所在地
東京都台東区
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約122,000人
東京メトロ(2019年)約104,000人
東京の北の玄関口である、下町エリア人気の観光地
日本の鉄道黎明期に日本初の私鉄である日本鉄道が現在における高崎線の一部、宇都宮線(東北本線)の開業に合わせ当駅も開業した。以来、東京の北の玄関口として機能するターミナル駅の役割を担っている。
JR線1〜12番線は高架の6面12線ホーム。高い(高架)ホームと案内される。10〜12番線は東京方面が行き止まりで当駅発着の常磐線が使用する。基本的に10番線に中距離列車、11・12番線に快速列車が発着する。常磐線(特急含む)の東海道線直通は9番線、東海道線からの常磐線直通は6番線、下り特急は8番線を使用する。
JR線13〜17番線は地上の3面5線頭端式ホーム。低い(地平)ホームと案内される。宇都宮線・高崎線・常磐線となっているがほとんど使用されず閑散としている。上野東京ライン系統の列車のダイヤが乱れると東海道線との直通運転を中止し、上野駅止まりとなった列車が地平ホームに発着することがある。
地平ホームの13・14番線の間には13番線と線路を共用するTRAIN SUITE 四季島の乗降専用ホーム「新たな旅立ちの13.5番線ホーム」がある。通常時は閉鎖され立ち入る事は不可能。このホームは元々荷物積み降ろし専用ホームだったらしい。また四季島のラウンジ「プロローグ四季島」が13番線にある。
かつて地平ホームには18・19・20番線も存在し、ここから多くの在来線特急が発着していたが東北・上越新幹線の開業に伴って特急は次第に姿を消し、後に18・19・20番線は廃止された。
東京メトロ銀座線・日比谷線はJR上野駅から見て不忍口と広小路口側にある。銀座線までJR線ホームからやや距離があり、日比谷線は遠い。駅構内は銀座線が古き良き重厚な美術館、日比谷線がモダンで現代的な美術館となっており特色がある。
日比谷線はTHライナー停車駅。久喜始発恵比寿行きは降車のみ、霞ケ関発久喜行きは乗車のみ取り扱う。
京成線「京成上野駅」まで徒歩約5分。当駅とは乗り換え駅の関係にある。不忍口から信号を渡った先に駅がある。また銀座線の構内から京成上野駅への連絡通路があり、こちらは雨に濡れず行き来可能。
宇都宮線・高崎線(上野東京ライン)
(上り) |
(下り) |
快速ラビット | |
快速アーバン | |
普通 | |
普通 | |
常磐線快速(上野東京ライン)
(上り) |
(下り) |
東海道線直通 | 特別快速 |
快速 | |
京浜東北線
(南行) |
(北行) |
快速(平日) | |
快速(土休日) | |
快速(土休日) | |
各駅停車 | |
山手線
(外回り) |
(内回り) |
東京メトロ銀座線
(上り) |
(下り) |
東京メトロ日比谷線
(上り) |
(下り) |
東北・北海道・上越・北陸新幹線
(上り) |
(東北・北海道) |
(上越・北陸) |
|
約100m
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR上野駅中央改札外 |
備考 | 2020年7月8日の駅のスタンプリニューアルに伴い廃止 |
アメ横、西郷隆盛像、上野駅駅舎。アメヤ横丁もとい「アメ横」は、上野駅不忍口から線路に沿って御徒町駅まで続く商店街。西郷隆盛像は上野公園内にあり、江戸幕府を終わらせるため、新政府軍を率いて西郷隆盛が攻めた土地が上野だったことに因む。上野駅駅舎は正面玄関口。ただ上野の主要スポットは全て正面玄関口の反対にあるため、不忍口や公園口に比べると人通りがだいぶ少ない。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR上野駅入谷改札外 |
パンダ、不忍池。上野公園内にある上野動物園はパンダが初めて来日した場所であり、1972年10月28日に日中国交正常化を記念し、中国から日本への贈りものとして来日した。これをきっかけに日本中はパンダブームとなり、パンダを見ようとする人で上野動物園は溢れかえった。不忍池は上野公園南西に広がる池。ハスが群生する蓮池・ボート漕ぎが楽しめるボート池・カワウの繁殖地である鵜の池の3つに分かれている。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR上野駅中央改札外 |
備考 | 廃止 |
上野山下ステーション。日本最初の私鉄である日本鉄道は1883年に「上野」〜「熊谷」間の路線を開業し、上野駅は当初仮駅舎での開業だったが1885年にレンガ造りの本駅舎が完成する。これを上野山下ステーションというらしい。上野山下とは現在の上野公園の旧寛永寺がある辺り。当時のレンガ造りの駅舎は関東大震災により消失している。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR上野駅みどりの窓口(改札内) |
備考 | 廃止 |
新幹線とパンダ。新幹線が2013年に引退した200系からするとだいぶ前のスタンプだと思われる。デザイン的にも古さを感じさせる。この新幹線とパンダという組み合わせはまさしく「上野」だろう。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR上野駅みどりの窓口(改札内) |
備考 | 廃止 |
明治16年7月28日開業 上野駅。上野駅は日本鉄道「上野」〜「熊谷」間の始発駅として開業し、この時設置された駅は上野・王子・浦和・上尾・鴻巣・熊谷。スタンプには上野公園にある西郷隆盛像と旧寛永寺五重塔が描かれる。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR上野駅みどりの窓口(改札内) |
備考 | 廃止 |
新幹線とパンダと不忍池。あまり見られない逆三角形のスタンプであり、デザイン的にかなり古いものだと思われる。新幹線は400系だろうか?不忍池には池の中心にある不忍弁天堂まで描かれていて細かい。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR上野駅入谷改札外 |
備考 | JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2022・2023)による限定設置 |
芸術の杜と西郷さんの銅像のある駅。西郷隆盛像と旧寛永寺五重塔、列車は183系だろうか?上野駅のスタンプにありがちなパンダはいない。旧寛永寺五重塔は上野公園にあるが、上野動物園の敷地内にあるため動物園に入園しないと近くまで行けない。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR上野駅入谷改札外 |
上野駅キャラクター「うえぱん」。上野駅社員が考案したオリジナルキャラクターであり、お絵描き大好きな駅長パンダ。口に髭をたくわえている。モチーフは言わずもかな上野動物園のパンダ。お絵描きが好きなのは上野公園に美術館や博物館などといった文化施設が多いからだろう。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR上野駅入谷改札外 |
備考 | プラレールスタンプラリー(2023)による限定設置 |
E2系新幹線やまびこ。2023年4月28日(金)〜5月28日(日)に開催された「プラレールスタンプラリー」で設置。10駅のスタンプを集め、ゴール店舗で税込600円以上の買い物をするとオリジナルパスケースがプレゼントされた。また抽選でプラレールE235系山手線(クリアバージョン)がプレゼントされた。
設置事業者 | 東京メトロ |
---|---|
設置場所 | 東京メトロ上野駅駅事務室(日比谷線改札外) |
備考 | 東京メトロ全駅スタンプラリーのポスターのQRコードを読み取り取得 |
アメ横商店街
※2021年7月現在の構内図です。
アメヤ横丁
上野恩賜公園
上野動物園
東京国立博物館
国立科学博物館
上野東照宮
東京都美術館
上野の森美術館
下町風俗資料館
国立西洋美術館
旧東京音楽学校奏楽堂
博物館動物園駅跡
東京藝術大学大学美術館
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅・地下駅・高架駅 | |
ホーム |
6面12線(高架在来線) 3面5線(地下在来線) 2面4線(新幹線) |
|
開業日 |
1883年(明治16年) |
|
運営形態 | 直営駅・管理駅 | |
路線 | ||
宇都宮線 |
||
駅番号 | JU02 | |
キロ程 |
3.6km |
|
東京 |
尾久 |
|
常磐線快速 |
||
駅番号 | JJ01 | |
キロ程 |
3.6km |
|
日暮里 |
||
京浜東北線 |
||
駅番号 | JK30 | |
キロ程 |
3.6km |
|
御徒町 |
鶯谷 |
|
山手線 |
||
駅番号 | JY05 | |
キロ程 |
3.6km |
|
御徒町 |
鶯谷 |
|
東北新幹線 |
||
キロ程 |
3.6km |
|
東京 |
大宮 |
|
年度別1日平均乗車人員(在来線) | ||
1960年 | 127,000 | |
1970年 | 170,000 | |
1980年 | 161,000 | |
1987年 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる | ||
1990年 | 217,000 | |
2000年 | 189,000 | |
2010年 | 172,000 | |
2019年 | 183,000 | |
2020年 | 114,000 | |
2021年 | 122,000 |
東京メトロ | ||
---|---|---|
駅構造 | 地下駅 | |
ホーム |
2面2線(銀座線) 2面2線(日比谷線) |
|
開業日 |
1927年(昭和2年) |
|
運営形態 | 直営駅 | |
路線 | ||
東京メトロ銀座線 | ||
駅番号 | G16 | |
キロ程 |
2.2km |
|
上野広小路 |
稲荷町 |
|
東京メトロ日比谷線 | ||
駅番号 | H18 | |
キロ程 |
5.3km |
|
仲御徒町 |
入谷 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1980年 | 97,000 | |
1985年 | 107,000 | |
1990年 | 134,000 | |
1995年 | 127,000 | |
2000年 | 111,000 | |
2004年 営団地下鉄民営化に伴い東京メトロの駅となる | ||
2005年 | 102,000 | |
2010年 | 100,000 | |
2015年 | 101,000 | |
2018年 | 106,000 | |
2019年 | 104,000 |
※2021年7月現在の配線図です。
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 京浜東北線 | 赤羽・浦和・大宮方面 | - | |
2 | 山手線 | 田端・池袋・新宿方面 | - | |
3 | 山手線 | 東京・品川方面 | - | |
4 | 京浜東北線 | 東京・品川・横浜方面 | - | |
5 | 宇都宮線・高崎線 (上野東京ライン) |
赤羽・大宮・宇都宮・高崎方面 | - | |
6 | 宇都宮線・高崎線 (上野東京ライン) |
赤羽・大宮・宇都宮・高崎方面 | - | 主に5番線 |
常磐線快速 (上野東京ライン) |
柏・取手・ 土浦・水戸・成田方面 |
品川始発の列車 | ||
7 | 上野東京ライン (東海道線) |
東京・品川・ 横浜・小田原・熱海方面 |
- | |
8 | 上野東京ライン (東海道線) |
東京・品川・ 横浜・小田原・熱海方面 |
- | 主に7番線 |
常磐線快速 (上野東京ライン) |
東京・品川方面 | |||
常磐線特急 | 柏・土浦・水戸・ いわき・仙台方面 |
|||
9 | 常磐線快速 (上野東京ライン) |
東京・品川方面(水戸方面) | - | |
10 | 常磐線快速 | 柏・松戸・取手・ 土浦・水戸・成田方面 |
- | 上野始発 |
11 | 常磐線快速 | 柏・松戸・取手・ 土浦・水戸・成田方面 |
- | 上野始発 |
12 | 常磐線快速 | 柏・松戸・取手・ 土浦・水戸・成田方面 |
- | 上野始発 |
※2021年7月現在の配線図です。
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
13 | 宇都宮線・高崎線 | 赤羽・大宮・宇都宮・高崎方面 | - | |
13.5 | TRAIN SUITE 四季島 | - | - | 13番線と共用 |
14 | 宇都宮線・高崎線 | 赤羽・大宮・宇都宮・高崎方面 | - | 主に使用 |
15 | 宇都宮線・高崎線 | 赤羽・大宮・宇都宮・高崎方面 | - | 主に使用 |
16 | 宇都宮線・高崎線 | 赤羽・大宮・宇都宮・高崎方面 | - | |
常磐線特急 | 柏・土浦・水戸・ いわき・仙台方面 |
|||
17 | 常磐線特急 | 柏・土浦・水戸・ いわき・仙台方面 |
- |
※2021年7月現在の配線図です。
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
19 | 東北・山形・ 秋田・北海道新幹線 |
福島・新庄・秋田・ 新青森・新函館北斗方面 |
- | |
上越・北陸新幹線 | 新潟・長野・金沢方面 | |||
20 | 東北・山形・ 秋田・北海道新幹線 |
福島・新庄・秋田・ 新青森・新函館北斗方面 |
- | 主に19番線 |
上越・北陸新幹線 | 新潟・長野・金沢方面 | 主に19番線 | ||
21 | 東北新幹線 | 東京方面 | - | |
22 | 東北新幹線 | 東京方面 | - | 一部列車 |
←NEXT→
東京都心屈指のターミナル駅である上野駅は地上から地下まで広大な駅構内が広がり、毎日多くの利用客が集まります。しかしその賑わいとは裏腹に地下では大きな問題を抱えているのです。
上野の地下に広がる上野中央通り地下歩道は上野駅・京成上野駅・上野広小路駅・上野御徒町駅・御徒町駅・仲御徒町駅の6駅を全て地下通路で結んでいます。これを利用すれば上野駅から上野御徒町駅の都営大江戸線に乗り換えることが可能です。
←NEXT→