部材に使われる。
唐松(からまつ)
針葉樹の中では重硬で強度が大きい。水中での耐久性に富むため、土木の仮設材や家具等に使われる。
(たも)
心材はくすんだ淡灰褐色、加工性は中程度。強靭で外観もよいため、内装、装飾として使われる。
コンコースにこれだけの種類の木材が使用されています。木材の壁はなんだか温かみがあり、優しい感じがしますね。
←NEXT→