Now Loading...
東京駅
STATION GALLERY
JR2F在来線ホーム
上野東京ライン(宇都宮線・高崎線・常磐線)・京浜東北線・山手線・中央線が発着するホーム。中央線だけ他の在来線より高い位置にあるのが特徴。路線としての東海道本線・東北本線・中央本線の起点を担い、線路を見ると起点の証である0キロポストが設置されている。
東海道線特急踊り子、常磐線特急ひたちなどはここに発着する。
上野東京ライン(宇都宮線・高崎線直通)駅名標
山手線駅名標
上野東京ライン(宇都宮線・高崎線直通)縦型駅名標
山手線縦型駅名標
山手線と京浜東北線は2020年5月からホームドアが稼働開始した
待合室
上野東京ラインの乗車口
上野東京ラインの3路線の内、常磐線の青色の列車(土浦方面)と緑色の列車(取手・成田方面)は乗車口が異なっている
東海道線の快速アクティーは2023年3月18日のダイヤ改正で廃止となる
特急ひたち・ときわ乗車口
草津・四万93号乗車口
寝台特急サンライズ号乗車口
寝台特急サンライズ号乗車口2
サフィール踊り子乗車口
サフィール踊り子乗車口・プレミアムグリーン
3番線に0キロポスト
4番線と5番線の間に0キロポスト
8番線と9番線の間に0キロポスト
10番線に0キロポスト
5・6番線ホーム有楽町寄りに2本ある鋳鉄製柱。2014年に屋根が建て替えられるまでの100年以上の間、この柱が屋根を支えていた。
中央線縦型駅名標
1番線に0キロポスト
1番線の0キロポスト2
JR横須賀・総武快速線ホーム(総武地下)
横須賀線と総武快速線が発着・直通運転を行うホーム。丸の内地下、地下5階の総武地下と呼ばれる場所にあり、路線としての総武本線の起点である。
成田空港方面の特急成田エクスプレス、銚子方面の特急しおさいはここに発着する。
横須賀・総武快速線駅名標2
B5Fホーム。横須賀・総武快速線に加え成田エクスプレスが利用できる
成田エクスプレスとしおさいの乗車口
E217系が描かれた乗車口
Suica専用グリーン券うりば、自由席特急券うりば
同じく案内
しおさい号の自由席は6号車〜9号車です
タイルの色が違う場所には地下水による浮力上昇を防ぐアンカーが打ち込まれている。
特急あやめの名残
横須賀線0キロポスト2
総武本線0キロポスト
古めかしい案内
古めかしい案内2
古めかしい案内3
古めかしい案内4
古めかしい案内4
特急乗車口指定席
特急乗車口自由席
B4Fコンコース
B4FからB1Fへ、丸の内地下改札方面
JR京葉線ホーム(京葉地下)
京葉線と武蔵野線直通列車が発着するホーム。地下4階の京葉地下と呼ばれる場所にある。東京駅の他の路線から大きく離れた場所にあり、乗り替えに時間がかかってしまう。安房鴨川方面の外房線特急わかしお、君津方面の内房線特急さざなみはここに発着する。
東京ディズニーリゾートのある舞浜駅にはここから行く。また東京国際フォーラム、有楽町駅に近いという特徴もある。
京葉線縦型駅名標
特急わかしお・さざなみ乗車口
京葉線0キロポスト
京葉線ホームの天井にある照明にはディズニーの装飾が施されている。上はピーターパン、左は不思議の国のアリス、右はピノキオ
京葉線0キロポスト2
京葉線ご案内
サイン
シャトルマイハマは2001年まで運行されていたジョイフルトレインで、東京ディズニーランド利用者を目的とした快速列車
京葉線・内房線・外房線路線案内図
幕張豊砂駅開業前
幕張豊砂駅開業前2
幕張豊砂駅開業前3
B3Fトイレ
B3Fトイレ2
オール各駅停車
STATION IDOL LATCH!の「東海林鈴音(しょうじりおん)」。首都の名に恥じぬ、高貴なる皇帝
連絡通路エスカレーター付近にステンドグラス。タイトルは天地創造
朝早いと光っていない
動く歩道のある京葉線連絡通路。距離が長い
なかなかたどり着かない
何を意味しているのだろう
時間帯によって無人の京葉八重洲改札口
改札を出て丸の内自由通路を通ると横須賀・総武快速線と東京メトロ丸ノ内線のある「丸の内地下」に行ける。東西線も書かれているがコチラは「大手町駅」となる
出口4の東京国際フォーラムからはJR線・有楽町線「有楽町駅」、日比谷線・三田線「日比谷駅」、出口6からは千代田線の「二重橋前駅」に行けるようだ
京葉八重洲改札口、出入口1の八重洲二丁目方面。ショッピングモール「グランアージュ」
京葉八重洲改札口、出入口1の丸の内三丁目方面。有楽町駅まで約300m
出入口にある古ぼけた看板
京葉地下丸の内口改札、出入口4の東京国際フォーラム方面。広場でフリーマーケットが開かれていた
京葉地下丸の内口改札、出入口3の丸の内一丁目方面と出入口11の東京ビルディング方面。東京国際フォーラム東交差点
出入口4。東京ビルディング
出入口5
京葉地下丸の内口改札、出入口6の丸の内三丁目方面。新東京ビル、丸の内パークビルなどに直結
新幹線ホーム
東海道新幹線と東北新幹線の起点を担う場所。東海道新幹線系統はJR東海、東北新幹線系統はJR東日本の管轄であり、サインシステム(案内表記)が異なっている。
JRの改札内から乗り替え改札を通る形で入るが、東海道新幹線は八重洲口と日本橋口、東北新幹線は日本橋口から直接入ることができる。
東海道新幹線ホーム
線路上にある東海道新幹線0キロポスト
東海道新幹線建設記念碑。新幹線の生みの親である「十河信二(そごうしんじ)」のレリーフが刻まれている
東北新幹線縦型駅名標
大理石でできた東北新幹線0キロポスト
在来線と新幹線ののりかえ改札
東海道新幹線と東北新幹線ののりかえ改札
東海道山陽新幹線のりば(八重洲中央北口)
1F丸の内改札
東京駅の西側、皇居に近い出入口。駅前は丸の内駅前広場と呼ばれる東京駅の表玄関。東京駅の顔である丸の内駅舎を撮影する人が見られる。駅周辺は大手町といった日本を代表するビジネス街が広がっている。
天井を見上げる
改札内から見る赤煉瓦ドーム
赤煉瓦ドームと関東の駅百選認定駅のパネル
丸の内南口に刻まれた原首相遭難現場。1921年、内閣総理大臣の原敬(はらたかし)が京都で開かれる政友会京都支部大会に出席のため、東京駅の改札口へと向かっていたところ、1人の青年に短刀で右胸部を刺される(2に続く)
東京駅開業100周年記念、大正時代の丸形ポスト
丸の内中央改札付近には特徴的なポストがある
グリル丸の内の中2階を支える柱。日本海軍の伊号潜水艦の潜望鏡を利用したもの
かつて人工知能接客システムの「AIさくらさん」が試験的に設置されていた
さくらさんがかわいい
2024年3月16日、北陸新幹線 福井-敦賀 開業までのカウントダウン
丸の内南口付近に商業施設が集まる「エキュート」
夜の丸の内駅前広場
夜の丸の内駅舎
丸の内駅前広場にある「新丸の内ビルディング」。7階のテラスに上がれば丸の内駅舎を上から見下ろせる
テラスから夜の丸の内駅舎を眺める
駅の看板
丸の内北口から少し離れた所に「井上勝(いのうえまさる)」の銅像。日本の鉄道の父とも称される偉人
丸の内中央改札内付近及び、北口と南口のほぼ正面には丸の内地下への階段がある
丸ノ内線の看板
行幸通りから見る東京駅
1F八重洲改札
東京駅の東側、日本橋に近い出入口。東京駅に隣接する形で商業施設の東京駅一番街があり、駅を出ると駅前はバスターミナル。また八重洲口の駅舎はペデストリアンデッキや商業施設などの機能を持つ「グランルーフ」となっている。
八重洲中央口改札内コンコースに「仲間」の銅像
東北・北海道・山形・秋田・上越・北陸新幹線発車標
(2)その場での命は取りとめたものの約10ヶ月、帰らぬ人となった。ロンドン条約批准問題などで軍部の圧力に抵抗したことによる不満からの犯行と言われている
八重洲中央口から外に出る
グランルーフデッキへの階段
八重洲口駅舎を眺める
東京駅の文字
日本橋口
東京駅の東側、八重洲口の北にある出入口。東京駅で唯一、乗り替え改札を通らず新幹線に直接入れる改札を有する。また駅前には東京メトロ東西線「大手町駅」の出入口がある。人通りは丸の内と八重洲と比較して少ない。
日本橋口付近に大手町駅への階段がある。東京メトロ東西線に近い
もう一つの出入口
日本橋口から中に入る
丸の内地下
東京駅の西側、丸の内駅前広場の地下に広がる区域。丸の内地下改札内には横須賀・総武快速線ホーム(総武地下)に降りれるエスカレーターがある。
丸の内地下改札の外には東京メトロ丸ノ内線「東京駅」、南には京葉線ホーム(京葉地下)への連絡通路、北には東京メトロ東西線「大手町駅」への連絡通路がある。
「丸の内坂」と書かれたモニュメント。グランスタに通じる
丸の内地下外
丸の内地下北口改札付近にふわふわした「ふくらむちゃん柱」
丸の内地下南口改札。京葉線に近い…かも
皇居方面に「輝く」というタイトルの絵画
東京駅公認キャラクターのドームくんと新幹線
全部苺(とちおとめ)ジュースの自動販売機
大手町駅方面への通路、出口12のサイン
出口12周辺。丸の内オアゾ
出口12
駅の看板
八重洲地下
東京駅の東側、八重洲口の地下に広がる区域。八重洲地下中央口改札の外は商業施設の東京駅一番街、さらに奥には「ヤエチカ」と呼ばれる八重洲地下街があり、多くの店舗でショッピングやグルメが楽しめる。
グランスタ内に待ち合わせ場所として最適な「銀の鈴」
吊りねぶた「風神雷神」
鉄道に関する展示品
八重洲地下中央口改札
八重洲地下街
東京メトロ丸ノ内線
JR東京駅から見て丸の内地下の東にある。丸ビルや新丸ビルに直結しており、行幸地下ギャラリーと呼ばれる地下通路を通れば東京メトロ千代田線「二重橋前駅」と都営三田線「大手町駅」に歩いて行くことが可能。
駅名標2
ホーム
ホーム中程にある中央改札。JR東京駅に近い
行幸地下ギャラリー方面。行幸地下ギャラリーは東京駅と「丸ビル」と「新丸ビル」をつなぐ地下通路の展示スペース。この通路の先には東京メトロ千代田線「二重橋前駅」と都営三田線「大手町駅」がある
北改札付近にある「丸の内歴史往来図」
M8出入口
←NEXT→