.jpg)
所在地
東京都中央区

1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約23,200人
東京メトロ(2019年)約59,200人
「八丁堀」とは船を通すために海から長さ八町(約872m)の堀を作ったことに由来する。当初は漢字が「八町掘」だったがその後、「町」が略字の「丁」となったことにより町名の「八丁堀」ができた。
隣の東京駅は京葉線と他路線が離れた場所にあり乗り換えに時間がかかるため、当駅で京葉線と日比谷線を乗り換える客が多いとのこと。当駅から約600m地点に銀座線「京橋駅」、約500m地点に浅草線「宝町駅」があるのもポイント。

京葉線
| (上り) | (下り) | 
| (武蔵野線) | |
| 通勤快速 | |
| 快速 | |
| 各駅停車 | |
| 武蔵野線 | 各駅停車 | 
| 武蔵野線 | |

東京メトロ日比谷線
| (上り) | (下り) | 
| 設置事業者 | JR東日本 | 
|---|---|
| 設置場所 | JR八丁堀駅改札外 | 
| 備考 | 2020年7月8日の駅のスタンプリニューアルに伴い廃止 | 
長谷川平蔵(はせがわへいぞう)生誕の地。火付盗賊改方(ひつけとうぞくあらためがた)という放火犯や強盗犯などを取り締まる役職の長官を務めていた。当時の江戸は治安が悪かったようで、9年の間に200件以上もの難事件を解決し火付盗賊改方の中でも多くの実績を残したとされる。
.jpg)
| 設置事業者 | JR東日本 | 
|---|---|
| 設置場所 | JR八丁堀駅改札外 | 
長谷川平蔵生誕の地、独楽。長谷川平蔵は池波正太郎の小説「鬼平犯科帳(おにへいはんかちょう)」の主人公。現在の東京都中央区の隅田川河口付近にあった石川島に、軽罪人や虞犯者の自立支援施設である「加役方人足寄場(かやくかたにんそくよせば)」を設けた人物とされている。
| 設置事業者 | 東京メトロ | 
|---|---|
| 設置場所 | 東京メトロ八丁堀駅八丁堀交差点方面改札外 | 
| 備考 | 東京メトロ全駅スタンプラリーのポスターのQRコードを読み取り取得 | 
堀部安兵衛武庸の碑と亀嶋橋
JR京葉線
.jpg) 縦型駅名標
縦型駅名標
 番線表示
番線表示
.jpg) 乗車口にコマの絵
乗車口にコマの絵
.jpg) 改札付近の看板
改札付近の看板
.jpg) B2出入口周辺。駅周辺はオフィス街のようだ
B2出入口周辺。駅周辺はオフィス街のようだ
.jpg) B1出入口
B1出入口
.jpg) B3出入口
B3出入口
.jpg) B4出入口
B4出入口
東京メトロ日比谷線
.jpg) 駅名標2
駅名標2
.jpg) Hのみの駅名標
Hのみの駅名標
.jpg) 虎ノ門ヒルズ駅開業前の駅名標2
虎ノ門ヒルズ駅開業前の駅名標2
.jpg) 2022年8月20日よりホームドアが稼働開始
2022年8月20日よりホームドアが稼働開始
.jpg) ホームドア設置前
ホームドア設置前
.jpg) 桜川公園方面改札、A1・A2・A3出入口周辺。新大橋通り、鍛冶橋通り
桜川公園方面改札、A1・A2・A3出入口周辺。新大橋通り、鍛冶橋通り
.jpg) A2出入口
A2出入口
.jpg) A3出入口
A3出入口
.jpg) 八丁堀交差点方面改札、A4・A5出入口周辺。八丁堀交差点
八丁堀交差点方面改札、A4・A5出入口周辺。八丁堀交差点
.jpg) A5出入口
A5出入口
.jpg) 駅の看板2
駅の看板2
.jpg) 虎ノ門ヒルズ駅開業前の駅の看板2
虎ノ門ヒルズ駅開業前の駅の看板2
.jpg)
中央区立郷土資料館
ちゅうおうくりつきょうどしりょうかん
八丁堀駅から約250m
図書館・多目的ホール・カフェと併設される形で複合施設「本の森ちゅうおう」の中にある。1階が常設展示室、2階が企画展示室で構成されており、中央区の歴史と文化が感じられる資料を所蔵している。入館料は無料。
.jpg) 中央区立郷土資料館の入る「本の森ちゅうおう」
中央区立郷土資料館の入る「本の森ちゅうおう」
.jpg) 床に1950年頃の中央区の地図が書かれている
床に1950年頃の中央区の地図が書かれている
.jpg) 欄間。松を題材の中心とした雄大な様子が見てとれる
欄間。松を題材の中心とした雄大な様子が見てとれる
.jpg) 間宮式金銭登録加算器(レジスター)。昭和の初め、日本初のキャッシュレジスターが株式会社間宮堂によって作られた
間宮式金銭登録加算器(レジスター)。昭和の初め、日本初のキャッシュレジスターが株式会社間宮堂によって作られた
.jpg) 資料に出会う棚。当館所蔵の2万点のコレクションから選りすぐりの約1000点を観覧できる
資料に出会う棚。当館所蔵の2万点のコレクションから選りすぐりの約1000点を観覧できる
.jpg) 本の森ちゅうおうの6階、最上階は屋上庭園
本の森ちゅうおうの6階、最上階は屋上庭園
.jpg) ガラス張りの展望台
ガラス張りの展望台
.jpg) それなりの眺め
それなりの眺め
| JR東日本 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地下駅 | |
| ホーム | 1面2線 | |
| 開業日 | 1990年(平成2年) | |
| 運営形態 | 業務委託駅 | |
| 路線 | ||
| 京葉線 | ||
| 駅番号 | JE02 | |
| キロ程 | 1.2km | |
| 東京 | 越中島 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1990年 JR東日本京葉線開業 | ||
| 1990年 | 14,200 | |
| 1995年 | 22,200 | |
| 2000年 | 23,600 | |
| 2005年 | 26,900 | |
| 2010年 | 29,000 | |
| 2015年 | 32,400 | |
| 2019年 | 36,000 | |
| 2020年 | 22,300 | |
| 2021年 | 23,200 | |
| 東京メトロ | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地下駅 | |
| ホーム | 1面2線 | |
| 開業日 | 1963年(昭和38年) | |
| 路線 | ||
| 東京メトロ日比谷線 | ||
| 駅番号 | H12 | |
| キロ程 | 9.7km | |
| 築地 | 茅場町 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1963年 営団地下鉄日比谷線開業 | ||
| 1963年 | 6,220 | |
| 1970年 | 26,900 | |
| 1980年 | 28,400 | |
| 1990年 | 45,600 | |
| 2000年 | 51,100 | |
| 2004年 営団地下鉄民営化に伴い東京メトロの駅となる | ||
| 2010年 | 52,600 | |
| 2018年 | 58,900 | |
| 2019年 | 59,200 | |
←NEXT→
.jpg) 
.png) 
.jpg) 駅名標
駅名標
.jpg) ホーム
ホーム
.jpg) 番線表示2
番線表示2
.jpg) 改札の外。東京メトロ日比谷線に乗り換えできる
改札の外。東京メトロ日比谷線に乗り換えできる
.jpg) 日比谷線乗り換え案内
日比谷線乗り換え案内
.jpg) B1出入口周辺。新大橋通り
B1出入口周辺。新大橋通り
.jpg) B3出入口周辺。鍛冶橋通り
B3出入口周辺。鍛冶橋通り
.jpg) B4出入口周辺。亀島川、高橋
B4出入口周辺。亀島川、高橋
 駅の看板
駅の看板
.jpg) 駅名標
駅名標
.jpg) 駅名標3
駅名標3
.jpg) 虎ノ門ヒルズ駅開業前の駅名標。開業後は番号がひとつ繰り上がった
虎ノ門ヒルズ駅開業前の駅名標。開業後は番号がひとつ繰り上がった
.jpg) 虎ノ門ヒルズ駅開業前の駅名標3
虎ノ門ヒルズ駅開業前の駅名標3
.jpg) ホーム築地寄りにある桜川公園方面改札。コチラの改札を出れば京葉線に乗り換えられる
ホーム築地寄りにある桜川公園方面改札。コチラの改札を出れば京葉線に乗り換えられる
.jpg) A1出入口
A1出入口
.jpg) A2出入口付近にある桜川公園
A2出入口付近にある桜川公園
.jpg) ホーム茅場町寄りにある八丁堀交差点方面改札
ホーム茅場町寄りにある八丁堀交差点方面改札
.jpg) A4出入口
A4出入口
.jpg) 駅の看板
駅の看板
.jpg) 虎ノ門ヒルズ駅開業前の駅の看板
虎ノ門ヒルズ駅開業前の駅の看板
