.jpg)
所在地
千葉県浦安市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約42,500人
東京ディズニーリゾート(以下TDR)のある「舞浜駅」から一駅という利便性の良さから、駅周辺にはTDRのパートナーホテルが立地している。パートナーホテルではTDRのゲスト特典を受けることができる。
2面4線ホームを備え外側の1・4番線は各駅停車の快速の待ち合わせ、特急と通勤快速の通過待ち、内側の2・3番線が本線として扱われている。折り返しはできない模様。

京葉線
| (上り) | (下り) | 
| (武蔵野線) | |
| 快速 | |
| 各駅停車 | |
| 武蔵野線 | 各駅停車 | 
| 武蔵野線 | |
.jpg) 新浦安駅駅舎と209系車両
新浦安駅駅舎と209系車両
 駅ナンバリング導入前の駅名標
駅ナンバリング導入前の駅名標
.jpg) ホーム
ホーム
.jpg) 改札
改札
.jpg) 新浦安駅の「しうねっこ」
新浦安駅の「しうねっこ」
.jpg) 南口にはイオンがある。マンションが多い人気の住宅地
南口にはイオンがある。マンションが多い人気の住宅地
.jpg) 北口は若潮通り
北口は若潮通り
.jpg) 浦安ブライトンホテル東京ベイ。東京ディズニーリゾートのパートナーホテル
浦安ブライトンホテル東京ベイ。東京ディズニーリゾートのパートナーホテル
.jpg)
浦安市郷土博物館
うらやすしきょうどはくぶつかん
新浦安駅から約2km
かつて漁師の街として栄えた浦安の歴史や人々の暮らしなどを学ぶことができる博物館。屋外展示の「浦安のまち」は昭和27年ごろの浦安の街並みを再現し、東京湾で海苔を採るときに用いられた「ベカ舟」に乗れるなど様々な体験ができる。入館料は無料。
.jpg) 屋外展示「浦安のまち」には海苔製造場や漁師の家など個性的な建物の展示が8棟ある
屋外展示「浦安のまち」には海苔製造場や漁師の家など個性的な建物の展示が8棟ある
.jpg) 雰囲気ばっちりだ
雰囲気ばっちりだ
.jpg) 一部の建物には中に入れる
一部の建物には中に入れる
.jpg) ホーロー看板
ホーロー看板
.jpg) 海で作業しやすいように操縦性に優れた「ベカ舟」。軽くてたわみやすく、細いことを呼ぶ「ヘカ」が訛って「ベカ」になったと言われる
海で作業しやすいように操縦性に優れた「ベカ舟」。軽くてたわみやすく、細いことを呼ぶ「ヘカ」が訛って「ベカ」になったと言われる
.jpg) 浦安では戦後、櫂(かい)や櫓(ろ)だけで操船する和船からエンジン付きの機械船へと主役の座が移った
浦安では戦後、櫂(かい)や櫓(ろ)だけで操船する和船からエンジン付きの機械船へと主役の座が移った
.jpg) 博物館の手前には浦安公園が広がる
博物館の手前には浦安公園が広がる
| JR東日本 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 高架駅 | |
| ホーム | 2面4線 | |
| 開業日 | 1988年(昭和63年) | |
| 運営形態 | 直営駅・管理駅 | |
| 路線 | ||
| 京葉線 | ||
| 駅番号 | JE08 | |
| キロ程 | 16.1km | |
| 舞浜 | 市川塩浜 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1988年 JR東日本京葉線開業 | ||
| 1988年 | 13,000 | |
| 1990年 | 25,700 | |
| 1995年 | 39,300 | |
| 2000年 | 43,200 | |
| 2005年 | 50,800 | |
| 2010年 | 54,800 | |
| 2015年 | 54,900 | |
| 2019年 | 57,200 | |
| 2020年 | 39,400 | |
| 2021年 | 42,500 | |

※2022年6月現在の配線図です。
| 番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 京葉線・武蔵野線 | 蘇我方面(西船橋方面) | 10 | 快速待ち合わせ、特急通過待ち | 
| 2 | 京葉線・武蔵野線 | 蘇我方面(西船橋方面) | 10 | 下り本線 | 
| 3 | 京葉線 | 舞浜・新木場・東京方面 | 10 | 上り本線 | 
| 4 | 京葉線 | 舞浜・新木場・東京方面 | 10 | 快速待ち合わせ、特急通過待ち | 
←NEXT→
.jpg)
京葉線には「JE(JR Keiyo Line)」の駅ナンバリングが設定されている。しかし蘇我駅だけ駅ナンバリングが設定されていない。これはなんでだろう?
これは蘇我駅が電車特定区間(E電区間)外だからである。これは東京近郊における特に利用客が多い区間に設けられる制度で、この区間内では普通の旅客運賃よりも割安な運賃が適用される、というもの。
京葉線では「東京」〜「千葉みなと」までがその電車特定区間であり、蘇我駅だけ区間外になっている。駅ナンバリングは電車特定区間の駅にしか設けていないため、区間外の蘇我駅には駅ナンバリングがないのだ。
ここからは話が変わるが、京葉線の一部駅の発車標にはその駅ナンバリングを表記するものがある。東京行きだとJE01、海浜幕張行きだとJE13というように表記されるが、駅ナンバリングのない蘇我駅や京葉線の直通先である外房線の上総一ノ宮駅などはどうなるのだろう?
.jpg)
じゃん!!新浦安駅の発車標です。
おや、蘇我行きにはサッカーボールを蹴る人、上総一ノ宮行きにはサーフィンをしている人があの狭いスペースを利用して書かれています。芸が細かい!!そして行き先の特色を掴んでいる!!
.jpg)
蘇我行きがサッカーなのは駅周辺にフットボール専用の球技場である「フクダ電子アリーナ」があること、上総一ノ宮行きがサーフィンなのは駅のある一宮町がサーフィンの聖地であることに因みます。
じゃあ、内房線の君津行きや外房線の勝浦行き、東金線の成東行きはどうなるのかな?
まずは君津行き。
.jpg)
ないんかい!!
成東・勝浦行きは?
.jpg)
.jpg)
ないんかい!!
あと一つ誉田行きがありますが恐らくこれも何もないのでしょう。
さすがに何もないと寂しいですね。蘇我行きや上総一ノ宮行きに比べたら少ないから設定しなくていいか、的なノリで設定されなかったのでしょう。
というわけで考えてみました、君津行きや成東行きに出すもの。
- 君津行き→波(特急さざなみを連想)
- 誉田行き→家(ベッドタウン)
- 成東行き→イチゴ(山武市はイチゴが特産)
- 勝浦行き→カツオ(勝浦市はカツオが特産)
君津駅と誉田駅周辺はベッドタウン色が強いのでいいのが思いつきませんね・・・・・。
←NEXT→
.jpg) 駅名標
駅名標
.jpg) 縦型駅名標
縦型駅名標
.jpg) 改札内に「アトレ新浦安」に出られる改札がある
改札内に「アトレ新浦安」に出られる改札がある
.jpg) アトレ新浦安出入口
アトレ新浦安出入口
.jpg) 非核平和宣言都市
非核平和宣言都市
.jpg) 新浦安駅の文字
新浦安駅の文字
